相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

SAS(睡眠時無呼吸症候群)検診について

著者 Sawayaka さん

最終更新日:2012年09月18日 16:14

よろしくお願いいたします。

運輸関係で労務を担当しています。
社内において表記のSAS検診を受診すべきだとの意向により、輸送乗務員全員に受診を促すこととなりました。(費用は会社負担です)

とはいえ、定期健診と違い強制的に受診させることができず、SAS重症となれば、当然配置転換の必要性もでてきます。

上記を事前に告知してしまえば、受診拒否をされる社員も出てくると想定しています。

本題ですが、仮に全員受診してくれたとして、SAS重症者が出た場合、会社として治療を推奨することはできるのでしょうが、SAS重症と判定されながら会社の治療指示に従わず、乗務を続ける社員が出た場合、何がしかの処分(懲戒等)とすることはできるのでしょうか?

ご教授いただければ幸いです。

スポンサーリンク

Re: SAS(睡眠時無呼吸症候群)検診について

著者外資社員さん

2012年09月18日 20:34

こんにちは

運輸でしたら、会社は安全配慮義務を負っていますので、それに必要な対応は可能と思います。



> 本題ですが、仮に全員受診してくれたとして、SAS重症者が出た場合、会社として治療を推奨することはできるのでしょうが、SAS重症と判定されながら会社の治療指示に従わず、乗務を続ける社員が出た場合、何がしかの処分(懲戒等)とすることはできるのでしょうか?

医師の判断に基づき、危険がある場合には乗務をさせないことは可能と思います。 受診についても乗務の為の義務とする事は可能と思います。

 その一方で、仕事に対する乗務割付が必要ですから、人が足らない場合の手当ては考えておく必要はあります。

>SAS重症と判定されながら会社の治療指示に従わず、乗務を続ける社員が出た場合

貴社の場合の乗務割付をどのように行っているか不明ですが、航空会社などでも社内安全規定に満たない場合には搭乗させないのが一般的です。 そもそも、医師診断で問題があった状態で乗務できる状況が想定しにくいのですが、それが可能なのでしょうか?

Re: SAS(睡眠時無呼吸症候群)検診について

著者いちにのさんぽさん

2012年09月19日 10:32

> こんにちは
>
> 運輸でしたら、会社は安全配慮義務を負っていますので、それに必要な対応は可能と思います。
>
>
>
> > 本題ですが、仮に全員受診してくれたとして、SAS重症者が出た場合、会社として治療を推奨することはできるのでしょうが、SAS重症と判定されながら会社の治療指示に従わず、乗務を続ける社員が出た場合、何がしかの処分(懲戒等)とすることはできるのでしょうか?
>
> 医師の判断に基づき、危険がある場合には乗務をさせないことは可能と思います。 受診についても乗務の為の義務とする事は可能と思います。
>
>  その一方で、仕事に対する乗務割付が必要ですから、人が足らない場合の手当ては考えておく必要はあります。
>
> >SAS重症と判定されながら会社の治療指示に従わず、乗務を続ける社員が出た場合
>
> 貴社の場合の乗務割付をどのように行っているか不明ですが、航空会社などでも社内安全規定に満たない場合には搭乗させないのが一般的です。 そもそも、医師診断で問題があった状態で乗務できる状況が想定しにくいのですが、それが可能なのでしょうか?

☆業務内容は使用者が指示命令する者ですから、公序良俗に反しない範囲で使用者は(安全確保のため)乗車を拒否できるでしょう。就業規則内容の確認と、その変更を要するなら労働基準監督署に御相談されると良いと思います。なお、全日本トラック協会では、睡眠時無呼吸症候群のスクリーニング検査助勢事業を実施しています。御参考になさって下さい。

Re: SAS(睡眠時無呼吸症候群)検診について

Q:睡眠時無呼吸症候群により、重大事故が発生して以来、運輸業界では安全確保のため積極的に取り組んでおられます。
全日本トラック協会では、睡眠時無呼吸症候群のスクリーニング検査助勢事業を実施。(助成金も各都道府県トラック協会により少し違うようですが)
ぜひとも、早急に取り組んで下さい。「安全が第一」です。多くの運送会社では、その結果により下車勤務等実施されています。

藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
http://www.fujita-kaishahoumu.com/

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP