━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2010/06/07(第344号)━━
■■
■□ 【実践!社長の財務】-財務アプローチで儲かる会社を作る
■□
■□ ”業績をアップしたいのであれば、まずは
会計から変えろ!!”
■■
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆様、おはようございます。
税理士の北岡修一です。
きょうは時間がありませんので、早速本文に入りたいと思います。
ということで、本日も、実践!社長の財務いってみましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■□ 売価還元原価法の本当の意味
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京セラでは、期末在庫(製品や仕掛品)の評価方法に、売価還元原価法
を
採用しています。
多くの企業では、在庫の評価を、
標準原価計算などに基づく、コストの
積み上げ方式により、評価しています。
それに対し、売価還元原価法とは、期末の在庫評価を、その製品の売価
に、あらかじめ設定した原価率を乗じて計算する方法です。
実際のコストの積み上げではなく、期末のその製品の売価によって、
在庫評価が決まってくるのです。
●これは、京セラ、アメーバ経営独自の考え方によるものです。
すなわち、アメーバ経営では、原価がずっと同じことはありえないと
考え、常にあらゆる工夫をして、コストダウンをすることが重要で
ある、という考えに基づいています。
●個々の製品の売価というのは、多大な努力を注いで決められている。
したがって、その売価で、客先の満足する完璧な製品を、最小の
経費で作れるようにしなければならない。
その結果として、利益が生まれる。
これこそが、経営の基本であり、その意味で、売価も原価も固定
したものではありえない、という考えに基づいているのです。
●大変厳しい考え方ですよね。
単に計算が簡単だから、という理由で売価還元原価法を採っている
のではなく、このような経営に対する基本的な考え方が表われた
ものなのです。
この売価還元原価法を採ることにより、たとえマーケットプライス
が下がったとしても、売値を上回る原価で、在庫が計上されること
はありません。
コスト積み上げ方式ですと、それもあり得るのです。
すなわち、B/Sが過大になる、ダブつくという結果を招きます。
売価還元原価法を採ることにより、常に発生しうる価格の低落を、
在庫評価に自動的に織り込むことができる、ということなのです。
是非、売価還元原価法の本当の意味を、今一度考えていただけれ
ばと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ご紹介ください】━
■よろしかったらこのメルマガを、友人、お知り合い
の方にご紹介ください。下記2行コピーしてお使いください。
【お勧めメルマガ 「実践!社長の財務」】
⇒
http://www.mag2.com/m/0000119970.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ミッション】━━━
■当社&本メルマガのミッション
●『
会計理念経営』を追求することにより、中小企業の成長発展に貢献する
◆「
会計を良くすると、会社が良くなる!」
◆「数字を公開すると、会社が元氣になる!」
◆「税金を払わないと、内部留保が貯まらない!」
※これらのことを、中小企業社長に氣づいてもらい、より多くの中小企業
が、「強い会社」・「儲かる会社」・「継続する会社」になるために、
財務・
会計を中心に誠心誠意支援していく。
※是非、当社のHPもご覧ください。→
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など→
kitaoka@tmcg.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 発行 】東京メトロポリタン
税理士法人 http://www.tm-tax.com/
【 編集 】
税理士 北岡修一
kitaoka@tmcg.co.jp
【 住所 】東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4F
【 TEL 】03-3345-8991 【 FAX 】03-3345-8992
──────────────────────────────────
※本メルマガの解除は、コチラから ⇒
http://www.tm-tax.com/mm-k.html
このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
(
http://www.mag2.com/ ) ID 0000119970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
6月紫陽花の季節ですね。今週末は、紫陽花を見に鎌倉に行こうと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2010/06/07(第344号)━━
■■
■□ 【実践!社長の財務】-財務アプローチで儲かる会社を作る
■□
■□ ”業績をアップしたいのであれば、まずは会計から変えろ!!”
■■
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆様、おはようございます。
税理士の北岡修一です。
きょうは時間がありませんので、早速本文に入りたいと思います。
ということで、本日も、実践!社長の財務いってみましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■□ 売価還元原価法の本当の意味
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京セラでは、期末在庫(製品や仕掛品)の評価方法に、売価還元原価法
を採用しています。
多くの企業では、在庫の評価を、標準原価計算などに基づく、コストの
積み上げ方式により、評価しています。
それに対し、売価還元原価法とは、期末の在庫評価を、その製品の売価
に、あらかじめ設定した原価率を乗じて計算する方法です。
実際のコストの積み上げではなく、期末のその製品の売価によって、
在庫評価が決まってくるのです。
●これは、京セラ、アメーバ経営独自の考え方によるものです。
すなわち、アメーバ経営では、原価がずっと同じことはありえないと
考え、常にあらゆる工夫をして、コストダウンをすることが重要で
ある、という考えに基づいています。
●個々の製品の売価というのは、多大な努力を注いで決められている。
したがって、その売価で、客先の満足する完璧な製品を、最小の
経費で作れるようにしなければならない。
その結果として、利益が生まれる。
これこそが、経営の基本であり、その意味で、売価も原価も固定
したものではありえない、という考えに基づいているのです。
●大変厳しい考え方ですよね。
単に計算が簡単だから、という理由で売価還元原価法を採っている
のではなく、このような経営に対する基本的な考え方が表われた
ものなのです。
この売価還元原価法を採ることにより、たとえマーケットプライス
が下がったとしても、売値を上回る原価で、在庫が計上されること
はありません。
コスト積み上げ方式ですと、それもあり得るのです。
すなわち、B/Sが過大になる、ダブつくという結果を招きます。
売価還元原価法を採ることにより、常に発生しうる価格の低落を、
在庫評価に自動的に織り込むことができる、ということなのです。
是非、売価還元原価法の本当の意味を、今一度考えていただけれ
ばと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ご紹介ください】━
■よろしかったらこのメルマガを、友人、お知り合い
の方にご紹介ください。下記2行コピーしてお使いください。
【お勧めメルマガ 「実践!社長の財務」】
⇒
http://www.mag2.com/m/0000119970.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ミッション】━━━
■当社&本メルマガのミッション
●『会計理念経営』を追求することにより、中小企業の成長発展に貢献する
◆「会計を良くすると、会社が良くなる!」
◆「数字を公開すると、会社が元氣になる!」
◆「税金を払わないと、内部留保が貯まらない!」
※これらのことを、中小企業社長に氣づいてもらい、より多くの中小企業
が、「強い会社」・「儲かる会社」・「継続する会社」になるために、
財務・会計を中心に誠心誠意支援していく。
※是非、当社のHPもご覧ください。→
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など→
kitaoka@tmcg.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 発行 】東京メトロポリタン税理士法人
http://www.tm-tax.com/
【 編集 】税理士 北岡修一
kitaoka@tmcg.co.jp
【 住所 】東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4F
【 TEL 】03-3345-8991 【 FAX 】03-3345-8992
──────────────────────────────────
※本メルマガの解除は、コチラから ⇒
http://www.tm-tax.com/mm-k.html
このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
(
http://www.mag2.com/ ) ID 0000119970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
6月紫陽花の季節ですね。今週末は、紫陽花を見に鎌倉に行こうと思います。