相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

【服務規程】身だしなみについて

著者 もしもし さん

最終更新日:2010年10月01日 17:22

お世話になります。会社で総務を担当している者です。
従業員の服装についてのルール作りで悩んでおります。
当社の就業規則では、

(職場内での秩序保持)
◎態度、言葉使い及び服装、化粧等身だしなみに留意し、いやしもく顧客に不快感を与えないようにしなければならない。
就業時間中は清潔簡素な服装を着用し、職場の風紀秩序を乱すような服装をしてはならない。

という規程になっています。

そこで本題ですが、皆さんの会社では、
・スーツ着用を義務付ける。
 ※ジャケットスタイルも可。
・顧客と面会時以外は、ノータイ可(事務所内)
といった、ことを規程に盛り込んでいるところはございますでしょうか?

私個人の考えでは、就業規則での規程ではなく、
補足のマニュアルに盛り込むべき内容だと思っております。

ご意見をお聞かせいただければ幸いでございます。
よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 【服務規程】身だしなみについて

著者HOFさん

2010年10月01日 17:46

既にお気づきのとおり、
就業規則といったものは出来ればなるべく改訂しない方が良いと思いますし、服装とか身だしなみといった非常に感性が入り込む分野は規程が難しいと思います。

社会人としては、貴社の規程どおり「不快感を与えない」「清潔」「風紀」「公序良俗」みたいなことしかありません。
具体的には
1、おっしゃるように補足とか付記のような改訂手続きが容易なもので規定しておく方法
2、部門に任せる方法
等があります。

当社は、就業規則には同じように記載され、さらに私服のガイドラインという冊子を作っています。
男性はスーツが基本でジャケット・パンツも可、カジュアルすぎない範囲で季節の省エネ対策など環境に配慮するとなっています。
シャツ(ジャケットを着ない場合)は、襟付きと書いてあります。
女性については「流行や季節などもあるが、自己判断・主張ではなく、お客様等相手の立場に立って、不快感を与えないもの」とかなりあいまいになっています。
最後に詳細については部門ごとにニーズがあり、部門内で相談して対応すると逃げています。

部長クラスも服装で主張せず、業務成果で主張しろ!とかセクハラギリギリの人から、各人に任せるがあまりにおかしいのは直接注意する!といった放任主義までいろいろです。

髪型や身だしなみに関しては、就業規則以上の説明はありませんから、「不快感」といったもの以外の具体的な部分は部門に任されているようです。

Re: 【服務規程】身だしなみについて

著者ひであき33さん

2010年10月01日 19:17

服務規律の身だしなみの部分は、それこそ会社によって社風によってまちまちですよ。

業界でもサービス業なのか、製造業なのかでぜんぜん違うし、
主たる職種が営業マンなのか、倉庫勤務なのかでぜんぜん違う。

同じ営業でも、キャバレーの呼び込みと、三越の宝石売り場では求められる基準がまったく違うでしょう。


一般には、華美・派手ではなく、担当業務を遂行するのに邪魔しない範疇の内容で常識的なもの、というくらいしかくくりがみつからないです。

他社を参考にしようとしても、難しいと思います。


それよりも、自分の会社の経営者に方向性や方針を聞いたほうがいいでしょう。
あるいは人事部長とか総務部長あたりでもいいし。

経営陣の個人的な好みが結構その会社の服務規程に影響を与えたりしていることも多いので、その確認は空振りにはならないはずです。

インタビューの際には、ただ聞くのではなく、あらかじめの素案を作って持っていくといいと思います。
自信がなければ要素ごとに、複数作ってみるとかすればいいでしょう。

制度のよしあしを決める決定者は経営者ですから、彼らの意向を事前に汲み取って制度案を作るのは無駄にはならないはずです。

なお、直近の上司のかおは必ず立てること。
特に許可は必ず忘れずにとっておきましょう。
どんなにいい企画を立てて実行しても、直属の上司を飛び越して動くと
「勝手に動きやがって」と、当の上司にねたまれて
人事考課が下がります。

Re: 【服務規程】身だしなみについて

著者もしもしさん

2010年10月02日 12:16

HOF様

郷相談に乗っていただき、誠にありがとうございました。

> 既にお気づきのとおり、
> 就業規則といったものは出来ればなるべく改訂しない方が良いと思いますし、服装とか身だしなみといった非常に感性が入り込む分野は規程が難しいと思います。

私の考えとしても就業規則を改訂しない方がいいという考えでしたので、とても参考になりました。

> 当社は、就業規則には同じように記載され、さらに私服のガイドラインという冊子を作っています。

私服のガイドラインという考えはありませんでした。
私どもも現在は私服OKの部分もありますので参考にいたします。

> 男性はスーツが基本でジャケット・パンツも可、カジュアルすぎない範囲で季節の省エネ対策など環境に配慮するとなっています。
> シャツ(ジャケットを着ない場合)は、襟付きと書いてあります。
> 女性については「流行や季節などもあるが、自己判断・主張ではなく、お客様等相手の立場に立って、不快感を与えないもの」とかなりあいまいになっています。
> 最後に詳細については部門ごとにニーズがあり、部門内で相談して対応すると逃げています。

おっしゃるとおりですね。
部門ごとのニーズという考えが一番合理的だと思いますのでこちらも検討させて頂きます。

大変参考になりました。
とても感謝しております。
ありがとうございました。

Re: 【服務規程】身だしなみについて

著者もしもしさん

2010年10月02日 12:17

ひであき33様


ご意見ありがとうございました。
おっしゃるとおり、経営者の意見がすべてかもしれませんね。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP