相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

昇給について

著者 絵のない絵本 さん

最終更新日:2010年10月25日 13:09

私の会社では、昇給は年に1回あります。
しかし、業績等の影響で昇給がなかったり、あったりです。 
あっても、基本給の0.5%や1%が昇給幅です。
みなさんの会社の昇給はどのような仕組みになっいますか?
また昇給幅はどのようになっていますか?

スポンサーリンク

Re: 昇給について

著者HOFさん

2010年10月25日 16:03

> 私の会社では、昇給は年に1回あります。
> しかし、業績等の影響で昇給がなかったり、あったりです。 
> あっても、基本給の0.5%や1%が昇給幅です。
> みなさんの会社の昇給はどのような仕組みになっいますか?
> また昇給幅はどのようになっていますか?

当社はベースアップは無し。評価に加味するとしています。
実際は「極端なインフレーションがおきた場合は、物価高騰対応をすることができる」と記載されていますが実施はされていません。
業績連動は賞与でのみ対応します。

昇給の基本は業績と勤怠や成長を見ているという人事政策です。
振れ幅は基本1%以内(通常の評価の場合)という評価マニュアル(管理職のみ)があります。特別申請(1%超えるUP&DOWN)は従業員の5%までで、社内評価会(役員)の承認が必要となっています。

昇給には加味すべき要素がいくつかあります。
1、物価等の消費指数の上下
何をどのくらい考慮するかは、貴社の方針と3との兼ね合いになります。

2、評価による昇降
貴社の人事方針や、評価の規程にそって、基本給のステージの昇降するか、据置かになります。

3、業績との連動
主に賞与が影響を受けると思いますが、業績を給与か賞与にどれくらい反映させるかの貴社の方針になります。

4、次に幅をどのくらい上げ下げするかということですが、
法律的なことは分かりませんが、賞与の変動幅を大きくし、給与の幅は小さくする企業が多いです。
賞与が給与の■か月ということであれば、同じことになります。
ベースアップ(ダウン)以外は業績加給や物価上昇手当とすれば、継続性は薄くなります。

業績を大きく反映した、メリハリのある(幅の大きい)昇給の仕組みにするか、逆に左右されにくい(幅の小さい)仕組かは、貴社の人事政策によるということだと思います。

Re: 昇給について

著者オレンジcubeさん

2010年10月25日 18:42

> 私の会社では、昇給は年に1回あります。
> しかし、業績等の影響で昇給がなかったり、あったりです。 
> あっても、基本給の0.5%や1%が昇給幅です。
> みなさんの会社の昇給はどのような仕組みになっいますか?
> また昇給幅はどのようになっていますか?

こんにちは。
当社では管理職の手前までは、一般社員用の賃金テーブルがありますので、人事考課により号俸が上がったり下がったりする仕組みです。(職能給)、年齢給は、年功序列的に年齢により昇給していきます。

管理職以降は、年俸制で、業績目標の達成ぐらいにより給与が決まります。

返信ありがとうございます

著者絵のない絵本さん

2010年10月26日 10:44

みなさん返答ありがとうございます。
なかなか昇給の事は周りには聞きづらいので投稿しました。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP