こんばんは、
社会保険労務士の内海 正人です。
今年もあと少しで終わりです。
年の瀬はイベントが多く、あさってはクリスマスイブです。
街もなんだかそわそわしています。
そして、クリスマスが終わるといよいよ新年を迎える準備です。
ところで、皆さんの会社はボーナスを支給しましたか?
今年は不況の影響で、ボーナスそのものの支給も
厳しい会社が多かったです。
さて「残業の多い会社はボーナスが少ない」という法則を知っていますか?
残業とボーナスは相関関係があるのです。
数年前、景気が良かったときは
○ 事業規模の拡大
○ 事業内容の多様化
などで、今いる人員で対応しきれないケースがありました。
そこで、増員できるまで残業で対応しているのが見受けられました。
しかし、不況下の現在では上記のような会社はマレです。
実際は、残業する目的が明確になっていない会社が多いと思われます。
単に「残業すれば頑張って仕事をしている」とアピールできるからです。
さらに、「残業は美徳」という意識が根強いのでしょう。
そもそも残業をするのであれば、
それに見合った付加価値を生み出さないと意味がありません。
残業は通常25%以上の割増の
残業代を支払います。
<例>
○ 通常時給・・・1,000円
○ 1時間の
残業代・・・1,250円
となります。
つまり、残業するのであれば普段の25%以上の成果がないと、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
赤字となってしまいます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ところが多くの場合、残業によってどれだけの付加価値を生んでいるか
社員が考えることはありません。
これでは、生産性に対する社員の意識は薄れていくでしょう。
さらに、ダラダラと残業していれば効率も落ちるし、
社員の能力そのものも低下していくのです。
例えば、月5万円の
残業代が6ヶ月支払われたら、30万円です。
仮に、この残業で付加価値が生まれなかったら、利益から捻出されます。
つまり、「利益 =
賞与の源資」なので、
前倒しして、支給される問いことになるのです。
利益が100万円なら、
残業代の支払いで70万円になってしまいます。
よって「こんなに残業しているから、ボーナスが増えるだろう」
という考えは甘いのです。
つまり、付加価値を生んでいない残業が増えれば、
賞与がその分減ってしまうのです。
残業代が多いのは逆に「悪」なのです。
だったら、サービス残業ならどうでしょうか?
残業代が出なければ、
賞与は増えるという理屈です。
しかし、お金がでないのに残業をすることを喜ぶ社員は少ないでしょう。
また、残業は
○ 肉体的
○ 精神的
にもつらいものです。
そして、
○
モチベーションの低下
○ 効率の低下
となり、結果として成果が出にくい状況になります。
さらに「法律違反」のリスクを常に背負っているのです。
だったら、「残業をさせる」ことよりも「残業を減らすこと」
に会社としてエネルギーを使いましょう。
具体的には、「社員個人の生産性の向上」です。
会社は、社員の「効率」と「能力」を上げられる環境を整えるのが責任です。
いかがでしょうか。
○ 顧問
契約
○ 単発の有料相談
○
就業規則の作成
○
雇用契約書の作成 のお問い合わせは
( 料金表は下記に記載 )
https://www.roumu55.com/komon.html
---------------------------------------------------------------------
日本中央
社会保険労務士事務所・(株)日本中央
会計事務所
取締役・
社労士 内海正人
●電 話 → 03-3539-3047
---------------------------------------------------------------------
(編集後記)
今年最後のメルマガとなりました。
本年はお世話になりました。
来年はどんな年になるでしょうか?
私は今の仕事を大きく飛躍させる年にしたいと思います。
具体的には
○ 今年に引き続き、書籍の出版
○ 大型セミナー
○ 独自商品の開発
等を考えております。
来年もよろしくお願いいたします。
こんばんは、社会保険労務士の内海 正人です。
今年もあと少しで終わりです。
年の瀬はイベントが多く、あさってはクリスマスイブです。
街もなんだかそわそわしています。
そして、クリスマスが終わるといよいよ新年を迎える準備です。
ところで、皆さんの会社はボーナスを支給しましたか?
今年は不況の影響で、ボーナスそのものの支給も
厳しい会社が多かったです。
さて「残業の多い会社はボーナスが少ない」という法則を知っていますか?
残業とボーナスは相関関係があるのです。
数年前、景気が良かったときは
○ 事業規模の拡大
○ 事業内容の多様化
などで、今いる人員で対応しきれないケースがありました。
そこで、増員できるまで残業で対応しているのが見受けられました。
しかし、不況下の現在では上記のような会社はマレです。
実際は、残業する目的が明確になっていない会社が多いと思われます。
単に「残業すれば頑張って仕事をしている」とアピールできるからです。
さらに、「残業は美徳」という意識が根強いのでしょう。
そもそも残業をするのであれば、
それに見合った付加価値を生み出さないと意味がありません。
残業は通常25%以上の割増の残業代を支払います。
<例>
○ 通常時給・・・1,000円
○ 1時間の残業代・・・1,250円
となります。
つまり、残業するのであれば普段の25%以上の成果がないと、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
赤字となってしまいます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ところが多くの場合、残業によってどれだけの付加価値を生んでいるか
社員が考えることはありません。
これでは、生産性に対する社員の意識は薄れていくでしょう。
さらに、ダラダラと残業していれば効率も落ちるし、
社員の能力そのものも低下していくのです。
例えば、月5万円の残業代が6ヶ月支払われたら、30万円です。
仮に、この残業で付加価値が生まれなかったら、利益から捻出されます。
つまり、「利益 = 賞与の源資」なので、
前倒しして、支給される問いことになるのです。
利益が100万円なら、残業代の支払いで70万円になってしまいます。
よって「こんなに残業しているから、ボーナスが増えるだろう」
という考えは甘いのです。
つまり、付加価値を生んでいない残業が増えれば、
賞与がその分減ってしまうのです。
残業代が多いのは逆に「悪」なのです。
だったら、サービス残業ならどうでしょうか?
残業代が出なければ、賞与は増えるという理屈です。
しかし、お金がでないのに残業をすることを喜ぶ社員は少ないでしょう。
また、残業は
○ 肉体的
○ 精神的
にもつらいものです。
そして、
○ モチベーションの低下
○ 効率の低下
となり、結果として成果が出にくい状況になります。
さらに「法律違反」のリスクを常に背負っているのです。
だったら、「残業をさせる」ことよりも「残業を減らすこと」
に会社としてエネルギーを使いましょう。
具体的には、「社員個人の生産性の向上」です。
会社は、社員の「効率」と「能力」を上げられる環境を整えるのが責任です。
いかがでしょうか。
○ 顧問契約
○ 単発の有料相談
○ 就業規則の作成
○ 雇用契約書の作成 のお問い合わせは
( 料金表は下記に記載 )
https://www.roumu55.com/komon.html
---------------------------------------------------------------------
日本中央社会保険労務士事務所・(株)日本中央会計事務所
取締役・社労士 内海正人
●電 話 → 03-3539-3047
---------------------------------------------------------------------
(編集後記)
今年最後のメルマガとなりました。
本年はお世話になりました。
来年はどんな年になるでしょうか?
私は今の仕事を大きく飛躍させる年にしたいと思います。
具体的には
○ 今年に引き続き、書籍の出版
○ 大型セミナー
○ 独自商品の開発
等を考えております。
来年もよろしくお願いいたします。