相談の広場
うちの会社では休日出勤については、代休を取得してもらい、割増料のみ残業代と合わせて支払っています。休日出勤の多い社員にはその分の代休を取得するよう促していますが、なかなか取れず、何十日分も未消化の人がいます(何年経過したら消滅するという規定はありません)。
引き続き代休取得を強く促していきますが、これ以外にどのような解決策が考えられるか、ご教示いただければ幸いです。
スポンサーリンク
> うちの会社では休日出勤については、代休を取得してもらい、割増料のみ残業代と合わせて支払っています。休日出勤の多い社員にはその分の代休を取得するよう促していますが、なかなか取れず、何十日分も未消化の人がいます(何年経過したら消滅するという規定はありません)。
> 引き続き代休取得を強く促していきますが、これ以外にどのような解決策が考えられるか、ご教示いただければ幸いです。
当社の場合は、
①月末の休出以外は、月内代休取得が原則で、月超えは所属長の特別申請が無いと認めません。
②代休消化が進まない(2日以上未消化)の計画的な代休取得ができない社員には、休出は認めません。
業種によっては、そう簡単にはいかないと思いますが、社員が病気になったりしないよう、家族サービスができるような配慮なので、社員はしぶしぶ協力してくれています。
【弊社の場合】
◆休日出勤は上長の承認を必要としておりますが、休前日からの継続勤務(徹夜)は深夜残業申請(これも上長の承認が必要)としております。
◆振替休日も申請(上長の承認が必要)する運用になっておりますが、休日出勤した休日明けの振替休日は認めておりません。
◆また、休日出勤でも3~4時間以内の勤務は認めておりません。
◆更に、休日出勤の勤務開始時間は平日勤務開始時間の1時間経過経過(午後出勤の場合は14:00)までとしています。
◆振替休日は休日出勤翌月勤怠締め日までに取得することを奨励してます。
◆上記、期間に取得しなかった場合、特例を除き、該当振替休は消滅します。
◆会社としては振替休日分の賃金を買うことは出来ませんので、消滅分の割り増し分のみ翌月分給与に付加しております。
◆社員には売上増に間接的に繋がるかも知れないが、直接的経費増であり、斯様な就業が増えれば会社の収支にも影響し、結果、賞与(利益分配)にも影響することを時折、会議でお話しております。
◆代休取得に有効期限を設定しましたのは、なかなか取得しない社員や休日出勤し、翌営業日に休まれる社員が増えてきたからです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]