━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2009/11/02(第313号)━━
■■
■□ 【実践!社長の財務】-財務アプローチで儲かる会社を作る
■□
■□ ”業績をアップしたいのであれば、まずは
会計から変えろ!!”
■■
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆様、おはようございます。
税理士の北岡修一です。
いよいよ11月に入り、今年も残すところあと2ヶ月。ラストスパート
ですね。今年やるべきこと、目標など、もう一度見直して、年末にかけ
再度、気持ちを鼓舞していきましょう!
ということで、本日も、実践!社長の財務いってみましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■□
会計参与制度を活用する
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●皆様は、「
会計参与」というのを、ご存知ですか?
会計参与は、平成18年の
会社法導入の時にできた制度です。
会計参与は、
取締役や
監査役と同様に会社の機関であり、会社の
役員
ということになります。
何をするかと言えば、
取締役と共同して
計算書類等(
決算書など)を
作成し、
株主総会に出席して意見を述べたりします。
また、会社とは別途に
計算書類を保管し、関係者の求めに応じて
それを開示したりします。
●要は、
決算書の作成、内容について、責任を持つ
役員、ということ
になります。
そして、この
会計参与になれるのは、
税理士・
公認会計士・
税理士
法人・
監査法人のいわゆる「
会計専門家」に限られています。
会計専門家がその資格をかけて、責任を持って、正しい
決算書を
作るということです。そして、
役員であるからには、その内容に
関して賠償責任を負うことにもなります。
金銭的な責任だけでなく、公的な資格を持つ者として、万が一の
場合は、社会的責任も追及されることになるでしょう。
●それだけに、
会計参与がいる会社の
決算書は、相当に高い信頼性を
持ちます。そうならなければ、私たちが資格を賭してまでやる必然
性はないですよね...
未上場の中小企業の
決算書は、正直、今まで信頼性が低かったと
思いますが、
会計参与を導入することで、上場企業並みに高める
ことができるのです。
●私は、この制度を利用しない手はないな、と思っています。
最も信頼性が効くのは、やはり対金融機関ですね。何しろ金融機関
は、会社の
決算書を1つの拠り所としてお金を貸しているわけです
から、それが信頼できるかどうかは、融資姿勢に大きく影響して
くるはずです。
信頼できる会社には、やはり安心してお金を貸すことができますし、
金利も低くすることも可能です。
そのような金融商品や制度もいろいろ出てきています。
●このメルマガでは、
会計を良くすると会社が良くなる、ということ
を何度も言っていますが、その一環として、あるいは強力な後押し
として、
会計参与制度の導入も進めていく、ということを、是非
お奨めしたいと思います。
当社でも、今、
会計参与に力を入れていこう、ということをやって
います。当然、リスクもありますが、きちんとした仕事の進め方
をしていけば、正直それ程大きなリスクはないと思っています。
会計参与に足踏みしている
会計事務所も多いと聞きますが、
一方で
会計参与導入企業は確実に増えているようです。
正確な統計はないのですが、たとえば
税理士会や
会計士協会の
会計参与になるための資格証明の発行数は、すでに2,000を越えて
いるようです。
2,000名の
会計専門家が資格証明をもらったということは、1人
1社としても、2,000社が
会計参与を設置しているということに
なりますね。少なく見ても。
これが多いか少ないかは、わかりませんが、その伸びは毎月
確実に増えています。
●どうせ
会計を良くするなら、それを後押ししてくれる
会計参与
制度、御社でも是非検討してみてください。
不明な点などがあれば、是非、お問い合わせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ご紹介ください】━
■よろしかったらこのメルマガを、友人、お知り合い
の方にご紹介ください。下記2行コピーしてお使いください。
【お勧めメルマガ 「実践!社長の財務」】
⇒
http://www.mag2.com/m/0000119970.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ミッション】━━━
■当社&本メルマガのミッション
●『
会計理念経営』を追求することにより、中小企業の成長発展に貢献する
◆「
会計を良くすると、会社が良くなる!」
◆「数字を公開すると、会社が元氣になる!」
◆「税金を払わないと、内部留保が貯まらない!」
※これらのことを、中小企業社長に氣づいてもらい、より多くの中小企業
が、「強い会社」・「儲かる会社」・「継続する会社」になるために、
財務・
会計を中心に誠心誠意支援していく。
※是非、当社のHPもご覧ください。→
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など→
kitaoka@tmcg.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 発行 】東京メトロポリタン
税理士法人 http://www.tm-tax.com/
【 編集 】
税理士 北岡修一
kitaoka@tmcg.co.jp
【 住所 】東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4F
【 TEL 】03-3345-8991 【 FAX 】03-3345-8992
──────────────────────────────────
※本メルマガの解除は、コチラから ⇒
http://www.tm-tax.com/mm-k.html
このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
(
http://www.mag2.com/ ) ID 0000119970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
昨日は、成城学園の住宅展示場で、セミナーをしてきました。
もちろん、住宅関連の税金のセミナーですが、今年はリフォーム&省エネ
が、大きなテーマですね。
太陽光発電などの
補助金も充実してきましたし、11月からはその余剰
電力の買取り料金が倍になりました。来年以降は、余剰分だけではなく
太陽光発電の全量を買い取る、ことを民主党は検討しているようです。
温暖化ガス25%削減目標に向け、このあたりは益々充実してくるので
はないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2009/11/02(第313号)━━
■■
■□ 【実践!社長の財務】-財務アプローチで儲かる会社を作る
■□
■□ ”業績をアップしたいのであれば、まずは会計から変えろ!!”
■■
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆様、おはようございます。
税理士の北岡修一です。
いよいよ11月に入り、今年も残すところあと2ヶ月。ラストスパート
ですね。今年やるべきこと、目標など、もう一度見直して、年末にかけ
再度、気持ちを鼓舞していきましょう!
ということで、本日も、実践!社長の財務いってみましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■□ 会計参与制度を活用する
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●皆様は、「会計参与」というのを、ご存知ですか?
会計参与は、平成18年の会社法導入の時にできた制度です。
会計参与は、取締役や監査役と同様に会社の機関であり、会社の役員
ということになります。
何をするかと言えば、取締役と共同して計算書類等(決算書など)を
作成し、株主総会に出席して意見を述べたりします。
また、会社とは別途に計算書類を保管し、関係者の求めに応じて
それを開示したりします。
●要は、決算書の作成、内容について、責任を持つ役員、ということ
になります。
そして、この会計参与になれるのは、税理士・公認会計士・税理士
法人・監査法人のいわゆる「会計専門家」に限られています。
会計専門家がその資格をかけて、責任を持って、正しい決算書を
作るということです。そして、役員であるからには、その内容に
関して賠償責任を負うことにもなります。
金銭的な責任だけでなく、公的な資格を持つ者として、万が一の
場合は、社会的責任も追及されることになるでしょう。
●それだけに、会計参与がいる会社の決算書は、相当に高い信頼性を
持ちます。そうならなければ、私たちが資格を賭してまでやる必然
性はないですよね...
未上場の中小企業の決算書は、正直、今まで信頼性が低かったと
思いますが、会計参与を導入することで、上場企業並みに高める
ことができるのです。
●私は、この制度を利用しない手はないな、と思っています。
最も信頼性が効くのは、やはり対金融機関ですね。何しろ金融機関
は、会社の決算書を1つの拠り所としてお金を貸しているわけです
から、それが信頼できるかどうかは、融資姿勢に大きく影響して
くるはずです。
信頼できる会社には、やはり安心してお金を貸すことができますし、
金利も低くすることも可能です。
そのような金融商品や制度もいろいろ出てきています。
●このメルマガでは、会計を良くすると会社が良くなる、ということ
を何度も言っていますが、その一環として、あるいは強力な後押し
として、会計参与制度の導入も進めていく、ということを、是非
お奨めしたいと思います。
当社でも、今、会計参与に力を入れていこう、ということをやって
います。当然、リスクもありますが、きちんとした仕事の進め方
をしていけば、正直それ程大きなリスクはないと思っています。
会計参与に足踏みしている会計事務所も多いと聞きますが、
一方で会計参与導入企業は確実に増えているようです。
正確な統計はないのですが、たとえば税理士会や会計士協会の
会計参与になるための資格証明の発行数は、すでに2,000を越えて
いるようです。
2,000名の会計専門家が資格証明をもらったということは、1人
1社としても、2,000社が会計参与を設置しているということに
なりますね。少なく見ても。
これが多いか少ないかは、わかりませんが、その伸びは毎月
確実に増えています。
●どうせ会計を良くするなら、それを後押ししてくれる会計参与
制度、御社でも是非検討してみてください。
不明な点などがあれば、是非、お問い合わせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ご紹介ください】━
■よろしかったらこのメルマガを、友人、お知り合い
の方にご紹介ください。下記2行コピーしてお使いください。
【お勧めメルマガ 「実践!社長の財務」】
⇒
http://www.mag2.com/m/0000119970.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ミッション】━━━
■当社&本メルマガのミッション
●『会計理念経営』を追求することにより、中小企業の成長発展に貢献する
◆「会計を良くすると、会社が良くなる!」
◆「数字を公開すると、会社が元氣になる!」
◆「税金を払わないと、内部留保が貯まらない!」
※これらのことを、中小企業社長に氣づいてもらい、より多くの中小企業
が、「強い会社」・「儲かる会社」・「継続する会社」になるために、
財務・会計を中心に誠心誠意支援していく。
※是非、当社のHPもご覧ください。→
http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など→
kitaoka@tmcg.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 発行 】東京メトロポリタン税理士法人
http://www.tm-tax.com/
【 編集 】税理士 北岡修一
kitaoka@tmcg.co.jp
【 住所 】東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4F
【 TEL 】03-3345-8991 【 FAX 】03-3345-8992
──────────────────────────────────
※本メルマガの解除は、コチラから ⇒
http://www.tm-tax.com/mm-k.html
このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
(
http://www.mag2.com/ ) ID 0000119970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
昨日は、成城学園の住宅展示場で、セミナーをしてきました。
もちろん、住宅関連の税金のセミナーですが、今年はリフォーム&省エネ
が、大きなテーマですね。
太陽光発電などの補助金も充実してきましたし、11月からはその余剰
電力の買取り料金が倍になりました。来年以降は、余剰分だけではなく
太陽光発電の全量を買い取る、ことを民主党は検討しているようです。
温暖化ガス25%削減目標に向け、このあたりは益々充実してくるので
はないでしょうか。