• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

社会保障改革案を軽く頭にいれておきましょう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 *:..:*・゜゜女性社労士の【 愛と情熱の人事コンサルティング 】

----------------------------------------------------------------
                  平成23年6月10日 第105号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   
 

 こんにちは!
 
 社会保険労務士の長沢有紀です。

6月になり、労働保険の申告書が役所より送られてきました。
 労働保険の年度更新、その後の社会保険算定基礎届
 2ヶ月間、嵐のような毎日が続きます。

 当法人でも、この数年メンバーが変わっていませんので
 みんな力がついてきて、数年前と比べてとても
 スムーズに行われています。

 私は進み具合の管理と、最終チェックです。
 あまり役にたっていないかも…

 8月に入ったら、日帰り旅行に行きたいな…
 思いっきり遊びたいな~などと勝手に考えています。
 (家族とではなくてね… 笑)

 そんなことでも考えないと、やってられません!!


----------------------------------------------------------------


『 フェイスブックページを作りました!
  ~ぜひご覧になってください!~』


 「アドバンス社会保険労務士法人」のフェイスブックページを
 作りました。
 「交流ができるホームページ」という感じです。

 【アドバンス社会保険労務士法人 フェイスブックページ】
 http://www.facebook.com/advance.sr
 
 フェイスブックページは、誰でも見ることができるようですので、
 ぜひお越しくださいね!

 かなり有意義な意見のやりとりもあります。
 (シェアした個人ページにおいての時もありますが…)
 
 (フェイスブックのアカウントをお持ちの方は
 「いいね!」を押していただいて
 交流ができましたらうれしく思います!)

   
----------------------------------------------------------------


『 社会保障改革案を軽く頭にいれておきましょう 』
 

厚生労働省の「社会保障改革案」のうち、
年金分野の原案が示されました。(あくまで現段階では「案」です)
(2011年5月15日読売新聞の朝刊より抜粋)

当面は、現行制度の修正をした上で、
2015年までに新制度の導入を目指しています。

現行制度を修正した概要は以下のようになっています。

1.受給資格期間の短縮

 無年金者を少なくする観点から、
現行では原則25年とされている最低加入期間を
10年に短縮し、加入期間が足りない方や、
加入期間が25年にならない現役世代の救済を目指します。

2.働く受給権者の年金減額の緩和
 
 現行では、60歳~64歳で働く年金受給権者は、
賃金と年金を合わせて月28万円から年金の減額が始まります。
これを65歳以上の働く年金受給権者と同じ月46万円まで引き上げることで
就労意欲を促進し、税収増につなげる意向です。

3.非正規労働者への厚生年金適用拡大

パートや派遣社員を厚生年金に加入させるとき、
「1週間の労働時間が30時間以上」が現行の原則ですが、
これを「1週間の労働時間が20時間以上」とし、適用拡大を進める方針です。

4.高所得者への年金を減額、標準報酬月額の上限を引き上げ

5.支給開始年齢引き上げの検討

6.厚生年金、共済年金の一元化


1.受給資格期間の短縮、2.働く受給権者の年金減額の緩和
がこの改革案の柱になりますが、
年金受給権者の範囲を拡大するわけですから、
その財源をどう確保するのかが問題になります。

会社側から見た場合、3.非正規労働者への厚生年金適用拡大
が一番気になるところではないでしょうか。

労働時間週30時間未満に抑えて、
パートに働いてもらっている会社は珍しくありません。

もし、厚生年金の適用が週20時間のパートに拡大されたら…
会社の負担が増えてしまいます。
(保険料の半額は会社負担ですから、
相当な負担金額になることもあり得ます。)

また、半額が会社負担とは言え、
今まではかからなかった保険料が引かれるので
厚生年金に入りたがらない方も多いと思います。

あくまで改革案であり、実現が決まっているわけではありませんが
 社会的にこのような方向で動いているということで、
頭の片隅にはいれて置かなければならない大切なことです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 

~長沢有紀オフィシャルサイト~

              
 ■アドバンス社会保険労務士法人 ホームページ

 http://www.roumushi.jp/  
              
 ■ブログ 長沢有紀の【戦い続ける 女性社労士

 http://ameblo.jp/nagasawayuki/

 ■アドバンス社会保険労務士法人のfacebook
 
 http://www.facebook.com/advance.sr
  
 ■長沢有紀のfacebook
 
 http://www.facebook.com/nagasawayuki

 ■長沢有紀のTwitter(フォローをぜひお願いします!)
 
 http://twitter.com/nagasawayuki

 ■書籍 社労士で稼ぎたいなら「顧客のこころ」をつかみなさい

 http://www.roumushi.jp/book2010.html

  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


『 オススメ新刊のご紹介 』


・ 図解でわかる社会保険 いちばん最初に読む本(アニモ出版)
   特定社会保険労務士 山田芳子先生 著

   ブログでご紹介させていただきました
   → http://ameblo.jp/nagasawayuki/day-20110601.html 
   
社会保険労務士スタートダッシュ営業法(同文舘出版)
   特定社会保険労務士 田中実先生

   ブログでご紹介させていただきました。
   → http://ameblo.jp/nagasawayuki/day-20110423.html

・ 行列のできる社労士事務所の作り方(ぱる出版)
   特定社会保険労務士 北出慎吾先生 
  
詳しい内容はこちらです(アマゾンキャンペーンは終了しています)
http://kkr-group.com/book/
    
・ 不景気でも儲かり続ける店がしていること(同文舘出版)
   米満和彦氏 著

ブログでご紹介させていただきました
   → http://ameblo.jp/nagasawayuki/day-20110428.html     

・ お客様がずっと通いたくなる小さなサロンのつくり方(同文舘出版)
   向井邦雄氏 著

ブログでご紹介させていただきました
   → http://ameblo.jp/nagasawayuki/day-20110428.html     
 
 
 
---------------------------------------------------------------- 


 【 編集後記 】


 最近フェイスブックが流行っていますね~
 それと同時に、ツイッターの勢いが一気になくなってしまったと
 思うのは、私だけでしょうか??
 士業の世界だけでしょうか??

 そしてフェイスブックも、いつまでも今の勢いは
 続かないと思っています。

 流行を試してみるのも大切なことですが、
 「基本」となるところをしっかりしておかないと
 気がついたら何も残っていないということになってしまいます。

 「今、自分にとって本当に大切な時間の過ごし方、
 お金の使い方はどのようなことなのか?」
 をしっかり考えていきたいと思います。

 う~ん。私のSNSはなんなのでしょうね。
 うさばらし…それも悪くないかも(笑)
 
 「恋愛のカリスマ」…その地位は確立できましたけど 
 報酬には全く結びついていません!!(涙)
いや…遠回しには結びついているのかな~???                

----------------------------------------------------------------
    
  最後までお読みいただき、ありがとうございました!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■発行者:アドバンス社会保険労務士法人
      代表社員・社会保険労務士 長沢有紀

      〒359-0024 埼玉県所沢市下安松50-179
      武蔵野線 東所沢駅 徒歩10分
      西武池袋線 清瀬駅、西武新宿線 所沢駅より各バス10分

      http://www.roumushi.jp/

 ■mail: info@roumushi.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

絞り込み検索!

現在22,769コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP