• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

コンピテンシー「慎重さ」の磨き方

<18回>コンピテンシー「慎重さ」の磨き方
===================================
 人は誰でも能力を保有しています。しかし、せっかくの保有能力が宝の持ち腐れと
なり、成果に結び付けられない人が実に多いのです。
 多くの企業では「成果主義人事制度」に加速度的に移行しています。これの是々非
々は後でするとして、成果の低い、あるいは出せない人にとっては悲劇になるかも知
れません。
 コンピテンシーを磨けば誰でも仕事のできる人に自己変革できます。経営トップ・
管理者・社員の皆様、そして求職中の離職者の方や就職を目指す学生さんにも是非と
もお読みいただきたいと思います。
===================================
■忙しい人はとりあえず流し読みして下さい。後でゆっくり読み直していただくと理
解が一層深まります。(コンピテンシー宣教師より)■

<今回のメニュー>
=================================
【1】職場の世相を川柳に載せて!
【2】コンピテンシー「慎重さ」の磨き方
【3】編集後記
=================================

【1】職場の世相を川柳に載せて!
 
 慎重さ裏を返せば優柔不断!

 私たちの周囲には、優柔不断な人が多いものです。読者の皆様の周りにもきっとい
ますよ。優柔不断は「ぐずぐすしていて物事の決断のにぶいこと」をいいます。この
ような上司を持ちますと部下は悲劇です。「提案せよ、提案せよ」と口癖のように言
うのですが、いざ提案しましても採・不採の結論を出しません。「前例がない」、「
金がかかりすぎる」、「効果が期待できない」などといい、結局はお蔵入り。

 そのうち部下は嫌気がさして何も提案しなくなるわけです。この上司が担当する職
場全体が暗い職場となり、部・課としての評価も当然低くなります。部下のせいでは
ないのに。
こうしてすっかりやる気をなくした部下を名づけて「カマス社員」と名づけました。

【2】コンピテンシー「慎重さ」の磨き方
 「慎重さ」は、自己統制に関する人格分野のコンピテンシーです。慎重な人は、じ
っくり考えます。「ハイ、分かりました」といって直ぐに行動に移す人がいますが、
このようなタイプの人は何も考えていないのです。
 
 作戦を練って、先をしっかり読んで、行動計画を立てて、あるいは計画書を作らな
いまでも行動計画をセルフイメージしてから行動します。
 着手するまで多少時間はかかりますが、行動に移してからの進捗が早く、総じて良
い結果を出すものです。

1.コンピテンシー「慎重さ」の定義付けは?
 例えば「メリット、デメリットを考え、行動計画をイメージし、注意深く行動する
」というのはいかがでしょうか。
 よく猪突猛進型の人がいますが、ただ行動すれば成果が得られるものではありませ
ん。経営方針、経営計画などにベクトルの合致した行動で、注意深く進める子が大切
です。

2.どんな行動基準が考えられるか
 例えば「行動に移す前にまずは、現状をよく調べたり、識者の話を聴く」というの
はいかがでしょうか。当たり前のことですが、「ハイ分かりました」式の人は目的や
現状をよく調べもしないで行動します。識者の意見をよく聴いて参考にすることもし
ません。その結果、失敗を招くことが多いのです。

 例えば「しっかりと行動計画をイメージし、準備してから行動に移す」というのは
いかがでしょうか。“用意周到”という言葉があります。用意が十分に整っていて手
抜かりがないという意味です。

 「慎重さ」なるコンピテンシーが磨かれている人は、雑な仕事をしませんね。その
結果人から信頼されます。信頼される人と信頼されない人とでは、成果に大きな差が
出てくるのです。
慎重になりすぎて、優柔不断に陥らないように気をつけましょう。

 是非、意識して「慎重さ」のブラッシュアップに取り組んで見ましょう。

【3】編集後記
 企業内には“指示待ち社員”が多いものです。「自ら進んで行動する人財が不足し
ている」と多くの経営者の方は嘆いています。しかし一方では「カマス社員」を増殖
している企業が多いのも事実です。

 カマスはくちばしの長い白身の魚です。カマスを使って実験をした人がいました。
水槽の真ん中にガラスのついたてを入れて右側にカマスを入れ、左側に餌を蒔きます。
カマスは勢いよく餌に飛びつきますがガラスのついたてにくちばしをぶつけて傷めて
しまいます。その後でガラスのついたてを取り除くのですが、もうカマスは餌をとろ
うとはしません。つまり、すっかりやる気をなくしてしまったのです。

 部長や課長は、もしかしたらカマス社員を増殖している可能性があります。是非反
省してみて欲しいと思います。

 次回に続く
 次回は、コンピテンシー「ストレス耐性」の磨き方を解説します。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 発行責任者:さいたま市中央区上落合8丁目1-20-304
         彩愛コンサルピア代表 下山明央


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メルマガ】 コンピテンシーを磨けば仕事のできる人になれる
http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/melmag.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


▼ 投稿記事の著作権は、記事の執筆者に帰属します。無断で転載・複製・頒布することを深く禁じます。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用される際には、専門機関に問い合わせるなど十分な確認をなさってから実践するようにしてください。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用されたことによる損害等の保証は当サイト及びコンテンツ内に投稿された執筆者を含め一切負いかねますので予めご了承願います。

絞り込み検索!

現在22,863コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP