相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

賞与の現物支給について

著者 ベルメール さん

最終更新日:2010年07月29日 07:41

お世話になります
総務の職についてまだ間もない者です


賞与現物支給について質問です


先日会社の上層部から陣中見舞いとして
社員とパート全員にQUOカードを配布するようにと
命じられました

社員全員のQUOカードの用意と
受領証の用意を頼まれた際に上司から
受領証に「現物支給となり年末賞与に含まれます」と
記載する様に命じられました

これって 年末賞与の一部として今現物支給すると
いう意味なのか?
課税に対象だという意味なのか分かりませんし
こういった事は今年が初めてらしく社員の中でも
ちょっと疑問に思ってる人が居て

総務の仕事を始めたばかりの私はちょっと不安です

ちなみに我が社には労働組合がありません

社員の同意なしに現物支給している事になると思うのですが
会社の都合で賞与現物支給に出来る物なのか
QUOカードは現物扱いではなく現金扱いなのか

それからもし違法な点があった場合
この行為での会社の利益と不利益の有無を教えて下さい

もし質問者が現れた場合不安なので
教えて下さい

宜しくお願い致します

スポンサーリンク

Re: 賞与の現物支給について

ベルメールさん  こんにちは

労基法では、現金支給することが原則なんですが、例外として労使協定での現物支給、つまり家電製品などの商品、あるいはお話のカード等も容認することが可能とされています。
これには所得税法上の注意も必要となります。
 
賞与現物支給するときの注意点は≫
著者
小嶋 広喜(株式会社コンサル・コープ相談役)
高橋 幸子(株式会社コンサル・コープ代表取締役

http://www.e-nj.biz/hib/demo/05/0505txt/05000500501.html

akijin 様

著者ベルメールさん

2010年07月29日 15:47

早速のご回答有難うございます


やはり労使協定がある事が必要不可欠ということで
よろしいのでしょうか?

では労働組合のない我が社の場合は
現物支給は労基法違反に当たるということですよね?・・・

Re: akijin 様

ベルメールさん
 
労働基準法第24条 今一度ご確認ください。

http://web.thn.jp/roukann/roukihou0024jou.html

その中で、
(2)労働協約に別段の定めのある場合
現物給付通勤定期券の支給、住宅の供与等は労働協約に定めておくことにより認められます。労働協約使用者又はその団体と労働組合との間の協定ですので、労働組合員以外は認められません。

この項目です、
お話では、組合がない場合でも労働者の過半数が賛同すれば、可能となります。
ただ、労働者にとってはやっぱり現金なら????
商品では、???
思ってしまう時もありますが、

Re: akijin 様

著者ベルメールさん

2010年07月30日 17:40

詳しいご説明を本当に有難う御座います


なるほど労働組合がなくても社員の過半数ですか・・・

しかし賛同も何も社員全員に賛否の問いかけすらない状態で
行われる予定なのでやはり問題って事ですよね?

強引に現物支給にすることで
どんなメリットが会社側にあるのか疑問なのですが・・・

疑問を持つ社員さんになんて説明するのかと思うと
ちょっと心配です

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP