相談の広場
初めて投稿します。
よろしくお願いいたします。
新卒採用の際の給与についての質問です。
給与は20日締めの当月末払いです。
私が前職の時に新卒で入った会社では入社月の給与は4月1日入社で満額頂きました。
通常は締め日にあわせて日割り計算をするものなんでしょうか?
今の会社の給与体系が良く分からないので教えてください。
あまり新卒者で日割り計算をされて支給された人を聞いたことがないので新卒者で日割り計算はどうなのかと思いまして。。。
スポンサーリンク
こんにちは。
私、これでかなり苦労しましたので、回答させていただきます。
当社では、
・基本給、諸手当は当月払い
・時間外給与のみ、末日締切翌月25日支払い
としています。
ということは、4月1日入社の方には、4月25日に基本給と諸手当を支払うことになります。もちろん、満額です。
5月25日には、5月の基本給・諸手当と、4月の時間外を支払います。
現在、この方法で運用しております。
数年前に労務マニュアルに明文化して整備しました。
お気づきかと思いますが、これですと、基本給・諸手当については5日程度前払いになる・・・んですよね。
まだ勤務していない5日間について先に給与を支払う・・・というのは違和感があります。
しかし、これに関して想定される問題点といえば、
●給与を支払った後に何日か欠勤してしまった
⇒月給制というのは、所定労働日数の何割か欠勤しないと欠勤控除されない場合が多いようです。当社の賃金規定でもそうなっています。
1日単位で欠勤控除されるのは、基本が日給月給制の場合が大半です。
ですので、御社の賃金規定をご確認下さい。
日給月給であれば欠勤分は1日単位から控除しなければなりません。
月給制で「所定労働日数に対して、欠勤が○割以上になったら控除する」とあればそれに従って処理すればOKと思います。
●給与を払った途端に退職してしまった
⇒一般的には退職の1ヶ月前までには退職の意思が伝えられますので、退職日にあわせて計算することが可能かと思います。
仮に、給与もらって次の日からトンヅラ・・・ということが起こったとして、ぷっつり連絡が取れなくなるような人であれば、むしろそのまま辞めてもらっても構わないし・・・、ということで当社はそうしました。
来なくなっても連絡が取れれば、規定に従って返してもらうとか、有休を使うとか、方法は複数あります。
ということで、実質の運用上で5日分の前払いはそれほどネックにならないと判断してそう決めました。
ついでですが、月の途中で入社した方については、入社日~その月の末日までの分を日割りにして支払っています。
ちなみに、これを制定する前は、以前の労務担当が不思議に思わなかったのでしょう、ゴチャゴチャでした・・・。
ピカピカの4/1入社は4/25に満額、途中で入った人については当時の締切日20日で締め切って日割りにして25日に支払っていました。
「4/1入社はラッキー」ということで通っていたようです(恥ずかしい話ですが・・・苦笑)
ご参考になれば幸いです。
しまかさん
早速のご返信ありがとうございます。
さらに質問でスイマセンが、御社は20日締めの当月25日払いということでしょうか?
となりますと、やはり今でも新入社員はラッキーと言う状態と言う事ですよね??
現在の私が勤めている会社は20日締めの当月末払いです。
すると10日ほどラッキーと言う状態になるんですよね。
日割りにするのか前払い状態にするのかどちらが正しいか法に定められたところと言うのはないんでしょうか?
イマイチ理解が出来ていなく同じような事を伺ってしまいましてスイマセン。
よろしくお願いします。
> こんにちは。
>
> 私、これでかなり苦労しましたので、回答させていただきます。
>
> 当社では、
>
> ・基本給、諸手当は当月払い
> ・時間外給与のみ、末日締切翌月25日支払い
>
> としています。
>
>
> ということは、4月1日入社の方には、4月25日に基本給と諸手当を支払うことになります。もちろん、満額です。
> 5月25日には、5月の基本給・諸手当と、4月の時間外を支払います。
>
> 現在、この方法で運用しております。
> 数年前に労務マニュアルに明文化して整備しました。
>
>
> お気づきかと思いますが、これですと、基本給・諸手当については5日程度前払いになる・・・んですよね。
> まだ勤務していない5日間について先に給与を支払う・・・というのは違和感があります。
>
> しかし、これに関して想定される問題点といえば、
>
>
> ●給与を支払った後に何日か欠勤してしまった
>
> ⇒月給制というのは、所定労働日数の何割か欠勤しないと欠勤控除されない場合が多いようです。当社の賃金規定でもそうなっています。
> 1日単位で欠勤控除されるのは、基本が日給月給制の場合が大半です。
> ですので、御社の賃金規定をご確認下さい。
> 日給月給であれば欠勤分は1日単位から控除しなければなりません。
> 月給制で「所定労働日数に対して、欠勤が○割以上になったら控除する」とあればそれに従って処理すればOKと思います。
>
>
> ●給与を払った途端に退職してしまった
>
> ⇒一般的には退職の1ヶ月前までには退職の意思が伝えられますので、退職日にあわせて計算することが可能かと思います。
>
> 仮に、給与もらって次の日からトンヅラ・・・ということが起こったとして、ぷっつり連絡が取れなくなるような人であれば、むしろそのまま辞めてもらっても構わないし・・・、ということで当社はそうしました。
>
> 来なくなっても連絡が取れれば、規定に従って返してもらうとか、有休を使うとか、方法は複数あります。
>
>
> ということで、実質の運用上で5日分の前払いはそれほどネックにならないと判断してそう決めました。
>
> ついでですが、月の途中で入社した方については、入社日~その月の末日までの分を日割りにして支払っています。
>
>
>
> ちなみに、これを制定する前は、以前の労務担当が不思議に思わなかったのでしょう、ゴチャゴチャでした・・・。
>
> ピカピカの4/1入社は4/25に満額、途中で入った人については当時の締切日20日で締め切って日割りにして25日に支払っていました。
>
> 「4/1入社はラッキー」ということで通っていたようです(恥ずかしい話ですが・・・苦笑)
>
>
> ご参考になれば幸いです。
以下、回答です。
> さらに質問でスイマセンが、御社は20日締めの当月25日払いということでしょうか?
⇒現在は末締めにしております。
重ねますが、
・基本給、諸手当は当月払い(4月分は4/25)
・時間外のみ末日締切、翌月25日払い(4月分時間外は5/25支払い)
>となりますと、やはり今でも新入社員はラッキーと言う状態と言う事ですよね??
> 現在の私が勤めている会社は20日締めの当月末払いです。
> すると10日ほどラッキーと言う状態になるんですよね。
⇒ご指摘の通り、20日締切のときは新入社員はラッキー!
でした。
現在は問題ありません。数年前に整備しました。
先ほどの回答と重複するのですが、
「月給制」と「日給月給制」では考え方が変わってきますので、そのあたりはお調べください。
まずは御社の賃金規定をご確認下さい。
ここを理解していないと難しいと思います。
もう一度書きますと、月給制では所定日数の何割以上かを欠勤しないと欠勤控除をしない場合が多いようです。
日給月給制では、1日単位からの控除になります。
というより、日給月給制は出勤した日数を積み上げて締切日で集計するので、時給の考え方を拡大したもの、、、と理解すれば問題ないかと。
> 日割りにするのか前払い状態にするのかどちらが正しいか法に定められたところと言うのはないんでしょうか?
⇒それらのどちらが正しいのかを定めるものはありません。
労基24条にて賃金支払いの5原則というのがあります。
その24条と最低賃金法を守っていれば、あとは会社さんで労務管理がしやすいよう独自にルールを策定するしかありません。
ここが腕のみせどころです!(笑)
おかおかさん
ご返信ありがとうございます。
そうですか。
新卒でも日割り計算をするもんなんですね。
勉強になりました。
私自身が前職で満額払われていたのでそういうものだと解釈しておりました。
> ぴよ0813様
>
> こんにちは。
> 当社の場合(日給月給制、20日締・末日振込)は、新入社員であろうが中途採用者であろうが
> 最初の月は「入った日から20日までの日割計算」となっています。
> 余談ですが末日退職の場合は20日締分に10日分上乗せして先払いです。
> (これはしまか様のところと似ていますね。私は違和感ありますが・・・
> しかしだいたい有休消化するかまじめに出勤される方ばかりでトラブルになったことはありません。)
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]