相談の広場
現在約150名の従業員の会社になります。
今までは、新卒→人事 中途→現場の部署
が行っていました。
しかし、人数が増える中で、中途に関しても
離職率等見る限り、何らかの人事で見る機会も
必要かと考えております。
そこで、このくらいの規模の採用に関しては
どのような形でおこなっているのか
事例をお聞かせ頂いて宜しいでしょうか。
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
kikikiさん こんにちは
お話から拝見しますと、人事考課等の決定権が各署の散在しているように拝見しますが、いかがでしょうか。
企業の経営最高責任者はそのトップ、社長です。
新卒採用であれ、中途採用であれ、最終的に社長の面談等で決済を為すべきでしょう。
時間との制約もある科とは思いますが、企業が成長するうえで求める人材を決めることは企業のトップ責任者の責任でもあります。
大手、中小を問わず、人事責任者、担当部署責任者、最終的には企業の最高責任者にその責務を求めるべきでしょう。
株式会社MS-Japan:Hp
トップ > 専門用語集 > 3分でわかる最新人事コラム > 第46回 「中途採用における選考時のポイント」 http://www.jmsc.co.jp/word/column/no46.html
おはようございます。
中途社員採用で、実例ですが。。。
1.正社員200名、パート100名の規模
正社員は、求人、一次選考を人事にて。2次選考を配属部門長、最終選考は人事と配属部門担当役員(社長も基本は入ります。)。特に採用予定が上級職の場合、必ず社長が入ります。
パート社員採用は、求人を人事にて。一次選考を配属部門担当長、部門長。最終選考で配属部門担当役員(人事も入ります)。
2.正社員100名、パート100名の規模
正社員は上記1.と同じですが、最終選考は必ず社長が行います。
パート社員は、最終選考は配属の部門長、或いは担当役員で実施。
3.正社員150名、パート150名の規模
正社員は、求人を人事にて、一次選考は、配属部門の担当長、部門長と人事。2次選考で担当役員です。社長は採用予定の職責で入るか入らないか判断されています。
パート社員は、求人は人事、又はその部門で。一次選考は配属部門担当長と部門長で。その段階で決定しています。但し、担当役員に報告を上げ、承認の上で採用決定です。
いずれの会社も、社長が面接できない場合でも、稟議等で報告、承認を得ています。
ご参考になればよろしいのですが。
> おはようございます。
>
> 中途社員採用で、実例ですが。。。
>
> 1.正社員200名、パート100名の規模
> 正社員は、求人、一次選考を人事にて。2次選考を配属部門長、最終選考は人事と配属部門担当役員(社長も基本は入ります。)。特に採用予定が上級職の場合、必ず社長が入ります。
> パート社員採用は、求人を人事にて。一次選考を配属部門担当長、部門長。最終選考で配属部門担当役員(人事も入ります)。
>
> 2.正社員100名、パート100名の規模
> 正社員は上記1.と同じですが、最終選考は必ず社長が行います。
> パート社員は、最終選考は配属の部門長、或いは担当役員で実施。
>
> 3.正社員150名、パート150名の規模
> 正社員は、求人を人事にて、一次選考は、配属部門の担当長、部門長と人事。2次選考で担当役員です。社長は採用予定の職責で入るか入らないか判断されています。
> パート社員は、求人は人事、又はその部門で。一次選考は配属部門担当長と部門長で。その段階で決定しています。但し、担当役員に報告を上げ、承認の上で採用決定です。
>
> いずれの会社も、社長が面接できない場合でも、稟議等で報告、承認を得ています。
>
> ご参考になればよろしいのですが。
ありがとうございます。
大変参考になりました。
ちなみに、中途採用では各支店離れてしまっているのですが、本社であれば採用者に本社に来てもらうことが多いでしょうか。もしくは、役員担当が行くタイミングで見る場合が多いでしょうか。
> kikikiさん こんにちは
>
> お話から拝見しますと、人事考課等の決定権が各署の散在しているように拝見しますが、いかがでしょうか。
> 企業の経営最高責任者はそのトップ、社長です。
> 新卒採用であれ、中途採用であれ、最終的に社長の面談等で決済を為すべきでしょう。
> 時間との制約もある科とは思いますが、企業が成長するうえで求める人材を決めることは企業のトップ責任者の責任でもあります。
> 大手、中小を問わず、人事責任者、担当部署責任者、最終的には企業の最高責任者にその責務を求めるべきでしょう。
>
>
> 株式会社MS-Japan:Hp
> トップ > 専門用語集 > 3分でわかる最新人事コラム > 第46回 「中途採用における選考時のポイント」 http://www.jmsc.co.jp/word/column/no46.html
有難うございます。
参考になりました。
やはり、現場任せ、というのは変えないといけないですね。
> kikikiさん こんにちは
>
> お話から拝見しますと、人事考課等の決定権が各署の散在しているように拝見しますが、いかがでしょうか。
> 企業の経営最高責任者はそのトップ、社長です。
> 新卒採用であれ、中途採用であれ、最終的に社長の面談等で決済を為すべきでしょう。
> 時間との制約もある科とは思いますが、企業が成長するうえで求める人材を決めることは企業のトップ責任者の責任でもあります。
> 大手、中小を問わず、人事責任者、担当部署責任者、最終的には企業の最高責任者にその責務を求めるべきでしょう。
>
>
> 株式会社MS-Japan:Hp
> トップ > 専門用語集 > 3分でわかる最新人事コラム > 第46回 「中途採用における選考時のポイント」 http://www.jmsc.co.jp/word/column/no46.html
有難うございます。
参考になりました。
やはり、現場任せ、というのは変えないといけないですね。
> ちなみに、中途採用では各支店離れてしまっているのですが、本社であれば採用者に本社に来てもらうことが多いでしょうか。もしくは、役員担当が行くタイミングで見る場合が多いでしょうか。
1.正社員200名、パート100名の規模
正社員は、最終面接には本社で。
海外在住応募者の選考では、電話会議システムを使っての面接をしたことがあります。役員面接、最終面接では交通費を支払っています。
2.正社員100名、パート100名の規模
正社員は、最終面接には本社で。交通費も最終面接時は支給。
3.正社員150名、パート150名の規模
正社員は、最終面接には本社で。交通費は支給なし。(遠方からの応募が殆どありません。新卒採用では、最終面接には支給しています。)
いずれも、担当役員が業務等で応募者の近郊へ行く機会があれば、それに合わせて面接を設定して、双方の負担をできるだけ減らしていました。
支店、現地工場等での採用では、人事が出かけて現地でまとめて一次選考をしています。
ただ、社長が会いたい、或いは会社(本社、工場等)を見てもらいたい、見てもらった方がいいという判断があると、応募者に来ていただいています。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]