相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

従業員の退職に際しての各種届出事項について

著者 あつし さん

最終更新日:2006年10月18日 14:20

未熟な某中小企業総務担当者です。
従業員が来月退職することとなったのですが、
その際に各所に種々の届出をしなければならないと思います。この点につきお聞きしたいのですが、

1.雇用保険資格喪失届(離職表含む)
2.厚生年金健康保険資格喪失届
3.住民税特別徴収に係る異動届

が、主なものとして挙げられると思いますが
2の厚生年金社会保険にかかる資格喪失の際、
被保険者の奥様が扶養に入っている場合は何か特別な届けが必要でしょうか?記憶が確かであれば、3号被保険者の異動届?のようなものがあったと記憶しているのですが…。

もしお分かりになられる方がいらっしゃいましたら
何卒、御教授のほど宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 従業員の退職に際しての各種届出事項について

著者naokiさん

2006年10月18日 16:08

こんにちは。
当社の管轄の社会保険事務所の場合ですが、資格取得の時は被扶養者の異動届も提出します。が、資格喪失の場合は資格喪失確認通知書のみで、添付するのは奥さんの健康保険証のみで手続きできています。

一度管轄の社会保険事務所に聞いてみられるといいと思います。

Re: 従業員の退職に際しての各種届出事項について

こんにちは。健保の資格喪失の手続きに関してはnaokiさんの書き込みのとおりだと思います。少し補足をさせていただきます。

退職される方は、健保の任意継続をご希望でしょうか?
でしたらその届出用紙が被扶養者異動届も兼ねていますので、必要事項を記入して管轄の社会保険事務所でご本人に手続きをしてもらえばよいと思います(ただし資格喪失後20日以内に)。

もし国保に切り替えられるのでしたら、ご本人がお住まいの市町村役場に資格喪失の連絡票を提出して手続きをすることになります(こちらは資格喪失後14日以内に)。私の住んでいる所の場合ですと、その連絡票は厚生年金から国民年金へ切り替える手続きの書類も兼ねていますが、市町村によって様式が異なるかもしれませんので、市町村役場の保険・年金担当部署にも問合せてみることをおすすめします。

Re: 従業員の退職に際しての各種届出事項について

著者あつしさん

2006年10月19日 09:02

333さん、御丁寧な回答をいただき誠にありがとうございます。

> もし国保に切り替えられるのでしたら、ご本人がお住まいの市町村役場に資格喪失の連絡票を提出して手続きをすることになります(こちらは資格喪失後14日以内に)。私の住んでいる所の場合ですと、その連絡票は厚生年金から国民年金へ切り替える手続きの書類も兼ねていますが、市町村によって様式が異なるかもしれませんので、市町村役場の保険・年金担当部署にも問合せてみることをおすすめします。

これは当社側で提出手続きをするものなのでしょうか?なお、連絡票というのは社会保険事務所でいただくものでしょうか?可能な限り本人に代わって手続き等をしてあげたいのですが・・・どうも期間制限があるようなので・・・。

Re: 従業員の退職に際しての各種届出事項について

説明不足で申し訳ありません。

国保・国民年金関係の連絡票は、各市町村の保険・年金担当の部署でいただけるはずです。いま私の手元にある実際の用紙は、会社の方で必要事項(被保険者被扶養者の氏名や生年月日、資格喪失の年月日など)を記入し、押印のうえ退職者本人に渡すようになっています。その後、退職者ご本人が連絡票に必要書類(年金手帳など)を添えて居住地の役場の窓口に出向き、実際の切り替え手続きをするようご説明してあげればよいと思いますが、まずは役場の方にお問い合わせですね。

いろいろと期限がありますが、スムーズに手続きが進むとよいですね。がんばって下さい。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP