相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

自己負担になった通勤費は「必要経費」になりますか?

著者 giwachan2 さん

最終更新日:2010年06月05日 11:02

独立行政法人契約職員として勤務しております。
契約更新の後、一方的に「通勤手当の上限を下げます」と通達があり、今年度から約7-8万円/年を自己負担することになりました。
Q. この自己負担分は、必要経費として控除することはできないでしょうか? もし、可能なら、どのような手順で手続きをすればいいでしょうか?

宜しくご指南ください。

スポンサーリンク

Re: 自己負担になった通勤費は「必要経費」になりますか?

著者kattuさん

2010年06月05日 17:14

> 独立行政法人契約職員として勤務しております。
> 契約更新の後、一方的に「通勤手当の上限を下げます」と通達があり、今年度から約7-8万円/年を自己負担することになりました。
> Q. この自己負担分は、必要経費として控除することはできないでしょうか? もし、可能なら、どのような手順で手続きをすればいいでしょうか?
>
> 宜しくご指南ください。


giwachan2 さま

通勤手当の自己負担分を必要経費として控除することはできないでしょうか?というご質問ですが…
契約職員として働かれておりますが、所得は給与所得で、お勤めの法人年末調整されてますよね。報酬等で事業所得として確定申告されていませんよね。
 給与所得者の特定支出控除の特例がありますが、7~8/年の通勤費増は、給与所得控除額には満たないものと思います。
特定支出をした場合に限って、年間の特定支出の合計額が給与所得控除額をこえる場合に、そのこえた分の金額を給与所得控除後の金額からさらに差し引けるという制度ですが、給与所得控除額を超えませんよね。実額が給与所得控除額を超えるのはスペシャリスト等、ごく稀だと思います。
 通常の給与に加算して支払われるサラリーマンの通勤手当は、1ヶ月当たり所得税が課税されない金額が決まっております。ほとんどの企業は、その金額の範囲内で通勤手当を支給されていると思います。
 通勤手当が減額になり、自己負担が増えることに同情いたしますが、昨今の市況下でのお勤めの法人さんの経営改善策と思われます。一緒に乗り切っていただきたいと思います。
 ご質問から推察されるのは以上です。
 国税庁のホームペジで、「給与所得者の特定支出控除の特例」で検索してみてください。

Re: 自己負担になった通勤費は「必要経費」になりますか?

著者わからへんさん

2010年06月06日 09:43

必要経費にするには、事業所得雑所得にしなければなりません。今の雇用契約業務委託契約に変更できれば、可能です。しかしながら、給与所得控除額に見合う必要経費を計上するのは無理ではないでしょうか。通勤費経費にするためにかえって、税金が多くなりますよ。

Re: 自己負担になった通勤費は「必要経費」になりますか?

著者giwachan2さん

2010年06月09日 09:38

色々な情報をありがとうございました。
結論はどうあれ、お蔭様でスッキリしました。by giwachan2

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP