相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

グループ内賃金地域格差の正当性について

著者 かもん さん

最終更新日:2013年10月30日 23:29

 当社は東京、名古屋、大阪、福岡にそれぞれ同じ企業名で本社を置き、持ち株会社が束ねる仕組みを採用しています。同職種の正社員同士は2~3年単位の出向で相互の人事異動はありますが、基本給の基礎額や手当が東京>大阪>名古屋>福岡の順で微妙な差があり、出向中の賃金は本籍社からもとの水準で支給されています。

 ところが最近、トップの意向で各部門の主力部隊と間接部門は東京に集約させることになり、特に有能と認められた者は東京以外から転籍、残りは大規模な東京への出向を常時行うことになりました。さらに、各本社の賞与はそれまでわずかなベース部分の差を反映する程度の差だったのが、「本社別に業績に応じて支払う」という理屈で、事業規模に応じて東京>大阪>名古屋>福岡の順に大きく差をつけることになりました。同年代、同資格の年収ベースで福岡は東京の8割前後になります。

 転籍する者はいいのですが、東京以外の本社勤務の従業員からは、ほぼ同一の賃金制度、まったく同一の業務内容にもかかわらず、賃金の差が大きくなることに強い不満が上がっています。しかも今後、東京に主力を集中させる以上、業績をベースにすると、差はますます広がっていくことになります。各本社に小規模な労働組合があり、いったんは押し切られたのですが、同一労働、同一賃金の原則を持ち出して、あらためて何らかの形で法廷闘争に持ち込めないか検討しているようです。

 個人的にはトップの方針にどうしても違和感を覚えるのですが、最終的には労使合意をすれば問題ないことなのでしょうか。訴訟になった場合のポイントを知りたいのですが、エリアごとに拠点を置くグループ内企業間の賃金格差に関して、類似ケースの判例などをご存じでしたら教えてください。判例でなくても、どう考えたらいいのか、ヒントを頂ければ幸いです。

 

スポンサーリンク

Re: グループ内賃金地域格差の正当性について

かもん さん お疲れさあんです。

昨今では、グループ会社内で首都圏 関西圏その後地方にも等、親子関係会社として起きうることもあります。
概ね、地方での企業では、労基法条件の最低賃金制度での条件で設定することもあります。
ちょうど、経済の活況時などには、首都圏、地方企業の吸収合併>どもあり、時には同年齢などで賃金格差が生じることもありました。その一要因は、就業規則賃金支給規則の差異で生じています。合併後には、期間を定めて賃金格差の是正を図ることをしてました。
今では、基本給には差異はありませんが、首都圏、地域性などでその差異を定めています。

参考Hpです。
日本の人事部TOP> 匿名相談掲示板> 賃金 >【多店舗展開企業の基本給について】
https://jinjibu.jp/qa/detl/45571/1/

Re: グループ内賃金地域格差の正当性について

著者かもんさん

2013年11月27日 18:28

 お礼が遅くなりました。ありがとうございます。

 よくあることなので、裁判になっても合理性は認められるということなのですかね。

 ちなみに、NTTやJRなどの地域分割されている大企業は、東と西で賞与基本給に差はあるのでしょうか。そこに「差がある」という会社で、一般社員が相互に出向・転勤しあっているような例があれば、どなたか教えて頂きたいのですが・・・。

 何度も申し訳ありません。

 

Re: グループ内賃金地域格差の正当性について

かもん さん ご返事が遅れてすいません

私個人 長年金融関係に努めていました。
お話の、給与面での手当、地域てなてですが、やはりありました。
首都圏、関東、東海、中部、近畿、その他などで割り当てがあありました
やはり、内容としてはマン書などの賃貸などに関しての個人負担軽減策とも思います。
ちなみに、東北、北海道となると一部には燃料費、特にストーブなどの燃料代への支給などもあります。

Re: グループ内賃金地域格差の正当性について

著者かもんさん

2013年11月29日 11:26

 ありがとうございます。何度も申し訳ありません。

 補足ですが、弊社の地域差は地域手当的なものではなく、地域別各本社一律の給与体系のなかで基準賃金のベースが異なります。同じ役職、資格でもそこにはまる数字を変えようというスタンスです。地域手当だと、その地域で勤務すれば、原籍地に関係なく支給されるのではないかと思うのですが、弊社の場合、原籍地の差はどこへ行っても引きずる形になります。例えば福岡から東京へ出向して東京の社員と同じ仕事をしても、月々の給与や賞与は福岡本社の基準となる仕組みです。その出向もまれなものではなく、主力部門はほぼ全員が数年周期で行くという状態になっています。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP