• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

品位・品格~品格本ブームはまだ続く?

こんにちは 社会保険労務士の三木です。

今回は品位、品格について考えてみました。

------------------------------------------------------------------------------

藤原正彦著「国家の品格」の発行を契機とした品格本ブームが続いています。

「国家の品格」藤原正彦著(05/11発行)
「男の品格」川北義則著(06/04発行)
「日本人の品格」北影雄幸著(06/05発行)
「女性の品格」坂東眞理子著(06/09発行)
「人間の品格」日本論語研究会編(07/04発行)
「企業の品格」皆木和義著(07/05発行)
「会社の品格」小笹芳央著(07/09発行)
「父親の品格」川北義則著(07/09発行)
「親の品格」坂東眞理子著(07/12発行)
「母の品格」多湖輝著(08/02発行)

無作為に挙げただけでもこのとおりで、「品格」と名のつく書籍は現在100冊に迫る勢いです。中には、何匹目かの「柳の下のどじょう」を目論んだ方もいるかもしれませんが、これほどのブームになるように我々日本人の品格も低落しているのかも知れません。

------------------------------------------------------------------------------

ウィキペディアによれば
「品位(ひんい、dignity)とは、気高く尊敬を買う人徳と品格に満ち満ちている様をいう。人品、気品、品格ともいう。」とされています。

品位とは、気品や品格、人品などともいい、個人ないし特定の団体が、礼儀や節度や人徳、気高さに富む様をいう。またそうした、品位の保持は人々より尊敬或いは信用を受けるとされる。品位とは特定の作法やマナーなど立ち居振る舞いを厳格に定める価値基準も存在するが、基本的にはきわめて観念的な国際的価値観であり、国際的な権威あるマナー・プロトコルなど一位の行動基準を共有する外交や通商の場の他は、それぞれの国や習俗により差異もあり、その価値観も一定ではない。

いずれにせよ、身だしなみや言葉遣いはもとよりルールやマナー(作法を含む)、立ち居振る舞い、他者や周囲への気遣い・気配りなど日常的な自律的行動が品位の醸成につながるとされることは確かである。

こうしたことから、幼児期から躾や行儀作法やテーブルマナーなどの教育に力を入れる学校や家庭も多く存在する。 このような品位は家庭教育や学校教育の他、社会的な鍛錬などにより洗練されることも多いが、最終的には個人の心がけによるものである。また、身だしなみやマナーや行儀作法の修得といった外面的な修練も品位には欠かせないが、基本にあるのはむしろ内面にあるといえる。

例えば、落ち着いた態度や節度、言葉遣い、他者や周囲への気配り、遠慮、謙虚さなどが重要な要素である。 外面的に品位の保持に努めたとしても、それに相応しい行動や気配りが伴わなければ評価を受けず、人徳が豊かであっても自己流で他者から評価されなければ品位あるともみられない場合もある。

社会的には、就職活動に際しての、身だしなみや言葉遣い、態度が評価される他、営業や交渉、催しの開催に際しての対応、公的な場での言動などにおいて品位が問われる場も少なくなく、公務員や公的な資格に基づく職業については法律にて品位の保持が規定されているものもある。 このような品位の保持とは、おのずから心がけとして行うものであり、他者に見せつけたり、強要することは本来の様ではない。さり気なく自然に備わる様であるといえる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

--------------------------------------------------------------------------------

参考:社会保険労務士法抜粋
第1条の2 
社会保険労務士は、常に品位を保持し、業務に関する法令及び実務に精通して、公正な立場で、誠実にその業務を行わなければならない。

☆私たち社会保険労務士も法により上記のように規定されていますが、私自身いささか心もとないものがあります。

☆古来より、我々日本人は品格の高い民族といわれてきたことを思い起し、日本人として巻き返しを計りたいものです。


【免責条項】

記載内容については細心の注意を払っておりますが、記載内容によって

生じた損害につきましては責任を負いかねますのでご了承ください。

三木経営労務管理事務所
http://www012.upp.so-net.ne.jp/palm/

絞り込み検索!

現在22,867コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP