• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

「バイトテロ」その1 なぜ行う?どう防ぐ?

こんにちは。社会保険労務士の田中です。

「令和 最初の秋」も後数日、12月からは「令和 最初の冬」です。
日々、寒くなってきましたが、体調にはお気を付けください。

さて、「バイトテロ」と呼ばれる現象があります。
アルバイト従業員が勤務中の不適切な行為を
面白半分でネットにアップすることです。

これによって、小売店や飲食店では利用客が減少しますし、
個人経営の店舗では存続そのものが危ぶまれることもあります。

今回は「バイトテロ」が発生する原因と、予防策を考えます。

なお最初に申し上げますと、会社には雇用する学生アルバイトが、
非常識な行動に走らないように監督する責任もあります。

将来ある学生を正しく育てる責任が、社会と大人にはあると思います。


☆☆ 「バイトテロ」はなぜ起きるのか? ☆☆

【 原因その1 】
アルバイトは在職期間が短く、仕事への意識が低いままである。

【 予防策 】
学生アルバイトは短期間で入れ替わります。
1年未満も多く、最長でも4年程度です。

バイトテロ予防には、教育・研修が不可欠ですが、
常に新しいアルバイトが入ってくる職場では、
頻度を高めて教育・研修を実施する必要があります。
10分から15分程度の短時間でも構いません。
「バイトテロは何故、やってはいけないのか?」という
初歩的な事だけでも伝えるべきでしょう。


【 原因その2 】
アルバイトは社員が少ない夜間・深夜に働くこともある。
店舗によってはアルバイトだけで働く場合もある。

【 予防策 】
今後は「働き方改革」により社員の労働時間が減るため、
アルバイトだけで店を運営する時間は増えるでしょう。
社員の目が届かなくなれば規律は緩むおそれがあります。

まずは、アルバイトの安全面からも「ワンオペ」は行わない。
2人以上の勤務体制として、そのうち誰かをリーダーとする。
リーダーとしてシフトに入る場合は時給を若干、上乗せする。

要は、お友達気分で勤務するのではなく、多少なりとも
責任感を持つ者を置いて、職場の規律を保つという事です。


【 原因その3 】 
勤務中にスマホ・携帯電話等の操作が禁止されていない。

【 予防策 】
ある調査によるとアルバイトの勤務中に携帯電話等の操作を
許可している飲食店が3割を超えています。
「原則は禁止」と考えていたので意外な結果です。

仕事に必要な物を持ち込めば不祥事を誘発しかねません。
私服から制服に着替えるときにスマホ・携帯電話等は
ロッカーに置いてから職場に出る事を徹底させましょう。


【 原因その4 】
バイトテロを禁止するルールがない 

【 予防策 】
同じく調査によると、「ある」という回答は34%です。
「ない」と「わからない」が66%です。

この結果のポイントは「わからない」という回答の扱いです。
仮にマニュアルやルールが整備されていたとしても、
その存在を「知らない」「分からない」のであれば、
「ない」と同じことになってしまいます。

まずは、きちんとしたルールを作り、周知する事が必要です。


次回は、より具体的な対応策をお伝えします。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。
                    (2019/11/26)


=============================================
田中事務所  特定社会保険労務士 田中理文

労務相談と社会保険手続は当所にお任せ下さい。
http://www.tanakajimusho.biz/ 

開業24年目、労務相談に多くの実績があります!
労使トラブルは従業員数に関係なく発生します。
「転ばぬ先の杖」
ご安心のために、いつでも当所が貴社をサポートします。

=============================================


絞り込み検索!

現在22,386コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP