相談の広場
お世話になります。
総務人事として大変困っているので
ご相談させていただきたく投稿しました。
よろしくお願いします。
弊社は30人くらいの会社です。
その中に勤務態度の悪い社員が1人います。
勤務態度は、
①自分の仕事ではないと仕事をしない。
②遅刻があり、遅延証明があるときは遅延証明を
提出してきて遅刻の帳消しをする。
③再三注意をしても、態度が改められない。
④仕事をミスしても「私の責任ではない」と放置。
社内でもクレームが多く、どうにかして解雇したい
のですが、上記の理由から会社からの解雇は
出来るのでしょうか。
よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
こんばんは。
専ら「給湯室」にお出入りしている茶白ニャンコと申します。
私、同じような経験がございます。お役立ちませんが、御苦労をお察ししております。
さて、解雇できるかとの問いには「解雇できません」という回答になると思います。日本の会社は驚くほど社員を解雇できません。労働者は法律で守られております。解雇できないとは、裁判で会社が100%負けるという意味です。(これは弁護士に相談したときの素人である私の感想です)
会社側は気の遠くなるような回数の注意、指導、話合いを行い、配置転換などをしてみないとけません。
もちろん気に入らない、仲良くできない、感じ悪いでは理由にできません。
会社ではその社員とのやりとり(注意、指導、教育、話合い、文書提出など)を 細かく記録するように弁護士に言われましたよ。
社内からクレームがあるとのことですので、悪貨が良貨を駆逐するようなことはなさそうですね。当社の場合も他の社員は問題社員を反面教師にしていました。(当時、就業規則もボロボロでしっかりした管理者もおらず、応戦できなかったのが残念でした。)
おひとりで悩まず、社内の関係者と密に連携すること。管理者自身が勉強すること。就業規則やルールを整える。問題社員さんが自主退場する環境をつくりましょう。
本当は問題社員さんの不満が解消して、気がついて反省して会社も諸々の改善をしてうまく解決できれば理想的です。だけど、他所のかたには信じてもらえないほど酷い人はいるものです。そのかたがそこまで酷いかたでないことを祈りつつ・・・・。
komaさん、がんばれ。
> お世話になります。
> 総務人事として大変困っているので
> ご相談させていただきたく投稿しました。
> よろしくお願いします。
>
> 弊社は30人くらいの会社です。
> その中に勤務態度の悪い社員が1人います。
>
> 勤務態度は、
> ①自分の仕事ではないと仕事をしない。
> ②遅刻があり、遅延証明があるときは遅延証明を
> 提出してきて遅刻の帳消しをする。
> ③再三注意をしても、態度が改められない。
> ④仕事をミスしても「私の責任ではない」と放置。
>
> 社内でもクレームが多く、どうにかして解雇したい
> のですが、上記の理由から会社からの解雇は
> 出来るのでしょうか。
>
> よろしくお願い致します。
こんにちは。
①の自分の仕事ではないと仕事をしないという事を逆手に取り、その人の仕事として任せてしまう。という事は出来ないでしょうか。
②はよくわかりません。遅延証明があれば遅刻扱いとしない企業さんが多いですが、御社は違うのでしょうか。
この方があてはまるのか分かりませんが、ある雑誌にこのような人の扱い方として、小さい仕事を与え、面倒くさがらずに、きちんとやり終えたら褒めてあげるを繰り返し、ヤル気にさせるということが書かれておりました。
性善説で考えるなら、仕事に対してのヤル気、モチベーションが無い人のようにも思えますので、それを上がるようにトライするのも一つの方法かと思います。
性悪説で考えるならば、そのような人に対しては、人事考課や行動基準等で低い評価をつけ、給与を据え置く又は減額し、退職の方向に持っていくという方法もあります。
一度でいいので、どなたか面談をされた方がいらっしゃるのでしょうか。面談で本人の本当の気持ちを聞いた方がまずは良いのではないかと思います。
茶白にゃんこさん、こんにちは。
返信ありがとうございました。
同じ経験があるとのこと、こういう問題は本当に
気を使うし大変ですよね。
会社側では何回も注意、改善要望書など色々と駆使して
やってはみたのですが、どれも効果が見られず。。。
注意の回数などは記録していなかったので、これから
記録をきちんととっておこうと思います。
周りの社員は問題社員に対して、腫れ物に触るかの
ような対応をしています。
それを見ると、総務人事として大変申し訳ないと
思ってしまいます。
茶白にゃんこさんから教えていただいたことを
一歩ずつ社員全員が気持ちよく仕事が出来るよう
進めていこうと思います。
ありがとうございました。
①自分の仕事ではないと仕事をしない。
⇒「業務指示されないと、目の前に発生した、誰が担当か明確でない(グレーゾーン)の仕事をしない」ということでしょうか?
派遣と正規の違いとか、そう言う業務ができた場合、指示待ちの態度と、失敗する可能性が高いが積極的に取り組む姿勢を奨励するのか?貴社や上司の方針が伝わっていれば、方針に反した場合は評価を下げればよい。想定外の仕事は失敗する確率が高く、NoPlay、NoErrorを「最も悪い」とする会社でなければ、手を出しにくいものです。
②遅刻があり、遅延証明があるときは遅延証明を提出してきて遅刻の帳消しをする。
⇒頻度と改善姿勢を見ていて、評価に反映すると伝えて、改善が見られなければ、下げるしかないです。遅延証明がある以上、時間が大きく違わなければ勤怠は救済する会社が多いです。
(当社は、フレックスのため、遅刻にならない範囲の遅延時間の処理でもめています。蛇足ですが)
③再三注意をしても、態度が改められない。
注意が業務指示であれば、業務指示違反ですから懲罰の対象になります。記録しておき評価や懲罰審査に反映させればよい。
④仕事をミスしても「私の責任ではない」と放置。
他のスレッドで「過失はミスではない」という面白い理論を聞きました。
仕事の報告書を書かせて、仕事の結果に対し、その方のアプローチはどうであり、そこにどういう因果関係が会ったか整理させれば良いと思います。
・社内でもクレームが多く、どうにかして解雇したい
⇒上記のような、理解をさせる努力や、その結果としての評価(基本給)を下げていけば、相手も何らかの反応をすると思われます。
プロ意識が醸成し、勤務中は自らを変えるか、自分のやり方が通る職場に変えるかです。
・上記の理由から会社からの解雇は出来るのでしょうか。
⇒会社(上司)が言っている事はわからない?とか、不当な評価だとかならないように、記録や指導の証拠を残しておくことです。
オレンジcubeさん、こんにちは。
返信ありがとうございました。
①の仕事を任せてしまうのは?というのは、今ある自分の
仕事についてもミスが多く、他社員がやり直すということが
起こっている為丸々任せてしまうことは少し難しいです。
②ですが、以前より遅刻の常習犯でしたが注意をしてから
NET上に遅延証明が出てたら普通の遅刻でも、遅延証明を
提出してくるのです。同じ路線の他社員は遅刻していません。
人事考課などはすべて低い評価をつけていますし、
面接も総務・直属の上司・本部長としていますが
ぜんぜん改善されることなく・・・。
本当に残念に思いますが、このような状態では
他社員への影響も考えられる為、解雇できないのかと
立ち上げてみたところです。
オレンジcubeさんの「人の扱い」を上司にオススメしてみます。
ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]