相談の広場
初めて質問します。
私の職場は病院なのですが、職員の雇用形態として期限の定めのない(定年はあります)雇用(以下「正規職員」)と、期限の定めのある(原則1年)雇用(以下「非正規職員」)があります。
当院の就業規則で、非正規職員については更新しても通算3年までとなっており、再度雇用する場合は、2ヶ月以上空けることとなっています。
規則作成時の職員がいないので、正確ではないのですが、「3年以上連続して更新を繰り返すと、本人から期限の定めのない職員とするよう請求されたときに法的に断れなくなる」というのが理由だそうですが、本当に3年以上繰り返して雇用することことはできないのでしょうか。
なお、非正規職員については昇給制度はなく、休暇や手当てなど正規職員のほうがかなり優遇されているため、できるだけ正規職員は増やしたくないが、経験のある人がほしいというジレンマがあります。
本人が更新時に同意するなら(勤務条件の提示確認)、更新を繰り返すことに法的に問題はないのではないでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
スポンサーリンク
こんにちは
労働契約の観点からご回答します。
同じ職場に、正規と非正規職員が居て、非正規職員を3年以上の長期に雇用したいとのご希望と理解しています。
> なお、非正規職員については昇給制度はなく、休暇や手当てなど正規職員のほうがかなり優遇されているため、できるだけ正規職員は増やしたくないが、経験のある人がほしいというジレンマがあります。
「同一労働、同一賃金」という言葉をご存じでしょうか?
同じ労働をしていたら、正規だろうが、非正規だろうが同じ賃金を支払うべきです。 雇用の不安定や、病院側負担を考えれば、本来は非正規労働者の「みかけの賃金」が高くてバランスがとれると思います。 ですから「同一労働で同一賃金」が実施できれていれば、労働者の合意により可能になると思います。
非正規労働者でも、常態として長期雇用するならば、期限の定めが無い雇用に切り替えるべきです。 非正規労働者の場合には、残業や休日出勤が無いなど、正規雇用には無い有利な条件があるならば、それは理由になるかもしれません。
現状を続けた場合のリスクは、不当な雇用契約を強いられているといわれた場合に、対抗ができるかと思います。
最悪は、過去に遡って賠償責任が生じます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]