相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

派遣社員の育児休業に関する契約書

最終更新日:2006年09月19日 10:39

いつも勉強させていただいています。
はせこと申します。小さなIT派遣会社の総務として働いています。
今回弊社の派遣社員が育児休業を取得することになり、(小さな会社なので今まで育児休業を取得した実績がありません。)今回初めて育児休業取得をすることになりました。
派遣元からは育児休業後も是非お願いしたいといわれており、本人もその意思があります。


先日、職安の育児休業給付について質問をしたところ、期間契約者の場合は(育児休業後1年以上の)契約書を提出するよう言われました。
現在、契約書を作成しているのですが、育児休業についての文言を明記した方が良いのか、明記する場合はどのような文言を付加するのか、わかりません。
判例などがございましたら是非教えていただきたく投稿いたしました。
何卒よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 派遣社員の育児休業に関する契約書

著者komさん

2006年09月19日 19:27

解釈が間違っているかもしれませんが・・・
貴殿は派遣先ですので、当該社員とは雇用契約を結んでいません。よって貴社に手続を行う必要はなく手続は派遣元が行うものと考えられます。
一度派遣元と話をした方が宜しいかと思います。
その上で当該社員が育児休暇終了後に復帰できる体制を作っていけばよいのではないでしょうか?

Re: 派遣社員の育児休業に関する契約書

> 解釈が間違っているかもしれませんが・・・
> 貴殿は派遣先ですので、当該社員とは雇用契約を結んでいません。よって貴社に手続を行う必要はなく手続は派遣元が行うものと考えられます。
> 一度派遣元と話をした方が宜しいかと思います。
> その上で当該社員が育児休暇終了後に復帰できる体制を作っていけばよいのではないでしょうか?

すみません、派遣先派遣元間違っていました。
弊社が派遣元です。

期間雇用者(以後、派遣社員)が育児休業を取得するには、復帰してから1年以上の雇用契約書が必要だそうです。
これは、当該派遣社員が復帰後雇用されない、といったことが無いようにするものと解釈しています。
(間違ってるかもしれません)

その際、ハローワークへ提出する契約書(コピー)が通常の派遣契約書で対応できるのか、または新たなものとして、育児休業にかかる派遣契約書類が必要なのか・・・判例などあれば参考にさせていただきたいと思い投稿しました。

あまり日にちも無いので、一度ハローワークに相談に行こうと思います。
せっかくご回答いただいたのにすみません。
ありがとうございました。

Re: 派遣社員の育児休業に関する契約書

著者HAL2さん

2006年09月20日 08:28

どうもです。

御社の場合、特定派遣ですかね?
契約書の中身がわかれば、詳細の回答も可能だと思いますが…。時間がないようですね。

ハローワークで見るのは、恐らく契約期間のみだと思います。
あまりそれ以外の事でチクチク言わないと思われますが、最低限、契約期間が1年以上見込まれる趣旨のものが入っていないとまずいですね。

3ヶ月更新で自動更新条項が入っているなど。

http://www.chiba-roudoukyoku.go.jp/seido/antei/antei07.html

↑支給対象者に記載がありますが、1年以上の“雇用見込み”ですから、自動更新条項があれば大丈夫とも思います。

ただ、1年以上の雇用見込みだけが要件ではなく、それ以外も要件がありますので、入社から今までの期間など
質問の際にしっかり説明できる情報を持っていったほうが良いでしょうね。

Re: 派遣社員の育児休業に関する契約書

通常の雇用契約書の雛形で、雇用期間育児休業に係る子の一歳到達日の翌日から1年以上で定めればよいかと思います。
但し、派遣会社の場合はこれだけでは不十分でしょう。書類は作ろうと思えばいくらでもつくれますが、実際のところはどうなのか、ということをハローワークは突っ込んで確認してきます。

 人材派遣会社の場合、派遣先派遣元との間で労働者派遣契約を締結しなくてはなりません。 この派遣契約に基づき、派遣中の労働者を何らかの事情(病気・育児・介護など)で派遣できなくなった場合は代替要員としての労働者を派遣しなくてはなりません。
他の代替労働者を派遣しているので、育児休業者が休業を終了して職場に復帰しようとしても人手が足りているという状況が想像されます。(通常はこのパターンがほとんどのため派遣労働者の休業終了後の雇用確保に疑問がもたれる)

逆に派遣先の方が、「育児休業期間中は人を補充しなくていいよ、彼女の休業が終ったらまたうちで働いてもらうよ」と言ったと仮定します。この場合は通常派遣契約を一度打ち切り、休業終了後再度派遣契約を締結するのが一般的でしょう。

 どちらの場合も、「育児休業が終了したあと本当に雇用が確保されているの?」というところがポイントになるかと思います。

 ですから、新しく作成する雇用契約書だけでなく、過去の(更新履歴がわかる)雇用契約書派遣先との派遣契約書、
代替労働者を派遣する場合は、この労働者雇用期間が育児期間中のみであることがわかるもの、代替労働者を派遣しなくてもよい場合は、派遣先との覚書(育児休業終了後、再度当該労働者の派遣を再開する旨)、などを用意しておくと完璧だと思います。

 --以上、私の思ったところを書いてみました。正確なところは必ずハローワークでご確認を・・

Re: 派遣社員の育児休業に関する契約書

ご回答ありがとうございます。
連絡遅れて申し訳ございません。

> 御社の場合、特定派遣ですかね?

そうです!!!
特定派遣です!

> 契約書の中身がわかれば、詳細の回答も可能だと思いますが…。時間がないようですね。


>
> ハローワークで見るのは、恐らく契約期間のみだと思います。
> あまりそれ以外の事でチクチク言わないと思われますが、最低限、契約期間が1年以上見込まれる趣旨のものが入っていないとまずいですね。
>
> 3ヶ月更新で自動更新条項が入っているなど。
>
> http://www.chiba-roudoukyoku.go.jp/seido/antei/antei07.html
>
> ↑支給対象者に記載がありますが、1年以上の“雇用見込み”ですから、自動更新条項があれば大丈夫とも思います。
>
> ただ、1年以上の雇用見込みだけが要件ではなく、それ以外も要件がありますので、入社から今までの期間など
> 質問の際にしっかり説明できる情報を持っていったほうが良いでしょうね。


一応、復帰後一年までの契約書を作成しました。
自動更新も考えたのですが、今回はこれでやってみます!
派遣先も、彼女(対象者)ならということで契約書締結はしていただけるそうです。
交代要員はないので、本当に彼女の仕事が評価されたのだと思います。
会社として、できる限りのことをしたいと思っています。
念のため・・・要件は全クリアしていて、ハローワークからは契約書だけ持参するように言われています。

今週持参したときに、内容を確認して貰おうと思います。

色々アドバイス頂き、ありがとうございました。
とても感謝しています。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP