相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

会社都合による配置転換(業務内容の変更)について

著者 scuderia さん

最終更新日:2012年01月23日 10:54

こんにちは。私の親しい友達がトラック業界(運送)に勤めています。この度表題のような配置転換の打診を会社側から受けております(3月1日より配転。今月中に返事をしなければなりません)概要としては以下の通りです。

①これまでの業務(配車係)→配転後の業務(倉庫係)
②これまでの給与(総額36万円)→配転後の給与(総額27万円)
③会社側より配転の目的・理由について特に説明がない(どうやら上司の方が知り合いの方を配車係として入社させる予定があるようです。彼は配車係の業務を約3年間やっておりますが、新しい方は未経験の方です。しかしながら、配車係は元々1名でやっているようなので、はじき出される形となるそうです。もちろん、友人自身に懲戒理由等のネガティブな要素はないと思われます。)
④このような配転は今までほとんどなかった。
就業規則等については未確認。

ここで本人が問題視しているのは、やはり給与面です。業務の内容が変わるからといっても25%も減給となるのは法的に問題ないのでしょうか?

本人が配転を拒んだ時、会社に残りづらくなることも心配ですので、ある程度話し合いの中で給与面の歩み寄りができればと思うのですが、どのように交渉するのがよいのでしょうか?

本人の奥さんは第1子を妊娠中です(来月出産予定)。そのような大事な時期ですから、死活問題です。ちなみに会社側は奥さんの妊娠のことも知っているようです。

何とか皆さんのお知恵をお貸しください。

スポンサーリンク

Re: 会社都合による配置転換(業務内容の変更)について

一般的に、職務内容の変更(配置転換)は企業の裁量権として認められていますが、裁量権の行使が労働契約の内容の賃金まで変更できるかという問題があります。
職務内容の変更(配転)による減給は、
就業規則上の定め、または
労働者の同意
が無ければ無効と考えてよいでしょう。

コラム『賃下げが許される場合とは』
http://www.soumunomori.com/column/article/atc-75180
より。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP