相談の広場
6月給与にて降給、昇給の社員が数名いました。(会社は基本的に年1回4月の昇給です)
算定基礎届では、4・5・6月の平均を元に標準報酬月額が決定されますが、6月の降給・昇給共にかなりの金額の為、3ヶ月の平均をとると2等級以上の差がでます。
この場合、この社員の算定基礎届は提出せず、7月の月額変更になるのでしょうか?
それとも、6月からの降給・昇給はその後も続きますので、6・7・8月の平均で9月の月額変更届になるのでしょうか?
宜しくお願いします。
スポンサーリンク
> 6月給与にて降給、昇給の社員が数名いました。(会社は基本的に年1回4月の昇給です)
> 算定基礎届では、4・5・6月の平均を元に標準報酬月額が決定されますが、6月の降給・昇給共にかなりの金額の為、3ヶ月の平均をとると2等級以上の差がでます。
> この場合、この社員の算定基礎届は提出せず、7月の月額変更になるのでしょうか?
> それとも、6月からの降給・昇給はその後も続きますので、6・7・8月の平均で9月の月額変更届になるのでしょうか?
>
> 宜しくお願いします。
こんにちは。
2通りあります。
一つ目は、7月月変者は月変用紙で。8・9月は、月変予定者として算定届を提出しません。その後、月変に該当すればそのまま月変届を、該当しなかった場合は、戻り算定として算定基礎届を提出するやり方です。
2つ目は、まずは7月1日時点で被保険者全員の算定基礎届を提出するやり方。その後、8・9月月変者になった人について、月変の提出をする方法。つまり、新しい届出があればその新しい情報が優先させると言うやり方です。
私は前者しかやったことがなかったのですが、後者をやっている会社もあるようです。
御社は、今までどちらのやり方を採用されていたのでしょうか。
前者のやり方であれば、9月予定者として、総括票で予定者リストの中にその人を入れてください。
後者であれば、とりあえず算定届を提出し、その後月変を提出するということになります。
2つ目は、
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]