• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

税務調査の傾向と対策 ~その4~

2010年11月1日号

◆税務調査の傾向と対策 ~その4~


□■□----------------------------------------------------□■□

税理士三村恵子の商売繁盛!!           2010年11月1日号

□■□----------------------------------------------------□■□


★今日のトピック
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
税務調査の傾向と対策 ~その4~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


いつもご愛読頂きまして誠にありがとうございます。


税理士の三村です。こんにちは。


猛暑から秋を通り越して突然冬到来、といった感じですが、お元気にお過
ごしでしょうか?

先日ホームページを一部リニューアルしました。税制改正のまとめや、
源泉徴収税額表厚生年金保険料などの使えるリンクも追加しましたので、

ご覧いただけると幸いです。



それでは、今回は税務調査の傾向と対策の4回目で、「調査当日の対応に
ついて」です。


1. 税務調査当日の流れ

調査の規模にもよりますが、一般的には2人で2日間というのが多いよう
で、この場合は下記のような流れになります。

《第1日目》

AM10時 調査官到着
     挨拶、自己紹介、雑談、会社概要の説明など

AM12時 昼食

PM1時  具体的な調査の開始
     
PM4時  第1日目終了


《第2日目》

AM10時  調査官到着
      調査開始

AM12時  昼食

PM1時  調査再開

PM4時  指摘事項のまとめ
      調査終了

2. 第1日目午前中の注意点

調査官が到着したら、身分証の提示を受けて部署と氏名を確認します。
挨拶のあと、社会的な事件、経済状況、業界のこと、その会社の位置づけ
など、雑談を交えながら会社概要の説明に入ります。

会社概要については、業界のことや売上・仕入のことなどが一通り聞かれ
るので、社長など決定権がある人が対応します。

前回に取り上げたように、調査官は税暦表からある程度の情報は持って
いますが、その状況に変化がないかどうかの確認作業なので、調査の度に
毎回同じことを聞かれるかもしれませんが、ここは面倒がらずに対応して
ください。


調査の日数はある程度事前に決まっていますので、会社概要の説明が
長引くと具体的な調査の時間が減ることもあるようです。


昼食ですが、用意する必要はありません。
調査官も調査の時には日当が支給されていて、外で食事をします。

調査官同士でお互いに進行状況や内容について話をしているようですし、
会社サイドも社長、経理担当者、税理士で午前中の反省や午後からの対応
に備えます。

近くに食事をするところがない場合には、やむなく用意することもありま
すが、その場合でも調査官は代金を払いますので、領収書を用意しておい
てください。



3. 調査中の対応

調査中は、何を聞かれているのか、どのような内容の説明をすればいいのか、
誤解のないように調査官の話をよく聞いて、メモを取ります。

また、協力できることは協力してスムーズに進行させましょう。

資料のコピー、持ち帰り、集計作業などを要求されますが、強制ではあり
ません。

しかし、調査官に求められた資料を渡さないなどの非協力的な態度は調査が
長引く原因にもなるので、とりあえず資料を提出し、調査官の見解をよく
聞きます。

その場では反論せずに黙って言い分を聞き、後でまとめの段階で冷静に
会社の言い分を整理して討議します。



4. 折衝

調査官に指摘を受けたら、その内容を良く考えてどのように折衝するかを
検討します。

その指摘を受けた内容について、大まかに整理します。
例えば、「期ズレ」、「その期限り」、「永久」の3パターンに分けます。

「期ズレ」・・・本来なら今期に計上すべきものが翌期に計上されているもの
です。

「その期限り」・・・交際費など、単年度限りのもので、翌期以後には影響しま
せん。

「永久」・・・指摘を認めると、永久に痛みを伴うもの。


一番注意しなければならないのは、勿論「永久」に該当するものです。
例えば、過大役員給与です。これを一旦「過大」であると認めると、10年、
20年と長期に渡って税額が違ってきます。

さらに、折衝する場合に注意すべきは、修正内容も考慮する、という点です。

修正内容は下記の5つのタイプに分けられます。

(1)5年遡っての修正
(2)3年遡っての修正
(3)1年遡っての修正
(4)指導・・・翌期からの修正
(5)不問・・・修正なし

3年遡っての修正が多いようですが、交渉次第で1年遡っての修正に持っていく
ことができるケースもあります。

この指摘の3パターンと修正の5タイプを考慮して折衝を行うことがポイントです。



5. 是認または修正申告

調査の結果、申告に間違いがあると判明したら、修正申告を求められます。
納得できない場合には安易に修正申告せず、裁判になるのを覚悟で税務署と
やりあいます。



6. 調査後の対応

あまり嬉しくはない調査ですが、国が無料で監査してくれていると思って
ぜひ会社経営に生かします。

次回の調査に備えて、何を指摘されたか、どのように折衝したか、修正内容は
どうか、詳しくメモを取っておき、改善すべき点は改善しましょう。

社内で改善したいことを、さも調査で指摘されたように話して社員に対して
指示するのもひとつです。


また、調査官は同業他社をたくさん見てきていますから、今後の会社の経理や
経営の参考になることも教えてもらいましょう。



7. 調査立会中の税理士の仕事

調査中は主に社長や経理担当者が調査官の対応をしますが、それでは税理士
調査中は何をしているのでしょうか?


大切な役割のひとつとして、社長の精神安定剤になることですが、その他にも、

●社長が調査官の質問の内容をきちんと理解しているか?

●調査官の態度や質問の内容が度を過ぎていないか?

●社長や経理担当者の説明が調査官に正しく伝わっているか?

●指摘事項が上記の「期ズレ」「その期限り」「永久」のどれに当たるか?

●修正内容はどうか?

などに気をつけています。

もちろん法令や通達、過去の判例などの根拠を出して折衝することも大きな
役割です。



今回は調査の現場での注意点で、長くなりましたが、最後までお読みいた
だいて、どうもありがとうございます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
法人個人事業主様向けに税務に関する【無料レポート】進呈中!★

今まで多くの企業様の税務処理をお手伝いさせて頂いた経験から導き出
した税務処理のポイント、節税のテクニックなど、法人、個人それぞれ
一冊のレポートにまとめました。

 ■法人企業様向けには ⇒「決算書作成・法人税申告のポイント」
 http://bit.ly/dqcRlg

 ■個人事業主様向けには ⇒「会社設立マニュアル」
 http://bit.ly/9VTXYf

をご用意して、今だけ【無料】進呈中です。

決算時、申告時に慌てないように、お早めにご入手頂き、税務処理の
ポイント、節税のポイントなどをご確認下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ 税理士三村恵子の商売繁盛!!

★発行責任者 三村恵子
★公式サイト http://mimura-tax.com
★お問い合わせ info@mimura-tax.com
★メルマガの登録・解除はこちらからお願いいたします。
http://www.mag2.com/m/0001025961.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

姫路 税理士・三村恵子税理士事務所
http://www.mimura-tax.com

24時間受付無料相談フォーム:http://bit.ly/cLP0lJ

★三村恵子オフィシャルブログも見て下さいね。
http://ameblo.jp/mimu-kei/

★twitter始めました。フォローして下さいね。
http://twitter.com/mimukei

----------------------------------------------------------------

絞り込み検索!

現在22,874コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク