相談の広場
いつもお世話になります。
今回は『皆勤手当て』についてご教授願います。
当社は表面的には皆勤手当てなるものは存在致しませんが、社長が個人的に賞与評価時に勤怠表をみて皆勤のものには手当てを付けています。
但し彼のルールでは有休、代休を取得すれば皆勤にはならない様です。
数年前は全社員の前で皆勤手当について自論を公述して支給していました。
そのころから前述のルールはありました。
ある時、有休取得を阻むような行為は違法だと、多くの社員の反発を受け、皆勤手当てはなくなったかのようみられました。しかし水面下で生きていたようです。
そこで
Q1.『皆勤手当』は合法?
当社の皆勤手当てのあり方として、
Q2.水面下は有り?
Q3.有休、代休取得も皆勤ではない?
せっかくの社長の配慮も不条理な条件付でだいなしになっているように思います。
実際、それを知っている社員はこの不条理な条件付ゆえ有休をとらずに頑張っておられます。
それは個人的なことゆえ好きにされれば良いのでしょうが、どこか腑に落ちません。
間違いがあれば、良い方向に導く為にも良いご意見とご回答を下さいます様、宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
> いつもお世話になります。
> 今回は『皆勤手当て』についてご教授願います。
>
> 当社は表面的には皆勤手当てなるものは存在致しませんが、社長が個人的に賞与評価時に勤怠表をみて皆勤のものには手当てを付けています。
> 但し彼のルールでは有休、代休を取得すれば皆勤にはならない様です。
> 数年前は全社員の前で皆勤手当について自論を公述して支給していました。
> そのころから前述のルールはありました。
> ある時、有休取得を阻むような行為は違法だと、多くの社員の反発を受け、皆勤手当てはなくなったかのようみられました。しかし水面下で生きていたようです。
> そこで
> Q1.『皆勤手当』は合法?
>
> 当社の皆勤手当てのあり方として、
> Q2.水面下は有り?
> Q3.有休、代休取得も皆勤ではない?
>
> せっかくの社長の配慮も不条理な条件付でだいなしになっているように思います。
> 実際、それを知っている社員はこの不条理な条件付ゆえ有休をとらずに頑張っておられます。
> それは個人的なことゆえ好きにされれば良いのでしょうが、どこか腑に落ちません。
> 間違いがあれば、良い方向に導く為にも良いご意見とご回答を下さいます様、宜しくお願い致します。
皆勤というのは、公休・有給休暇・特別休暇・代休・振替休を除く(つまり病気・怪我欠勤が無い)状態と思っていました。
手当は制度化(規程化)する必要があると思いますが、社長賞のような「評価」の一環であれば、ある程度社長の「意向」も反映された形にして有り思います。
ただし、有休取得を妨げるような、一歩間違えば法律違反や職場環境悪化につながるものはやめて、モチベーションが上がるものにした方が良いと思います。
また、会社にとっては真面目に出勤すればOKなのか?、休んでもよりよい成果を上げればOKなのか?、両方なのか?こういう対処で問われる場合がありますからご注意を!
> いつもお世話になります。
> 今回は『皆勤手当て』についてご教授願います。
>
> 当社は表面的には皆勤手当てなるものは存在致しませんが、社長が個人的に賞与評価時に勤怠表をみて皆勤のものには手当てを付けています。
> 但し彼のルールでは有休、代休を取得すれば皆勤にはならない様です。
> 数年前は全社員の前で皆勤手当について自論を公述して支給していました。
> そのころから前述のルールはありました。
> ある時、有休取得を阻むような行為は違法だと、多くの社員の反発を受け、皆勤手当てはなくなったかのようみられました。しかし水面下で生きていたようです。
> そこで
> Q1.『皆勤手当』は合法?
>
> 当社の皆勤手当てのあり方として、
> Q2.水面下は有り?
> Q3.有休、代休取得も皆勤ではない?
>
> せっかくの社長の配慮も不条理な条件付でだいなしになっているように思います。
> 実際、それを知っている社員はこの不条理な条件付ゆえ有休をとらずに頑張っておられます。
> それは個人的なことゆえ好きにされれば良いのでしょうが、どこか腑に落ちません。
> 間違いがあれば、良い方向に導く為にも良いご意見とご回答を下さいます様、宜しくお願い致します。
こんにちは。
賞与は、ある程度会社の評価の仕方で支払われるものなので、会社がそのように支給するならばいたし方がない部分はあります。(良い支給方法とはいえませんが)
ただ、年次有給休暇を取得したことで皆勤手当を支払わないというのは、法律に違反しております。
HOF 様
おはようございます。
いつもありがとうございます。
やはりきっちりとした制度化が必要なのですね。
『有休取得を妨げる行為』とみられる向きが大きいという事ですね。
モチベーション・・・当社の経営陣には理解不能なんです。給料出してるから働くのは当たり前だ!!という思考の持ち主ですから。その上、効率効率と口すっぱく。その効率には社員のメンタルまたはモチベーションは入っておらずまるで機械のように考えている人ですから。
ただ会社に出てきているだけでOK・・・
そういう人も中には見受けられます。個人的にはだからおかしいと感じているのですが。
この他にも沢山の問題を抱えていますので、またご相談させて頂きます。
ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]