相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退社を願いでた事に関する脅しについて

著者 シルベ さん

最終更新日:2010年03月14日 23:25

先日、半年勤めた会社を辞めようと決意し
退職の意思を上司に告げました。
それに対して上司は、
腹が立つ
困る
ワガママだ
非常識だ
と文句を言い始め、最終的には
「1ヶ月後に辞めたいなんて急過ぎて非常識でワガママ過ぎるから、
次の人への引き継ぎが終わるまで会社に来い」
という結論を私に下しました。

しかし引き継ぎが終わるまでを了承してしまうとこの上司の性格からして
下手したら後半年以上働かされかねませんし、
私自身すでに次を考え始めているので・・・
どうしても1ヶ月ちょっとしか働き続ける事が出来ません。

又、この会社は入社前に受けた説明と実際が残業・業務・保険・試用期間など様々な事が話と違う上に
嫌がらせや嫌みがヒドく既に精神的に相当参ってしまっており、
体調に現れて苦しむ日々を送っておりますので、気持ちの面でも
それ以上働く事は出来ません。

その為、上司の結論には了承出来ないと告げると、
商品が入った段ボールを蹴り飛ばし始め、
「はいって言えばいいんだよ!!」
と脅しの様に怒鳴りつけられました。
その上司の形相は、思い通りにいかない私への
怒りで顔・体が震えきっておりました。

いつ私に手を上げてもおかしくないような有様の上司でしたが、
それでも私は、出来ない約束をする事はますます迷惑をかける事に
なるので出来ない旨を正直に告げました。

その発言にさらにいら立った様ではありましたが、
幸いにもその時に別の社員が私と上司の2人きりの部屋に
入ってきましたので、何事もなく話も中断してしまいましたが、
その後も上司はいら立ちを隠しきれずに段ボールを投げ飛ばし
立ち去ってしまいました。

その後私から再度上司の元へ話をしに行くのが筋なのでしょうが、
いら立ち感情的になっている上司に何を話しても無駄だろうし、
何より手をあげられ兼ねないのでその日はそれ以上の話はせずに
帰宅しました。

今後、こんな上司にはどう話せばいいのでしょうか?
私は職場に相談出来る人や頼れる人は誰もおりませんし、
第三者をはさんでも、皆の前で話し合っても、手を上げる時は
あげて来ると思いますので、あまり意味はないように思いますし、
どう話せばいいか全くわかりません。

また、話し合っても結局私が上司の思い通りにならなければ、
同じ事の繰り返しでしょうし、
いつ手が出て来るかと思うと恐怖でもう話をしたくもありません。

もしそこに凶器があったらば、刺されてもおかしくありません。

おかげでその事があった日と翌日は、冷静でいたつもりでは
ありましたが、心は相当参ってしまった様で、
食べ物がのどを通らなくなり、嘔吐と下痢に苦しみ、
上司に刺される夢にうなされてしまいました。

これは、パワハラになりますか?

この事で、精神的にさらに参ってしまった私は、
例えばこのまま退社を許されなくとも、早急に退社する事は可能ですか?

恐ろしくてたまりません教えて下さい。

スポンサーリンク

Re: 退社を願いでた事に関する脅しについて

はじめまして。
随分とひどい会社(上司)ですね。
さぞ、お困りだと思いますが、ほんとに辞めたいと思っていらしゃるのであれば、負けずにちゃんと意思表示しないダメです。
まして、勝手に突然、出社しなくなるようなことをすればかえって、その会社(上司)につけこむ理由を与えてしまうことにもなりかねません。

以下、若干のアドバイスを・・

退職の申し出というのは、民法的に見れば、労働者からの労働契約解約の申し出となり、それを会社(あるいは、権限を持つ上司)が了承すれば退職の合意がなされることになります。
もし、このケースのように、上司から1ヶ月でなく数ヶ月いて欲しいという申し出があれば、逆にそれは新たな上司から申し出ということになり、それをあなたが了承しなければあなたからの申し出が、まだ活きていることになります。
従って、まずは上司からの申し出には、はっきりと拒否をして、あくまで一ヶ月での退職を主張すべきでしょう。

さらに就業規則退職の申し出は退職希望の一ヶ月までにとはっきりと謳っているのであれば、それを盾にして、あくまで一ヶ月といってください。この場合は、退職意思表示をすれば、上司からの申し出を了承しないかぎり、一ヶ月で自動的に退職ということになります。

仮に上司からの嫌がらせや脅しがあって、怖くて了承したとしても、そのような意思表示は取り消すことが可能ですが、その場合は、裁判などの法的手段で争うことが必要なため、一ヶ月で退職したいというあなたには時間的に問題があろうかと思います。

そうならないために、あるいは、怖くてそのような拒否ができないというのなら、若干、費用がかかりますが、会社と話し合いをするのであれば、だれか代理人(弁護士や社会保険労務士など)になってもらうのも手だと、思います。

上司があまりにひどいことをしてくる、言ってくるのであれば、今度は民亊でえはなく、刑法の脅迫罪に該当することもあると思いますよ。

Re: 退社を願いでた事に関する脅しについて

著者mg8001さん

2010年03月15日 11:51

もしお時間があるのであれば
まずお電話で最寄の労働基準監督署にご相談なされたらいかがでしょうか?

色々アドバイスくださると思いますし
会社名を伏せて相談することも可能です。
労働基準監督署の相談は無料ですしね。

会社をお休みして、相談に行かれるのであれば
先方は面談記録を残します。

もし何かアクションを起こされるのであれば
いつ・どこで・どうされた、と
時系列に記録を残しておいたほうがよいですよ。


ご参考まで。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド