• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

部下の悪口

-------------------------------------------------------------

成長し続ける企業に!サービス業専門社労士日記(第625号)

-------------------------------------------------------------
おはようございます。

メルマガ発行者のこまつじゅんいちです。

このメルマガは
サービス業特に飲食店経営者及び店長
売上が上がらないとお悩みの経営者
労務管理の難しさを感じている人事担当者
同業の社労士さん

へ向けてこまつが自由に書きたいこと書いているメルマガです。

テーマは
従業員のやる気と売上は本当に連動している」
です。

-------------------------------------------------------------
◎お客様の売上アップのため!サービス業専門社労士日記
のバックナンバー・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000250571/index.html

小松潤一社会保険労務士事務所
http://www.style-neo.jp  http://www.style-neo.com
-------------------------------------------------------------
目次
■はじめに
■部下の悪口
■最後に
-------------------------------------------------------------
■はじめに

いやーもう3月です。あったかくてなんかもう春ですよね。

あったかくなるとほんと毎日が眠たくて眠たくて
仕事にならないことも出てくるぽわーんとして
月がやってきます。

そんなやる気の出ない月に特効薬

新入社員を1名入社させると会社のだるい雰囲気が
一気に変わります。


春になると変化が欲しくなってきますが
みなさんはどうでしょうか?


さて3月になると会社を退職したいと言う方が急に増えてきます。

退職の理由は人それぞれですがもしかしたら上司の対応の悪さが
退職の理由になってくるかもしれません。

今日はそんな話

-------------------------------------------------------------
■部下の悪口

もしかしたらこのテーマで前にもメルマガを書いたかもしれませんが


「部下の悪口を言う上司に優秀な人材なし」
と個人的に思っています。



悪口を言われるのは大抵、能力が劣っている方でしょう。


でもそもそも能力を劣っている方を採用したのは
上司や会社の経営者であるはず、

ですので上司が
「あいつなんであんなに仕事が遅いんだ!イライラする」

と悪口を言うことはイコール


「なんであんなに仕事が遅い奴をうちの社長は採用したんだ!」
と言っているのをいっしょです。



それと
仕事が遅いのは上司であるその人がきちんと教えてあげないからです。


能力を高い方は、特に何も教育しなくても勝手に成長していきます。
その勝手に成長していく方を教育できても上司の評価が上がるわけでなく

能力が劣っている方を教育できてこそ
上司の評価につながるはずです。


だって能力の高い方は、高い給与を支給すれば採用できるはずです。
それが出来ないから安い給与で未経験者や能力の劣る方を
採用しているのです。

だから上司はきちんと教育する必要があるんです。

イライラするくらいなら高いお金を払って優秀な人材を
とれば良いんです。




ですので上司が
「あいつなんであんなに仕事が遅いんだ!イライラする」

と悪口を言うことはイコール


「なんで俺は、こんなにも部下を教育する能力が劣っているのか?」
と言っているのをいっしょです。




次に上司の悪口を聞いた他の方も

「もしかしたら俺のことも陰で悪口を言われているかも・・・」
と思うようになります。




つまり悪口を言う上司に優秀な人材はいないということに
なります。




悪口を言う方、御社にいませんか?

よく考えてみてください。


その悪口を言う上司は、ちゃんと責務を果たしているでしょうか?


悪口を言う前にまず行動をしなければいけません。
行動せずに悪口を言うのであれば本当に優秀な人材だけを
かき集めるしかありません。



おしまい

良かったら感想下さい
info@style-neo.jp

-------------------------------------------------------------
■最後に

人により覚える速さが違います。

1度で覚える人

3度で覚える人


「前にもそれやっただろ!覚えておけよ」
と言いたいところですが


1度で覚えることができるくらいの能力を持った方を
採用できない以上、気長に教育するしかありません。


でも教えてもらう方もメモを取るなど
覚えようとする意識がない場合には
きちんと叱ることも必要です。


だって教育するということは
教育担当者の人件費がかかっているということです。


何度も何度も同じことを教えるということは
会社に損害を与えていることといっしょです。



しかし最近では教わる側にも問題があるようです。

仕事を教えてもらっているのにありがとうございましたとも
言わないし一度で覚えようとしない

などなど

教える側の意識も
教わる側の意識も
両方考える必要があります。



-------------------------------------------------------------
創造人材株式会社
小松潤一社会保険労務士事務所
小松潤一


絞り込み検索!

現在22,930コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP