相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職予定者が来なくなりました

著者 hana556 さん

最終更新日:2014年09月24日 19:30

10名程度の会社で経理以外の事務処理等を担当しています。

時系列
7中旬 現場責任者として業務をもつ(10末完了予定)
8中旬 本人より一身上の都合で退職希望
    →10末完了予定の業務は終わらせてほしい旨を伝え同意を得る
8/29 本人より退職願いの提出
    →受理(退職理由:一身上の都合)
9/3  本人へ保険関係など退職時の手続き等を説明
9/4① 保険証を返してしまったら自分はいいが妻と子供が困る
9/4② 自己都合ではなく会社都合にして欲しいと社長へ直談判&9/25から有給消化入る
  (妻と話し合った結果&引っ越しするから貯金がなくなるしすぐ収入が欲しい)
  (退職金は自己都合の価格でいいから)
9/5 会社都合への変更など不可と回答。また業務完了で話がついており承諾した上での退職願いだったはず。もし有給休暇が余ったとすれば社内規定にはないが退職日10/31をもって相談とする、でいかがか?→妻と相談します
9/8 会社都合にしてくれないから9/25から有給消化入ります
  →してくれないではなく元から自己都合と注意
  →有給消化希望日まで日があるのでまずは引継ぎスケジュール提出を
9/9 勝手な退職スケジュールをたて、相談もなく引継ぎ者を決めその通りにしてもらえないから引継ぎができないと公言
9/10 労働者の権利だから9/25から有給消化に入ると公言
   →注意および引継ぎスケジュールの確認するも無視
9/16 有給消化中(9/25~10/30)にアルバイトをするから譲れないと社長へ公言
9/17 引継ぎをするといって回りの都合を確認せず集める
   資料なし、現状説明なし、僕どうしらいい?と言われる
   →必要とする情報、欲しい資料を告げる
9/18 引継ぎをするといってまた自分都合で人を集める
   前日に伝えた資料なし、僕は知らない、聞いてない
   →9/19の予定を確認したところ荷物整理の予定と言われる
9/19 朝、本人携帯より奥様から連絡あり一方的に「休みます」と切られる
9/22 同上(取り付くしまなく切られる)
   すぐの折り返し等には反応なく、安否確認のメール連絡で無言の電話あり
9/24 同上
   そして明日より有給消化に入ると告げられる
   →本人からの連絡のみ受け付けると伝えると奥様ヒートアップ
   ・有給申請は個人が一方的にできる
   ・引継ぎは終わっている
   ・9/18に平社員のあなた(私)から先輩である主人が罵倒された、叩かれたことが退職の理由
   ・3年前の退職者が辞めた理由もあなた(私)だ
   ・来月に主人の実父を行かせるから私物を整理しておいて

以上、そもそものことは棚にあげ、それに対しての注意や叱責が原因だから本人の怠惰、職務怠慢、規定違反ではないという言い分です。また時系列も矛盾してますが、ご本人出てこず、ご主人の言い分だけで何故か奥様が社内批判までされて、何を要求したいのか不明です。どうのような対応が妥当でしょうか?ただでさえ引継ぎなく客先よりクレームをいただいていますので、対応に追われており、人員調整で関係のないお客様にも影響を出しています。会社としては労働局に通報してもらってもいいですし(むしろ)、穏便というよりは、もう早くいなくなって欲しいというのが正直なところです。
   ・

スポンサーリンク

Re: 退職予定者が来なくなりました

著者エルコンドルパサさん

2014年09月25日 11:50

労働局に本人が通報してもいいと言っていらっしゃるということですので、本当に腹にすえかねていらっしゃることが十分伺えますが、まず確認したいのは、その通報されてもいいというのは質問者様個人の考えなのか、社長様を含めた御社全体の判断なのか、という点です。

また、御社全体の判断だとしても、そういった事実確認の際には、先に会社の方から監督署などへ報告・相談されるということもあるようです。(そのほうが、監督署の監督官等も「ああ、あの件か」ということで頭の中でつながることもありますし。)

ですので、対応としては、一度「こういうことがあった」ということを所轄の監督官庁に伝えておくのはいかがでしょうか?私も監督署ではないですが、似たような行政機関で勤務していた際に、似たような相談を何度も耳にして来てましたが、結局そういった場合でも行政機関から双方の言い分を聞いてということになりますので。。。

いずれにしましても、記録をしっかり残されているのはいいことだと思います。
監督署や労働局の方も、一方からしか話を聞かないということはありませんし、残されている時系列の記録を見れば、対象者の奥さんが「あなたに9/18にたたかれたことが退職の理由だ」というのは退職届を出した時期からして矛盾が生じることもわかりますので。

有給休暇については、たしかに使用者側に認められているのは時季変更権だけですので、取得を認めないということはできませんが、退職願を出しておいて「解雇」にしてくれと言ったりは論外な気がします。

世の中、さまざまな方がいらっしゃいますので、最近では就業規則などもしっかりとしたものを作られることを勧める社労士さんも多いですし、大変でしょうが、頑張ってください。

あまりお役にたてる気のきいた回答ではないですが、申し訳ありません。

> 10名程度の会社で経理以外の事務処理等を担当しています。
>
> 時系列
> 7中旬 現場責任者として業務をもつ(10末完了予定)
> 8中旬 本人より一身上の都合で退職希望
>     →10末完了予定の業務は終わらせてほしい旨を伝え同意を得る
> 8/29 本人より退職願いの提出
>     →受理(退職理由:一身上の都合)
> 9/3  本人へ保険関係など退職時の手続き等を説明
> 9/4① 保険証を返してしまったら自分はいいが妻と子供が困る
> 9/4② 自己都合ではなく会社都合にして欲しいと社長へ直談判&9/25から有給消化入る
>   (妻と話し合った結果&引っ越しするから貯金がなくなるしすぐ収入が欲しい)
>   (退職金は自己都合の価格でいいから)
> 9/5 会社都合への変更など不可と回答。また業務完了で話がついており承諾した上での退職願いだったはず。もし有給休暇が余ったとすれば社内規定にはないが退職日10/31をもって相談とする、でいかがか?→妻と相談します
> 9/8 会社都合にしてくれないから9/25から有給消化入ります
>   →してくれないではなく元から自己都合と注意
>   →有給消化希望日まで日があるのでまずは引継ぎスケジュール提出を
> 9/9 勝手な退職スケジュールをたて、相談もなく引継ぎ者を決めその通りにしてもらえないから引継ぎができないと公言
> 9/10 労働者の権利だから9/25から有給消化に入ると公言
>    →注意および引継ぎスケジュールの確認するも無視
> 9/16 有給消化中(9/25~10/30)にアルバイトをするから譲れないと社長へ公言
> 9/17 引継ぎをするといって回りの都合を確認せず集める
>    資料なし、現状説明なし、僕どうしらいい?と言われる
>    →必要とする情報、欲しい資料を告げる
> 9/18 引継ぎをするといってまた自分都合で人を集める
>    前日に伝えた資料なし、僕は知らない、聞いてない
>    →9/19の予定を確認したところ荷物整理の予定と言われる
> 9/19 朝、本人携帯より奥様から連絡あり一方的に「休みます」と切られる
> 9/22 同上(取り付くしまなく切られる)
>    すぐの折り返し等には反応なく、安否確認のメール連絡で無言の電話あり
> 9/24 同上
>    そして明日より有給消化に入ると告げられる
>    →本人からの連絡のみ受け付けると伝えると奥様ヒートアップ
>    ・有給申請は個人が一方的にできる
>    ・引継ぎは終わっている
>    ・9/18に平社員のあなた(私)から先輩である主人が罵倒された、叩かれたことが退職の理由
>    ・3年前の退職者が辞めた理由もあなた(私)だ
>    ・来月に主人の実父を行かせるから私物を整理しておいて
>
> 以上、そもそものことは棚にあげ、それに対しての注意や叱責が原因だから本人の怠惰、職務怠慢、規定違反ではないという言い分です。また時系列も矛盾してますが、ご本人出てこず、ご主人の言い分だけで何故か奥様が社内批判までされて、何を要求したいのか不明です。どうのような対応が妥当でしょうか?ただでさえ引継ぎなく客先よりクレームをいただいていますので、対応に追われており、人員調整で関係のないお客様にも影響を出しています。会社としては労働局に通報してもらってもいいですし(むしろ)、穏便というよりは、もう早くいなくなって欲しいというのが正直なところです。
>    ・
>
>

Re: 退職予定者が来なくなりました

著者-くろ-さん

2014年09月25日 12:24

こんにちは。
面倒な事になっているみたいですね^^;

こういったものは、相手だけを悪者にするだけでは解決にならず、同じ事を繰り返す事になりますので、何が問題なのかを考えることが必要と考えます。

心情的になっているようですので、別な視点からみると整理しやすいです。
まず、余計な話を整理して、現場責任者の立場でまとめると、

・「退職届(一身上の都合)」を10月末で提出。10月末完了予定までを約束。
・しかし、9/4に有給申請(9/25~10/末)。その期間アルバイト予定。
・会社が引継を求めたので、退職(引継)スケジュールを立てるが会社が認めない。
・引継をするが、勝手に行っているとして罵倒され、引継を会社が認めない。
・9/19~24は欠勤。9/25~10/末は、以前申請した通り有給消化

これだけ見ると、有給消化開始(9/25)の20日前(9/4)から有給の話をしていますし、退職者に会社にとって望ましい引継をする能力が無いだけで、引継も行っている。
よって19~24日の欠勤のみが問題で、欠勤控除すれば終わる話かと思います。

という具合に、見る方向によって変わってきます。

また、「罵倒された、叩かれた」がどういったものか分かりませんが、状況によってはパワハラや暴行になりますので訴えられる可能性もあります。

問題と思われるのは、
>9/19の予定を確認したところ荷物整理の予定と言われる。

この文が示す通り、会社が命令せずに本人の決定が優先する事が常態化されていたと見受けられます。今回の件でのみ会社がそれを認めない事が、話がかみ合わない原因と思われます。この文以外にも会社が明確に指示命令を出していない事が、原因と思われる書き込みが多々見受けられます。

引き継ぎについてですが、病気や亡くなるなどの理由で引き継ぎができない事もあるので、会社がその対策をしていなかった事も、もめる原因の一つになっていると思われます。
よく言われる事ですが「ほうれんそう(報告・連絡・相談)」を徹底させたり、責任者以外にも仕事を理解させたり、と方法はいくつもありますので、今後はきちんと対策を練られた方良いと考えます。

>・来月に主人の実父を行かせるから私物を整理しておいて

「実父かどうかの確認」「本人の意思の確認」「私物の中身の確認」ができないので、後々もめる原因になる事もあります。後日に本人から、返してもらっていない、または、○○がないといった要望が出てくるかもしれませんので、事前に対策をしておいた方が良いと思われます。

回答になっていないかもしれませんが、
ご参考までに・・・
<ロア・ユナイテッド法律事務所>
http://www.loi.gr.jp/knowledge/mame/mame-23.html

Re: 退職予定者が来なくなりました

著者hana556さん

2014年09月25日 12:55

回答いただきまして、ありがとうございます。

まず、ご本人の立場としては私の先輩にあたります。
ともに役職無しで、彼のほうが若手をまとめるリーダー的な立ち位置にある方です。
また、実際に叩くことはしておらず、プライベートな相談を倉庫に呼び出され延々4時間聞いたあとに叱咤激励で言った言葉でした。

受取方までを配慮するべきだったのでしょうね。。。

引継ぎにつきまして、客先との連絡を9/17に自分の携帯へするよう客先へ自分から伝えており、9/18に欠勤する際も自分から客先へ連絡をしています。業務の資料・工程・各申請書の所在等もなく「こういった業務です」と仕様書だけを提示して引継ぎ
と言われています。その時点で、必要な情報・書類を伝え、本人も準備する、それで引継ぎOK?と言われたので、もらえればOK!といった流れで提示ない、、、といった状態です。また10末まで終わらせる、指示は出していく、というのが本人言ってきた言葉でした。実際にお客様からクレームが入っております。
3年ほど前に別の社員とつかみ合う状態なったことが、奥様の中で自分の主人も「叩かれた」という認識になったような様子ではありました。

また、「本人の決定を優先」するのは常態化しておらず、社長・同僚からも度重なる注意を受けております。(労使関係が成り立ってないないところをギリギリの線といったところでしょうか。)ただし、社長からの注意は聞くが行動に移さず、同僚からの注意には不満をもらす、といったことで孤立化していき、それが奥様いわく私のせいだとのことです。。

明確な命令については字数制限があったので簡略化しました。
すみません。
労働局へ確認しながら明確に、かつもう1名を同席させて伝えてはおります。

まずは全く話ができないことと、貸与品の返却をして欲しいこと、何よりもまずはご本人の安否を確認したいというところではあります。

実父かの確認・・・なるほど、そこまで考えておりませんでした。

できる限り話を整理し、まずは相手(お父様?)の話を聞いて判断してみようかとおもいます。

これ以上の面倒(もう面倒の域まできています)は避けれるよう事前対策を講じてみますね。ありがとうございます。

Re: 退職予定者が来なくなりました

著者hana556さん

2014年09月25日 12:55

回答いただきまして、ありがとうございます。

ここ3年ほど技術作業ばかりで労務関係から離れていたことと、
前任者のこれまでの退職対応がなかったので
念のため、労働局、ハローワーク、それから労働者側窓口にも相談しており、履歴は残していました。(判断の確認を含めての行為でしたが、よかったのですね)


実際に叩いたことはないのですよ(笑)
社内のトラブル対応というか雑用も含めて普段は事務側にいるのですが、技術班の作業を手伝ったりもしていて、私の立場が本人にうまく伝わっていなかったことが原因と思うのですが、プライベートな相談(奥様に参っているなど)を受けた時にもやもやしている様子だったので「男だろ!しっかりせんと!」という叱咤激励の意味で頭叩かれんといかんの!シャキっとする!顔上げる!と双方笑いながらの事だったのですが、そう受け取ったか・・というところです。(立場は私が女であり後輩なのですけどね・・・)

奥様の一方的な連絡と言い分、業務でお客様から本人へのクレームが入っていること、机回りの片付けをこちらにするように言ってきている、鍵等の返却がない状態で、今度はお父様を来社させると言われています。
現時点でこれ以上の刺激をしても、ということで返却物が一切ないですが放置しています。
1日程度の時間を割いて話を聞いて満足されるようであればそれでいいが、もしご夫婦、お父様ともに認識のあった話で前に進むことができないようであれば、それ以上の時間はもったいないので訴えてもらう方向でいこう、という方向性で社長と確認いたしました。(相手方は社長としか話さないし、ご本人はもう電話に出させないとのこと)
争うのはもっと稼働がかかるとわかっているのですが、奥様からの不満や後輩、同僚への批判を主人を代弁して、と言わんばかりですので何とも話の進めようがない状況よりはましかと思っております。人数が少ない会社で、これから繁忙期に入りますので稼働を費やせないといったこともあります。

ひとまずは各方面へ履歴を残しておいてよかったと思いました。
このまま手続がスムーズにいけば、今後のいい経験になったと思えるところではあります。
ありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP