相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

育児休業給付金

著者 koon0606 さん

最終更新日:2013年02月15日 13:56

初めて投稿します。
とても 不安に思っている事があるので教えてください。

私は第一子を出産し 育休を経てH24年4月に職場復帰しました。

復帰半年を過ぎた10月初旬に第二子の妊娠がわかり それと共に重症悪阻と切迫早産の可能性ありで 休職しています。
現在 傷病手当を頂きながら生活しています。

恐らく予定日のH25.6.6まで 仕事はできません。

第一子の育休から…仕事復帰も半年のみ…この内容で第二子の育児休業給付金は頂く事ってできるのでしょうか?


よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 育児休業給付金

著者幸希子さん

2013年03月08日 15:14

koon0606様はじめまして。

体調はいかがですか。
不安を少しでも軽減できれば、と書き込みいたしました。


koon0606様の、入社時期や第一子出産前の勤怠状況が分からないのですが・・・。


育児休業給付金の支給対象者は、

育児休業開始日前2年間に、賃金支払い基礎日数が、11日以上ある月が12カ月以上ある方が対象

※ただし、育児休業開始前2年間に疾病・負傷等の理由により引き続き30日以上賃金支払いを受けることができなかった方については、これらの理由により賃金の支払いを受けることができなかった日数をこの期間に加えた日数(最大4年)となる

という決まりがあります。

分かりにくくてすみませんが、過去4年の間に賃金支払い基礎日数が、11日ある月が12カ月以上あればよい、ということになります。

第一子の出生日もはっきりしないので、断定ではありませんが、おそらく、
第一子の時に育児休業給付金が支給されていたら、第二子の時にも支給されると思います。

御心配な場合は、お近くのハローワーク担当の方に、ご相談されてみてはいかがですか。

当方は、社員が第一子の育児休業中に、第二子を懐妊、第二子の育児休業給付金が支給されるのか心配でしたので、ハローワークで確認しました。

お返事ありがとうございます

著者koon0606さん

2013年03月08日 16:07

はじめまして。
お返事ありがとうございます(^^) 嬉しいです。
大事な事が抜けていてすみません。

第一子出産 H22.11.26
(1/9予定日が 産休まであと3日のところで切迫のため早産に…その為 産休取らずの育休突入です)

それまでに現在同様 重症妊娠悪阻でH22.6月〜H22.10月頃まで 疾病休職

入社は H11.3月です。

まとめると…
H11.3月〜H22.5月まで 問題なく通常勤務
H22.6月〜H22.11月25日まで 悪阻&切迫入院で疾病休職
(悪阻から切迫までの間 1ヶ月か2ヶ月復帰)
H22.11月26日〜H24.4月8日まで 育休延長
H24.4月9日〜H24.9月いっぱい 通常勤務復帰
H24.10月〜現在にいたるまで 悪阻&切迫で疾病休職中…。

という事になります。

細かい日付ゎ 多少ズレがあるかと思いますが 過去4年に該当するのでしょうか…

ハローワークにも聞いてみたいと思います。

Re: お返事ありがとうございます

著者幸希子さん

2013年03月08日 17:00

こんにちは。

結構前のご質問だったので、もう解決されてるかも・・・と思いながら投稿しました。
お役に立ててとても嬉しいです。

育児休業に入る時点からさかのぼって4年と考えると・・・

H21年8月迄遡れるのではないかと考えます。

とすると・・・

H24.4月9日〜H24.9月いっぱい 通常勤務復帰

この期間でおおよそ5カ月。
(給与締め日の関係でプラスマイナス1カ月あるかもしれません)

H21年8月~H22年5月まで 通常勤務

この期間でおおよそ10カ月。

プラスすると15カ月ありますので、給与締め日で月数が増減したとしても、
育児休業給付金は支給される、と考えてもよいのではないでしょうか。


絶対支給されます!と自信を持ってお答えできたらいいのですが、
それができなくてすみません。

出産まであと少しですね。
上のお子様の育児も含め、色々大変なこともあると思いますが、
体調に気をつけてお過ごしください。
安産でありますよう心からお祈り申し上げます。








Re: お返事ありがとうございます

著者koon0606さん

2013年03月08日 17:12

給料明細をもとに 見てみました。
16ヶ月ありました。
もらえるVSもらえないでは かなりの差があります。
不安でしょうがありませんでしたが 少しホッとしました。

本当にありがとうございました!

今日も 上の子は熱を出して休んでおります。
まだまだ大変な事もあるかと思いますが 未来にむけて頑張ります(^^)

ありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP