相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

休職期間中の借上げ社宅補助について

著者 ひでた さん

最終更新日:2010年10月15日 13:02

来月16日より私傷病の為休職する予定の社員がいます。
現在転勤による借上げ社宅として会社名義で契約し借上げ社宅としています。社内の規定で会社負担額・個人負担額が家族構成・地域などで決まっておりますが、休職の場合の取り扱いが明確になっておりません。
休職中の家賃は全額自己負担とすべきなのか、これまで通り会社負担すべきなのでしょうか?
またもし会社負担をしても良いという場合、給料を支払っていない状態で住宅補助を支払うことは現物支給ととらえられるなど、何か問題が発生するのでしょうか?
心情的には少しでも経済的負担を軽くしてあげる意味で会社負担としてあげたいところもありますが・・・。

スポンサーリンク

Re: 休職期間中の借上げ社宅補助について

著者HOFさん

2010年10月15日 16:00

> 来月16日より私傷病の為休職する予定の社員がいます。
> 現在転勤による借上げ社宅として会社名義で契約し借上げ社宅としています。社内の規定で会社負担額・個人負担額が家族構成・地域などで決まっておりますが、休職の場合の取り扱いが明確になっておりません。
> 休職中の家賃は全額自己負担とすべきなのか、これまで通り会社負担すべきなのでしょうか?
> またもし会社負担をしても良いという場合、給料を支払っていない状態で住宅補助を支払うことは現物支給ととらえられるなど、何か問題が発生するのでしょうか?

> 心情的には少しでも経済的負担を軽くしてあげる意味で会社負担としてあげたいところもありますが・・・。

休職中の処遇が、基本給無し(ノーワーク・ノーペイ)ならば、全額自己負担に変えるということは、実質的な解雇に近いと思われます。収入減と負担増のダブルパンチですから!

生活費は傷病手当で補填されるとしても、何らかのローンや、養育にかかる費用も貯金の取り崩しで行われているのではないかと推測されるからです。

借り上げ社宅の会社の負担分を、自宅通勤者の住宅手当に相当すると考えると、居住が確認される(実家に戻る以外)のであれば、現状維持の方が良いのではないでしょうか?

長引くような診断がされていて、経営的にも厳しい(どこも厳しい)状況で、居住地域を変えることが回復になる場合は、もう少し安いところに引っ越してもらうと言ったレアなケースもあるかとは思いますが、会社もご本人もご家族も大変だと思います。

貴社の休職期間がどのくらいまでなのかによっても対応が異なりますが、傷病手当支給が18カ月くらいだったと思いますので、その期間であれば礼金や引っ越し代の負担や、余計な刺激を考えると思われるため、変更しない方が良いと思われます。

Re: 休職期間中の借上げ社宅補助について

著者ひでたさん

2010年10月18日 09:42

削除されました

Re: 休職期間中の借上げ社宅補助について

著者ひでたさん

2010年10月18日 09:51

HOF様
有難うございます。
現在リハビリを始めている状況ではありますが、恐らく休職期間(18カ月)をフルにお使いになるのではないかと推測しています。
会社としては変更せずにそのまま補助を継続する方向ですすめようと思います。
その上そのまま居住されるか実家に戻られるかは、御本人・ご家族に決めていただくようにしたいと思います。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP