相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

契約社員の減給について

最終更新日:2010年03月30日 13:48

いつも、参考にさせていただいてます。
 契約社員の減給についてなのですが、昨年4/1~今年3/31まで月給500,000円で契約していました。今回(2回目)の更新4/1~9/30まで、月給300,000円にする予定です。しかし正社員の場合減給は20%以内だったと思います、今回の契約は40%減になり、問題ないのでしょうか。
 御教示お願いします。

スポンサーリンク

Re: 契約社員の減給について

> いつも、参考にさせていただいてます。
>  契約社員の減給についてなのですが、昨年4/1~今年3/31まで月給500,000円で契約していました。今回(2回目)の更新4/1~9/30まで、月給300,000円にする予定です。しかし正社員の場合減給は20%以内だったと思います、今回の契約は40%減になり、問題ないのでしょうか。
>  御教示お願いします。


レッサーパンダ様、はじめまして。
回答がなかったので、私が知りうる知識だけで回答させていただきます。ご参考程度にお願いします。

会社(雇用者)と労働者労働契約によって結ばれているわけですが、給料をはじめとしてあらゆる労働条件はこの労働契約の要というべきものです。

そのため、会社の都合で給料を引き下げたり、各種手当てを減らすなど、労働者にとって都合の悪い変更、つまり不利益変更を行う事は原則として禁止されています。

つまり、会社が勝手に給料を引き下げたり、各種手当てを廃止するということは、法律上許されてません。

ただし、客観的に見て止むを得ないような場合に限り、正式な手続きを踏んでいれば賃金の引き下げなどの不利益変更を行っても違法とはなりません。

労働契約の変更
労働者が合意した上で、会社と労働者労働契約が変更されれば、給料の引き下げも可能です。

就業規則の変更
就業規則によって規定されている手当てなどについては、これを変更する事で引き下げる事ができます。

労働協約の変更
労働組合と会社の合意によって結ばれる労働協約の変更によっても、労働条件の不利益変更が認められます。


繰り返しになりますが、会社(雇用者)が不利益変更を行う場合は、誰が見ても仕方がないと判断できるだけの理由が必要です。

だから例えば労働契約などで合意が成立している場合でも、

・給料引き下げの内容が不平等である(今回のケースはここに当たると思います)

・「会社の業績悪化」というような不利益変更の理由が事実と異なる

というような事が後で判明すれば、過去に遡ってその変更は無効となる可能性もあるわけです。

ただし、給料を引き下げなければ会社が倒産してしまうような状況で、会社が平等かつ合理的な給料の引き下げを提案しきたような場合には、それを拒否するのは難しいと思います。

なので、あくまで平等でなければならないと言うことです。さらに労働者に説明も求められるでしょう。
業績悪化で、このままだと○○○万円の赤字になる見込みだから、全員の給与を○%カットさせて頂き、会社を存続させ、業績回復に努めたいと思う等々(すごく簡単に書きました。。。。)

経営者が何を考えて契約社員のみ40%カットなのかわかりませんが、それで会社を辞めてくれたら!とか考えてるのかもしれませんね。。。

こんなグダグダな回答しか出来ませんで、申し訳ありません。

どなたか付け加えたりできましたら宜しくお願いします。

Re: 契約社員の減給について

著者bjnbaさん

2010年03月30日 17:38

すでに、とてもわかりやすい回答がありますとおり、「何故、減給が行われるのか」その理由が、ポイントと思います。

「本人の業務内容が変わった」、「会社の経営状態が悪化している」など、賃金が減額になる明確な理由はあるのでしょうか?

それが無ければ、裁判などになると、会社は不利な立場になると考えます。

本人が納得しており、不満を申し立てる意思が無いのであれば、もちろん、問題ありません。

Re: 契約社員の減給について

ふぁいねるさん、bjnbaさん ありがとうございます。

契約社員に確認したところ納得はしていないようでした。
もう一度、話し合ってほしいと話しました。

私事ですが、昨年20%を0.5%ほど超える減給になりました。しかし、それは女性2人だけ。一人には経営状況が悪化しているので協力してほしいと。私には(私は経理なので全体を把握しています)女性は給料が高いから下げたいという理由です。納得はしなかったのですが、決まったことだからで終わりました。
 
今回は双方に言い分あると思うのですが、どこかで折り合いを付くてくれればイイと思っています。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP