━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼前回のあらすじ▲
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回は、
個人情報保護法の具体的な内容を見てみました。
法律の中に、
個人情報を大量に取り扱う
事業者の義務が明確に示されている
ことがわかりました。
事業者として、シビアに取り組むべきことが見えてき
たのではないでしょうか。
■今日のポイント■--------------------------------------------------
☆キーポイントは、
従業員をしっかり教育すること。派遣社員や
退職者を
含め、誓約書を取ることに遠慮はいらない。自覚を促すことが大切。
☆情報漏えい原因を探ると、委託先からだったりします。委託先も監督!
☆パソコンの使用方法をしっかり決めましょう。
☆ちょっとした油断や確認ミスが漏えい事故を招きますよ。
--------------------------------------------------------------------
▼(o^v^o)
最近、某職安が
個人情報流出って記事を見たけど、俺ら
社労士も書類を受け
取るときは、絶対に会社名と
被保険者名を確認しないと怖いよな。
▼(*^.^*)
そうね。急いでいても、ちょっとしたことから「情報漏えい事件」になって
しまうからこちらも気を付けないと。私も昔「あれ?違う会社のだ」って、
慌てて返しに行ったことあったりして。あ!言っちゃやばいか。
▼(o^v^o)
だいたい職安から受け取る書類は、カタカナで印字されているから、よく見
ないと危険だよな。
▼(*^.^*)
それにしても毎日何らかの「事件」が起こっているわよね。
▼(o^v^o)
全く。日本全国1億2千万人の
個人情報。これを取り扱う個人レベルの人数も
相当な数だから、
事業者が
従業員を教育することが不可欠だってことだよな。
今日は、
個人情報を保護するために、「取り組むべきこと」を話すんだった
よね。
▼(*^.^*)
そうそう。今回のテーマのメインです。最近の
個人情報漏えい事故の原因を
探ってみたので見てみて。
・
個人情報を保存したパソコンが盗まれた
・元
従業員が故意に漏えい事件(情報持ち出し等)を起こした
・USBクリップを紛失した
・WEB上の
個人情報の置き忘れで閲覧可能になっていた
・不正アクセスによるものやサーバー管理の甘さ
▼(o^v^o)
やっぱさ、ちょっとした油断だったりするよな。この他に鞄を置き忘れたと
か、郵便がどっか行っちゃったとか。FAX番号間違えて送っちゃうとか。
人為的ミスがすごく気になるなぁ。
▼(*^.^*)
従業員一人一人の意識付けをしないとね。故意じゃなければ問題ないとは
言えないんだから、
個人情報保護に関する誓約書や秘密保持
契約書にサイン
して貰って、自覚してもらうことは必要だわ。
▼(o^v^o)
パソコンの取扱いについては、ルールを決めて管理しないとどうしていいか
わからなかったりするよな。
▼(*^.^*)
それじゃ、ここら辺でまとめてみましょうか。取り組むべきこと。
▼(o^v^o)
・
個人情報は大切なものだという自覚を
従業員に持たせる
・紛失などの事故が起きたときはきちんと報告させる
・会社の鍵の管理や外部の人の立ち入りに注意
・
個人情報の入ったデーターは鍵付きの場所に保管
・責任者を決めバックアップをとる
・メール送信するPCのハード上には
個人情報を置かないことが望ましい
・委託先の
個人情報の管理方法をヒアリングして監督する
・パソコンの安全対策を施す
・会社の中を見回して、
個人情報がむき出しになっていないかチェック
なんだかきりがないような・・
▼(*^.^*)
あ、それと、本人から開示等の請求に応えなければならない。っていうの
があるから、この対応方法を決めておかないと。受付窓口の担当者や、
受付方法、本人を確認する方法などね。
▼(o^v^o)
引越ししたとか、名前が変わったとか、実際には訂正が多いんだろうな。
▼(*^.^*)
いや。そういえば実はさ、お恥ずかしい話なんだけど・・。
▼(o^v^o)
なになに???
▼(*^.^*)
この前、ちょっとスーパー行こうと財布だけ持って家を出ちゃったの。
旦那に「何か買ってくる?」って行って出たのよ。それなのさ!!
▼(o^v^o)
あ。どっか行っちゃったんだ。
▼(*^.^*)
そう!鍵も携帯も持ってないから、家に入れないし、一体どこに行った
んだかわからないし。暑いから、買った刺身が腐るんじゃないかと焦る
し、困ったことに人の電話番号全然覚えてないのよ。
このときばかりは携帯がないと生きていけないと悟ったわ。。
▼(o^v^o)
で、それからどうしたの?
▼(*^.^*)
とりあえず身内に電話したけど出掛けていて出ないからドコモショップ
に行ったの。旦那の携帯番号教えてくれないかなと思って。
▼(o^v^o)
開示請求か!
▼(*^.^*)
そうなるわね。教えてはくれなかったわよ。本人以外の場合は、
委任状
が必要って言われて。請求書は一緒って訴えたけど、だめだった。
▼(o^v^o)
ま、しょうがないでしょ。ルールは守んなきゃいけないんでしょ?
▼(*^.^*)
そうなのかしらね。困った人は助けて欲しいわ。で、もうこうなったら
家の鍵を壊すしかないと、鍵やさんに電話したんだけど、ちょっとその
値段に躊躇して家に帰ってみたらいたの。
▼(o^v^o)
何だ。お騒がせだよなぁ。あ~疲れる。
ところで、あれ?携帯会社は番号案内サービスはないけどさ、そうなる
と、NTTの104ってどうなのかね?あ、電話帳出してるわけで本人
から同意取ってるってことか。
▼(*^.^*)
!
つづく
人の問題は、こうすれば100%解決できるというものは少ない。
しかし、トラブルを回避する術は必ずどこかに存在するものである。そのよ
うな問題を処理するために、
人事おたすけ隊は今日もどこかで出動している。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇次回予告◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回は、
個人情報保護法4 まとめです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄★
★こちらのメルマガもよろしく★
□──── ◆成功する企業には訳がある◆月刊
さいたま総合研究所の専門家による経営革新情報をお届します。
http://www.ss-net.com/
□──── ◆まるごと
人事!超楽◆週刊
人事制度の入口から出口までマンガ感覚でスラスラ読めます。
http://www.jyell.jp/mmsyoukai.htm
□──── ◆痛快!明解!!
人事の疑問◆月2回
労働基準法を中心に
労務問題を明解に解説します。
http://www.sr-murayama.com
□──── ◆仕事のできる人の集団作り戦略◆週刊
コンピテンシーについて、毎回具体例を示して解説します。
http://www.melma.com/mag/81/m00059181/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄★
◆◆◆『
人事おたすけ隊』HPを見てくださいね(^o^)/◆◆◆
隊員たちの生写真入り。今暴かれる、隊員達の素顔!
http://www.ss-net.com/jinji_ken.htm
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄★
隊員のホームページも覗いてくださいね。
http://www.jyell.jp/ (-.-)y-~ ハゲット隊員
http://www.sainet.or.jp/~yoshiki (-_-;) イエローカード隊員
http://www.sr-murayama.com ( ^ー^) コウタロー隊員
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄★
★ 編集後記
今度の日曜日は
社労士試験ですね。今年受験されるかた、あと数日
最後の追い込み頑張れ!試験委員の人は、受験生が快適に試験を受け
られるようサポートをお願いします。
記 (*^.^*)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄★
☆発行システム/登録・解除はこちらから
http://www.mag2.com/m/0000107175.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄★
◆発行◆
人事おたすけ隊
http://www.ss-net.com/
jinjiken@ss-net.com
転載・コピー・転送等は非営利のご利用であれば自由です。
その際は発行元を明記していただければ幸いです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼前回のあらすじ▲
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回は、個人情報保護法の具体的な内容を見てみました。
法律の中に、個人情報を大量に取り扱う事業者の義務が明確に示されている
ことがわかりました。事業者として、シビアに取り組むべきことが見えてき
たのではないでしょうか。
■今日のポイント■--------------------------------------------------
☆キーポイントは、従業員をしっかり教育すること。派遣社員や退職者を
含め、誓約書を取ることに遠慮はいらない。自覚を促すことが大切。
☆情報漏えい原因を探ると、委託先からだったりします。委託先も監督!
☆パソコンの使用方法をしっかり決めましょう。
☆ちょっとした油断や確認ミスが漏えい事故を招きますよ。
--------------------------------------------------------------------
▼(o^v^o)
最近、某職安が個人情報流出って記事を見たけど、俺ら社労士も書類を受け
取るときは、絶対に会社名と被保険者名を確認しないと怖いよな。
▼(*^.^*)
そうね。急いでいても、ちょっとしたことから「情報漏えい事件」になって
しまうからこちらも気を付けないと。私も昔「あれ?違う会社のだ」って、
慌てて返しに行ったことあったりして。あ!言っちゃやばいか。
▼(o^v^o)
だいたい職安から受け取る書類は、カタカナで印字されているから、よく見
ないと危険だよな。
▼(*^.^*)
それにしても毎日何らかの「事件」が起こっているわよね。
▼(o^v^o)
全く。日本全国1億2千万人の個人情報。これを取り扱う個人レベルの人数も
相当な数だから、事業者が従業員を教育することが不可欠だってことだよな。
今日は、個人情報を保護するために、「取り組むべきこと」を話すんだった
よね。
▼(*^.^*)
そうそう。今回のテーマのメインです。最近の個人情報漏えい事故の原因を
探ってみたので見てみて。
・個人情報を保存したパソコンが盗まれた
・元従業員が故意に漏えい事件(情報持ち出し等)を起こした
・USBクリップを紛失した
・WEB上の個人情報の置き忘れで閲覧可能になっていた
・不正アクセスによるものやサーバー管理の甘さ
▼(o^v^o)
やっぱさ、ちょっとした油断だったりするよな。この他に鞄を置き忘れたと
か、郵便がどっか行っちゃったとか。FAX番号間違えて送っちゃうとか。
人為的ミスがすごく気になるなぁ。
▼(*^.^*)
従業員一人一人の意識付けをしないとね。故意じゃなければ問題ないとは
言えないんだから、個人情報保護に関する誓約書や秘密保持契約書にサイン
して貰って、自覚してもらうことは必要だわ。
▼(o^v^o)
パソコンの取扱いについては、ルールを決めて管理しないとどうしていいか
わからなかったりするよな。
▼(*^.^*)
それじゃ、ここら辺でまとめてみましょうか。取り組むべきこと。
▼(o^v^o)
・個人情報は大切なものだという自覚を従業員に持たせる
・紛失などの事故が起きたときはきちんと報告させる
・会社の鍵の管理や外部の人の立ち入りに注意
・個人情報の入ったデーターは鍵付きの場所に保管
・責任者を決めバックアップをとる
・メール送信するPCのハード上には個人情報を置かないことが望ましい
・委託先の個人情報の管理方法をヒアリングして監督する
・パソコンの安全対策を施す
・会社の中を見回して、個人情報がむき出しになっていないかチェック
なんだかきりがないような・・
▼(*^.^*)
あ、それと、本人から開示等の請求に応えなければならない。っていうの
があるから、この対応方法を決めておかないと。受付窓口の担当者や、
受付方法、本人を確認する方法などね。
▼(o^v^o)
引越ししたとか、名前が変わったとか、実際には訂正が多いんだろうな。
▼(*^.^*)
いや。そういえば実はさ、お恥ずかしい話なんだけど・・。
▼(o^v^o)
なになに???
▼(*^.^*)
この前、ちょっとスーパー行こうと財布だけ持って家を出ちゃったの。
旦那に「何か買ってくる?」って行って出たのよ。それなのさ!!
▼(o^v^o)
あ。どっか行っちゃったんだ。
▼(*^.^*)
そう!鍵も携帯も持ってないから、家に入れないし、一体どこに行った
んだかわからないし。暑いから、買った刺身が腐るんじゃないかと焦る
し、困ったことに人の電話番号全然覚えてないのよ。
このときばかりは携帯がないと生きていけないと悟ったわ。。
▼(o^v^o)
で、それからどうしたの?
▼(*^.^*)
とりあえず身内に電話したけど出掛けていて出ないからドコモショップ
に行ったの。旦那の携帯番号教えてくれないかなと思って。
▼(o^v^o)
開示請求か!
▼(*^.^*)
そうなるわね。教えてはくれなかったわよ。本人以外の場合は、委任状
が必要って言われて。請求書は一緒って訴えたけど、だめだった。
▼(o^v^o)
ま、しょうがないでしょ。ルールは守んなきゃいけないんでしょ?
▼(*^.^*)
そうなのかしらね。困った人は助けて欲しいわ。で、もうこうなったら
家の鍵を壊すしかないと、鍵やさんに電話したんだけど、ちょっとその
値段に躊躇して家に帰ってみたらいたの。
▼(o^v^o)
何だ。お騒がせだよなぁ。あ~疲れる。
ところで、あれ?携帯会社は番号案内サービスはないけどさ、そうなる
と、NTTの104ってどうなのかね?あ、電話帳出してるわけで本人
から同意取ってるってことか。
▼(*^.^*)
!
つづく
人の問題は、こうすれば100%解決できるというものは少ない。
しかし、トラブルを回避する術は必ずどこかに存在するものである。そのよ
うな問題を処理するために、人事おたすけ隊は今日もどこかで出動している。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇次回予告◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回は、個人情報保護法4 まとめです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄★
★こちらのメルマガもよろしく★
□──── ◆成功する企業には訳がある◆月刊
さいたま総合研究所の専門家による経営革新情報をお届します。
http://www.ss-net.com/
□──── ◆まるごと人事!超楽◆週刊
人事制度の入口から出口までマンガ感覚でスラスラ読めます。
http://www.jyell.jp/mmsyoukai.htm
□──── ◆痛快!明解!!人事の疑問◆月2回
労働基準法を中心に労務問題を明解に解説します。
http://www.sr-murayama.com
□──── ◆仕事のできる人の集団作り戦略◆週刊
コンピテンシーについて、毎回具体例を示して解説します。
http://www.melma.com/mag/81/m00059181/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄★
◆◆◆『人事おたすけ隊』HPを見てくださいね(^o^)/◆◆◆
隊員たちの生写真入り。今暴かれる、隊員達の素顔!
http://www.ss-net.com/jinji_ken.htm
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄★
隊員のホームページも覗いてくださいね。
http://www.jyell.jp/ (-.-)y-~ ハゲット隊員
http://www.sainet.or.jp/~yoshiki (-_-;) イエローカード隊員
http://www.sr-murayama.com ( ^ー^) コウタロー隊員
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄★
★ 編集後記
今度の日曜日は社労士試験ですね。今年受験されるかた、あと数日
最後の追い込み頑張れ!試験委員の人は、受験生が快適に試験を受け
られるようサポートをお願いします。
記 (*^.^*)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄★
☆発行システム/登録・解除はこちらから
http://www.mag2.com/m/0000107175.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄★
◆発行◆人事おたすけ隊
http://www.ss-net.com/
jinjiken@ss-net.com
転載・コピー・転送等は非営利のご利用であれば自由です。
その際は発行元を明記していただければ幸いです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄★