相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

2年前の年末調整ミス

著者 バジリコ さん

最終更新日:2010年05月22日 00:46

こんばんは。ひとつ教えてください。

平成20年秋に入職し、現在も勤務中の者がおりまして、その者から「今年度の自分の住民税額が安すぎるのはなぜか?」と質問を受けました(300円/月、です)。

当時の書類などを確認したら、平成20年末の年末調整時には前職分の収入額は含めず、入職後わずか3ヶ月ほどの給与額のみで処理をしていた模様。当時の担当者はいないので直接確認はとれないのですが。。。
住民税額が安いのは、そのせいです。


本人には前勤務先から平成20年の源泉徴収票を取り寄せ、人事に提出してもらいました。

さて、この場合
確定申告をする要領で、訂正手続きをすればよいのでしょうか?
②追徴金はどの程度かかりそうでしょうか?
 その者の当事業所での平成22年収入は計約60万、前職は約  120万、扶養家族なし、その他控除なしです。

どなたかご回答下さいます様、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 2年前の年末調整ミス

著者tonさん

2010年05月23日 00:05

> こんばんは。ひとつ教えてください。
>
> 平成20年秋に入職し、現在も勤務中の者がおりまして、その者から「今年度の自分の住民税額が安すぎるのはなぜか?」と質問を受けました(300円/月、です)。
>
> 当時の書類などを確認したら、平成20年末の年末調整時には前職分の収入額は含めず、入職後わずか3ヶ月ほどの給与額のみで処理をしていた模様。当時の担当者はいないので直接確認はとれないのですが。。。
> 住民税額が安いのは、そのせいです。
>
>
> 本人には前勤務先から平成20年の源泉徴収票を取り寄せ、人事に提出してもらいました。
>
> さて、この場合
> ①確定申告をする要領で、訂正手続きをすればよいのでしょうか?
> ②追徴金はどの程度かかりそうでしょうか?
>  その者の当事業所での平成22年収入は計約60万、前職は約  120万、扶養家族なし、その他控除なしです。
>
> どなたかご回答下さいます様、よろしくお願いします。

こんばんわ。
中途採用者の場合前職分の源泉票がなければ本来年末調整は出来ないことになりますが何らかの手違いで会社が年調をしたのであれば20年度の年調再計算で対応出来るといいのですが。不足税額については社会保険料や生命保険も控除対象ですがその他控除なしということは社会保険の加入もされていないのでしょうか。また給与控除税額によって追徴、還付が変わりますので給与担当者(御社では人事課?)か経理担当者に相談なさってください。2年前でも年調再計算は可能です。結果住民税が追徴になると考えられますが今年度に加算されてくる可能性が大きいです。
とりあず。

Re: 2年前の年末調整ミス

著者バジリコさん

2010年05月23日 00:53

ton様、ありがとうございました。

「その他控除なし」は、雑な言い方でした。
当時の扶養控除申告書を見ると生命保険料控除などはありません。常勤職員なので、社会保険雇用保険は加入してます。紛らわしい書き方で申し訳ないです。
配偶者および扶養家族なし、です。

とりあえず、具体的な処理方法は、年末調整の申告用紙を国税庁HPなどでゲットし、記入投函して、税務署や住民税納付先からの通知を待てばよいのですよね。

ベテラン担当者が定年退職してしまい、昨年末から慣れない私が年末調整住民税処理担当です。この通り、冷や汗かきつつ仕事してます(笑)

Re: 2年前の年末調整ミス

著者tonさん

2010年05月23日 23:13

> ton様、ありがとうございました。
>
> 「その他控除なし」は、雑な言い方でした。
> 当時の扶養控除申告書を見ると生命保険料控除などはありません。常勤職員なので、社会保険雇用保険は加入してます。紛らわしい書き方で申し訳ないです。
> 配偶者および扶養家族なし、です。
>
> とりあえず、具体的な処理方法は、年末調整の申告用紙を国税庁HPなどでゲットし、記入投函して、税務署や住民税納付先からの通知を待てばよいのですよね。
>
> ベテラン担当者が定年退職してしまい、昨年末から慣れない私が年末調整住民税処理担当です。この通り、冷や汗かきつつ仕事してます(笑)

こんばんわ。
年調再計算の場合源泉徴収票は当時20年度分があればいいのですがない場合は最近の手元にある源泉票の年度を手書き訂正で大丈夫です。また法定調書は20年度報告分のコピーを使用します。朱書きで年調再計算訂正と上部のスペースに記載し訂正個所を見え消し(横線訂正でホワイトはダメですよ)訂正して提出します。市町村の報告書も同様に給与報告書の上部に朱書きで年調再計算訂正と記載して提出します。法定調書は御社のコピーも同様に用意して税務署の収受印を貰い訂正状況がわかるように書類を保管されるといいと思います。本人には再年調後の正しい源泉票を渡して税額過不足を次回の給与計算で月次該当税額とは別の控除欄を利用して精算する旨を説明することが必要ですね。

Re: 2年前の年末調整ミス

著者バジリコさん

2010年05月24日 21:43

ton様、本当にありがとうございます。
丁寧にご説明いただき、これで私一人でも何とか出来そうです。
法定調書や給与報告書も訂正するのは、恥ずかしながら予想外です。確定申告と同じ手続きでよいと思い込んでいました。もっと勉強してこういう分野も詳しくなりたいと切に思います。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP