相談の広場
仕事を探している場合、今の時代は正社員を探すことが多いので契約社員では応募は少ないと思いますがいかがでしょうか。
現在、求人応募が思うように集まらず会社でどちらにするか検討しているそうです。
① 契約社員 半年後に正社員の登用あり
② 正社員 試用期間半年あり
法的には意味が違うということは認識しています。
皆様が仕事を探している時は②の正社員としての求人募集の方がまだ応募し安いと思っていますがいかがでしょうか。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
初心者kayo様
おはようございます。
下記の件ですが、その他条件が同等であれば圧倒的に②の方が応募者は多いと思います。
弊社は小規模な事業者で、過去何度かハローワークで募集をかけていますが、正社員への応募は1年間で100件近くあります。
一方、契約社員への応募はゼロです。
以上です。
> 仕事を探している場合、今の時代は正社員を探すことが多いので契約社員では応募は少ないと思いますがいかがでしょうか。
>
> 現在、求人応募が思うように集まらず会社でどちらにするか検討しているそうです。
> ① 契約社員 半年後に正社員の登用あり
> ② 正社員 試用期間半年あり
>
> 法的には意味が違うということは認識しています。
>
> 皆様が仕事を探している時は②の正社員としての求人募集の方がまだ応募し安いと思っていますがいかがでしょうか。
> よろしくお願いいたします。
>
はじめまして
求職者側として契約社員と正社員でしたら、まちがいなく正社員を選びます。
なぜなら、非正規職員の「正社員の登用あり」とかかれていても、実際には
レアケースの場合がほとんどです。身分の不安定な契約職員よりも正社員
を望むのはあたりまえだと思いますが…
正社員の場合は試用期間半年というのはやや長いという気もしますが、試用
期間中であっても解雇規制の法理がかかり、そう簡単には解雇できません。
ところが契約職員の場合は、契約期間が過ぎれば基本的には解雇です
立場が全くちがいます。
他でも同様の質問をされているようですが、仮に10中8,9登用されるとしても
また、きわめて特殊な業務であっても、正社員募集の方が人があつまるのは
明白でしょう。
> 初心者kayo様
>
> おはようございます。
>
> 下記の件ですが、その他条件が同等であれば圧倒的に②の方が応募者は多いと思います。
> 弊社は小規模な事業者で、過去何度かハローワークで募集をかけていますが、正社員への応募は1年間で100件近くあります。
> 一方、契約社員への応募はゼロです。
>
> 以上です。
> > 仕事を探している場合、今の時代は正社員を探すことが多いので契約社員では応募は少ないと思いますがいかがでしょうか。
> >
> > 現在、求人応募が思うように集まらず会社でどちらにするか検討しているそうです。
> > ① 契約社員 半年後に正社員の登用あり
> > ② 正社員 試用期間半年あり
> >
> > 法的には意味が違うということは認識しています。
> >
> > 皆様が仕事を探している時は②の正社員としての求人募集の方がまだ応募し安いと思っていますがいかがでしょうか。
> > よろしくお願いいたします。
> >
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]