• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

誇りのパワー

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
 人と組織に元気をチャージ!泉一也「元気の泉コラム」
 Vol.141 *2013/2/14
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

   東日本大震災にてお亡くなりになられた皆様のご冥福と
   被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。

   一日でも早い復旧復興と穏やかな生活が戻りますよう
   心よりお祈り申し上げます。

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□


いつもありがとうございます。
ウィルビジョンの泉祐子です。
メルマガの配信が1日遅れになりましたこと、お詫びいたします。


今日もまた青空の中
冷たい風が吹きすさび
雪がちらほら舞っています。
春の兆しも少しずつ感じながら
やっぱり、まだまだ冬ですね(笑)


今号も、ウィルビジョンの代表取締役 泉一也のコラムを
お楽しみください。

=========================================================

<目次>
1.泉一也のコラム「元気の泉」

2.おすすめコラボセミナー

=========================================================


 
 2月19日に新会社を設立することになりました。

 その名は『株式会社 場活堂』です。

 化粧品なら資生堂、ゲームなら任天堂、
 そして、組織の活性化なら場活堂です(笑)


 4年近く共鳴する仲間たちと“場活”を進化させて
 きました。

 その進化させてきた場活を、世に価値として
 形に残していくのが場活堂のミッションです。
    
 メイン事業は、企業の風土革新です。

 風土とは、組織の歴史的な背景をもとに
 そこに所属する人が作り出している潜在意識の集まりです。

 潜在意識という世界が未知なる時代は、
 仕組みを変えたり、人事異動や制度を変えることで、
 風土を変えようとしてきました。 
 
 場活では、この見えない潜在意識にアプローチし
 活性化する場づくりができるところが、
 過去にはない新しい価値です。
 
 つまり『やり方』へのアプローチから『あり方』
 へのアプローチをしていくことになります。 

 新しい価値を認知してもらうには、
 時間と知恵と情熱がかかります。

 その知恵と情熱を、場活堂立ち上げメンバーの2人と、そして
 パートナー場活師となってくれる10名を超える仲間と一緒に
 100倍ぐらいに増幅させていきたいと思います。


 どうぞ場活堂をお見知りおき下さい。
 
============================================================

 1.コラム「元気の泉」

============================================================

 「 誇りのパワー  」
 


 自分が所属するチームや組織を誇りに感じると
 人は潜在的な力を引き出します。

 自社を誇りに感じる。
 故郷を誇りに感じる。
 自国を誇りに感じる。

 誇りとは相対的なものではなくて、絶対的なものです。

 他者(他社や他国など)と比べて優越感として感じているのは、
 ニセの誇りです。
 
 誇りを感じさせようと、他者をけなして、自の価値を
 高めようとしますが、これは他者の存在に依存している
 脆弱なる誇りです。

 絶対的に感じる誇りとは、他者の存在とは関係ありません。

 自分たちの中にある、オンリーワンとなるものへの価値を
 感じ取るところから生まれます。

 本来、宇宙には相対的な価値はありません。 

 相対的な価値を生み出しているのは、人間の大脳です。
 良い悪い、優れている劣っている、正しい間違っているといった
 2分化の評価をすることで、相対性を生み出しています。

 この本来ある絶対的な価値を感じるのは、
 大脳ではできません。

 心で感じる領域に、絶対的な価値があります。

 たとえば、感動したことを比べることは不可能です。
 感動とは絶対的なもので、比べることはできません。

 「俺の方が感動したよ!」「いや私の方が!」

 といくらいっても、結論は出ないのです。

 誇りとは考えるものではなくて、感じるものです。

 オンリーワンを感じる。
 そこに誇りが生まれます。

 今自分が所属するチームや組織のオンリーワンとは何か?
 そう心に問うてみてください。

 きっと、絶対なる価値が発見できるはずです。

 そして、その発見のプロセスを積み重ねをしていくうちに、
 誇りは自然と芽生えてくるでしょう。

  

※弊社が発行するもう一つのメルマガ「場活通信」の
 泉一也のコラムが下記のURLからご覧になれます。
 ぜひご参照ください。
 http://www.bakatsu.jp/willvision/cat7/

=========================================================

2.おすすめコラボセミナー

=========================================================

=============================

■□■ 3名の講師によるコラボセミナーin愛知(岡崎) ■□■

     人に必要とされる会社をつくる 
       ~何のために働くのか~

      2013年3月3日 (日)13時~19時30分

=============================

2013年3月3日

桃の節句のこの日に、熱いセミナーが愛知で開催されます。
3名の講師によるコラボセミナーです。

   泉一也  ウィルビジョン株式会社 代表取締役
   http://www.bakatsu.jp/willvision/

   森憲一氏  株式会社サードステージカンパニー 代表取締役
   http://www.3rd-stage.jp/

   松浦信男氏 万協製薬株式会社 代表取締役社長
   http://www.bankyo.net/nmhour/pc/

それぞれが
人に必要とされる会社をつくる、をテーマに
人としての在り方、熱い心の組織の創り方、強い経営
についてを語ります。
ぜひ足をお運びいただければ嬉しいです!

下記、主催のアイウィッシュプロジェクト様のご紹介文を
ご案内させていただきますね。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

皆さんはいろんなセミナーで学ぶことが多いと思います。
そして、会社でやってみたけど中々できない。浸透しない。
できていると思っていたのに、社員が大量に辞めてしまった。

聴いて盛り上がってたのは本人だけ。

その前にやること、気がつかなくてはならないことなど
あるのではないでしょうか?

これからの企業経営者、リーダー等は「心」の学びが必要なのでは
ないかと思い、この部分が共通している、3名の講師にお願いしました。

そこで、会社と従業員が一体なり、どのように必要とされる
会社を作り上げるのかを下記の

【1 自分自身のあり方 】
【2 熱い心の組織を創る】
【3 強い経営  】

この順番で聴いていただくのも当然、意味があります。
1日でここまで学べるのはありません。

また講演終了後には皆様の意見交換の場として懇親会も企画しています。
多くの皆様の参加をお待ちしております。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

【日時】 3月 3日(日)
    12時30分開場 13:00~19:30
    懇親会 19:45~21:30(予定)

【場所】岡崎商工会議所 大ホール
    〒444-8611 岡崎市竜美南1-2
    http://www.okazakicci.or.jp/index.html

【講師】泉一也  ウィルビジョン株式会社 代表取締役
    http://www.bakatsu.jp/willvision/

    森憲一氏  株式会社サードステージカンパニー 代表取締役
    http://www.3rd-stage.jp/

    松浦信男氏 万協製薬株式会社 代表取締役社長
    http://www.bankyo.net/nmhour/pc/

【演題】「人に必要とされる会社作り ~何のために働くのか~」

     1部 泉一也氏講演 【モチベーション3.0型のリーダーシップ】
    2部 森憲一氏講演 【働く人の心に火をつけるマネジメント】
    3部 松浦信男氏講演【人に必要とされる会社経営】

【会費】各部     5,000円
    全講演通し 12,000円

懇親会費】2,000円 軽食・ドリンク付

【参加申込】 
   ご参加希望の方は事務局大村氏の下記アドレスまで
   2点お知らせください。
    https://www.facebook.com/toshio.omura

    (1)どの講演に参加するのか?
    例:1部の泉氏講演会のみ 全講演会参加 等

     (2)チケット郵送先の住所

        
    メッセージ確認後事務局より、会費の振込先をご連絡を
    させていただき、会費振込確認後チケットを郵送させていただきます。
    (個人情報につきましては、NPO法人アイウィッシュプロジェクトが
     責任を持って管理させていただきます。)
        

【講師プロフィール】
松浦信男 「人に必要とされる会社をつくる」著者
万協製薬株式会社代表取締役社長

神戸生まれ。
万協製薬に入社後、大学に通うため休職をする。
復職後各部を異動しながら経営・マネジメントを学ぶ。
平成7年阪神・淡路大震災で本社・工場共に全壊。
震災後、三重県多気市に本社・工場をマイナスの状況から立ち上げ
売り上げ規模も数十倍に伸びています。
また、相可高校や地域のNPO法人等と共同制作製品を作り、
地域に密着した経営を心掛けている。
人に必要とされる会社の証としての『日本経営品質賞』受賞。
その経営手法を学ぼうと、連日ベンチマーキング・講演に引っ張りだこ
です。

 また2011年5月26日に放送された【カンブリア宮殿】に出演しています!
出演した際のバックナンバーはこちら↓↓↓
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/20110526.html


 森 憲一 「ドラマティック・マネジメント」著者

 株式会社サードステージカンパニー代表取締役
  コンサルタント、演出家、映像作家。
 明治大学サービス創新研究所副所長
 明治大学客員研究員
 教育臨床学研究会会員

 1972年生まれ、日本大学芸術学部卒業。在学中より、映画・演劇の「演出」
「演技指導」「キャスティング(配役)」を徹底的に学ぶ。
 卒業後、仕事をしながら「心理トレーナー」の専門家に師事し、心理学、
 情報医学、先進医学、心理療法、自己開発トレーニングを学ぶ。

 売上を上げることはもちろん、お客様に感動、満足していただける仕組みや演出、
 社員・アルバイト・パートがイキイキと働く仕組みを構築する。
  特に、某有名焼き肉チェーンでは、赤字店舗に店長として赴任。
 やる気のなかったアルバイトの潜在能力を引き出すことで見事に黒字店舗へ再生させる。

 本部に移った後は、社内報の編集長、半期の一度行われるアルバイトが主役の全国大会を
 指揮し、チェーン店全体の士気アップに貢献。
 現在でもこの大会は、アルバイトたちの働く目標とされ、収益向上にも多大な役割を担っている。

 主な指導先は、東京電力、KBC学園、(株)エスワイフード、中央発明研究所、(株)ハタダ、
(株)アーバンフューネスコーポレーション、(株)ジュノビューティーなど

 また、業界イベントとしては、居酒屋甲子園プロデュース(第1?4回)、ネクストワールドサミット(葬送業界)
 プロデュース。音と映像を駆使し、「人」にクローズアップしたイベントは参加している人を感動させ、
 働く原点を思い出させてくれると大絶賛を受けている。



泉一也 「企業病に効く!ビジネスコーチング」著者

ウィルビジョン株式会社代表取締役
神戸生まれ。
大学卒業後、システム開発会社の人事採用部門の管理職を経て、
2002年にコーチング専門会社に入社。
2004年ウィルビジョン株式会社設立。
ビジネスコーチ株式会社のパートナーコーチを務める。

「現場と実践」にこだわりを持ち、200社以上の企業コーチングの経験から生み出された、
「人・組織のやる気と能力を引き出す手法」を自ら実証する。
特にクライアントの現場に、『ガチンコ精神』で深く入り込み、
組織全体の組織風土を変化させ、業績向上に導く。
組織の活性化の基本は「人のあり方」だと、広範囲の業種を支援。

実績企業は、日本オーチス・エレベーター、住友電設、
アサヒビール、東京電力、内田洋行、コクヨS&T、ヤクルト本社など(敬称省略)
著書に「企業病に効く!ビジネスコーチング」(総合法令刊)


【主催】NPO法人 アイウィッシュプロジェクト
    質問等は、事務局 大村俊夫氏
    【https://www.facebook.com/toshio.omura
    までお願いいたします。


=========================================================

 

絞り込み検索!

現在22,927コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP