相談の広場
はじめて、ご相談させていただきます。
私はあるプロジェクトを請け負っている会社のマネージャーをしております。
クリスマスの日に業務の委託元の責任者より、私たちの業務を別会社へ移管する旨の通達を受けました。
契約をあと2年残した状況での告知に、正直、動揺が隠せませんでした。先方からのお願いの内容について、どのように対処してよいか迷っております。
この業務移管に伴い、私のプロジェクトから数名、次に委託する会社への研修、業務引き継ぎのため、派遣してほしいと要望を受けました。(派遣にかかる費用は先方が負担するとのこと)この場合、私たちはこの引き継ぎに関する派遣をお断りすることができるものなのでしょうか。(派遣期間は3か月ほど)
というのも、先方はすでに一度、監査という名目により、私のプロジェクトへ1週間ほど滞在し、こちらで使用している研修資料、業務内容、その他データ等々すべてを提出するよう要求し、私たちも監査ということですべて要求通り提出いたしました。
昨日、実はそれが監査ではなく、業務移管のための情報収集であったことが判明。ある意味、私たちに偽りの理由をつけ、すべてのノウハウを提出させていたこと、先方の行為がとにかく自分勝手なもので、私としては自分たちで築き上げた知識や改善活動等で得たプロセス等を、社外へ「わかりました、では今後のためにどうぞお使いください」と引き渡すことにはどうしても納得がいきません。
私のプロジェクトには100名以上の仲間がおります。彼らの今までの業績をたたえ、最善のかたちで送り出したいと思っております。
年末で皆様も多忙だとは存じますが、なにとぞ、早めにご意見、アドバイスをいただければと、よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
業務委託契約ということですが、契約書途中打ち切りについての損害賠償はどのようになっているのでしょうか?
長期契約で途中打ち切りだと、損害賠償の特約条項があるのが普通ですが。
> はじめて、ご相談させていただきます。
>
> 私はあるプロジェクトを請け負っている会社のマネージャーをしております。
> クリスマスの日に業務の委託元の責任者より、私たちの業務を別会社へ移管する旨の通達を受けました。
>
> 契約をあと2年残した状況での告知に、正直、動揺が隠せませんでした。先方からのお願いの内容について、どのように対処してよいか迷っております。
>
> この業務移管に伴い、私のプロジェクトから数名、次に委託する会社への研修、業務引き継ぎのため、派遣してほしいと要望を受けました。(派遣にかかる費用は先方が負担するとのこと)この場合、私たちはこの引き継ぎに関する派遣をお断りすることができるものなのでしょうか。(派遣期間は3か月ほど)
>
> というのも、先方はすでに一度、監査という名目により、私のプロジェクトへ1週間ほど滞在し、こちらで使用している研修資料、業務内容、その他データ等々すべてを提出するよう要求し、私たちも監査ということですべて要求通り提出いたしました。
>
> 昨日、実はそれが監査ではなく、業務移管のための情報収集であったことが判明。ある意味、私たちに偽りの理由をつけ、すべてのノウハウを提出させていたこと、先方の行為がとにかく自分勝手なもので、私としては自分たちで築き上げた知識や改善活動等で得たプロセス等を、社外へ「わかりました、では今後のためにどうぞお使いください」と引き渡すことにはどうしても納得がいきません。
>
> 私のプロジェクトには100名以上の仲間がおります。彼らの今までの業績をたたえ、最善のかたちで送り出したいと思っております。
>
> 年末で皆様も多忙だとは存じますが、なにとぞ、早めにご意見、アドバイスをいただければと、よろしくお願いいたします。
>
--> さっそく、返信いただきましてありがとうございました。
特約条項については、現在確認中です。この条項により、今後の引き継ぎ作業の拒否等が異なるということでしょうか。
先方もわざとこの師走の時期にこのような通達をしたと思われます。(業務処理がほとんど滞る時期で何も対処が打てないと)
引き続き、確認して、みなさんへご相談させていただきたいのですが、明日から年明けまでは
この窓口がお休みのようですので、改めて、年明けにみなさんが閲覧いただけることを切に願っています。
> 業務委託契約ということですが、契約書途中打ち切りについての損害賠償はどのようになっているのでしょうか?
>
> 長期契約で途中打ち切りだと、損害賠償の特約条項があるのが普通ですが。
>
>
>
> > はじめて、ご相談させていただきます。
> >
> > 私はあるプロジェクトを請け負っている会社のマネージャーをしております。
> > クリスマスの日に業務の委託元の責任者より、私たちの業務を別会社へ移管する旨の通達を受けました。
> >
> > 契約をあと2年残した状況での告知に、正直、動揺が隠せませんでした。先方からのお願いの内容について、どのように対処してよいか迷っております。
> >
> > この業務移管に伴い、私のプロジェクトから数名、次に委託する会社への研修、業務引き継ぎのため、派遣してほしいと要望を受けました。(派遣にかかる費用は先方が負担するとのこと)この場合、私たちはこの引き継ぎに関する派遣をお断りすることができるものなのでしょうか。(派遣期間は3か月ほど)
> >
> > というのも、先方はすでに一度、監査という名目により、私のプロジェクトへ1週間ほど滞在し、こちらで使用している研修資料、業務内容、その他データ等々すべてを提出するよう要求し、私たちも監査ということですべて要求通り提出いたしました。
> >
> > 昨日、実はそれが監査ではなく、業務移管のための情報収集であったことが判明。ある意味、私たちに偽りの理由をつけ、すべてのノウハウを提出させていたこと、先方の行為がとにかく自分勝手なもので、私としては自分たちで築き上げた知識や改善活動等で得たプロセス等を、社外へ「わかりました、では今後のためにどうぞお使いください」と引き渡すことにはどうしても納得がいきません。
> >
> > 私のプロジェクトには100名以上の仲間がおります。彼らの今までの業績をたたえ、最善のかたちで送り出したいと思っております。
> >
> > 年末で皆様も多忙だとは存じますが、なにとぞ、早めにご意見、アドバイスをいただければと、よろしくお願いいたします。
> >
> この条項により、今後の引き継ぎ作業の拒否等が異なるということでしょうか。
引き継ぎ義務はまた別の条項です。委託元に都合の良すぎる条項などおそらくないでしょう。あるとしても手順書などの有形物の引き渡し条項でしょう。ないから監査名目をでっちあげて根こそぎにしたものと思われます。
正当理由のない途中解約には、損害賠償請求条項がつきものです。だからこそ委託元は安易に乗り換えできない、受託者のあなたも簡単には投げられない、するなら賠償払ってでもメリットがないことには、行動に移せません。そういう拘束力を契約につけるものなのです。
賠償請求する場合、でっち上げてでも相手も返す刀で請求してくるものと思われます。裁判を覚悟で、すぐさま弁護士を見つけて相談されることです。
契約にないなら派遣に関しては断れます。それにしても
> 私のプロジェクトには100名以上の仲間がおります。彼らの今までの業績をたたえ、最善のかたちで送り出したいと思っております。
送り出し?これはどういう意味なのでしょう?話しの流れからして転籍出向?下手するとあなたの会社に火が付きますよ。
->>> 返信ありがとうございます。
「送り出し」というのは、現在、契約社員として100名以上在籍、彼らの今後について、
転籍になるのか、退職になるのか、まだどちらの決断も会社側から下されていません。
このプロジェクトから別の道へ進むという意味から送り出すという表現をしております。
この彼らの今後については、残りの契約期間等も考慮した上で対処する必要があると
考えております。
今日、これから業務移管について、先方との第1回目の会議がこれから始まります。
会議資料を確認したところ、業務移管に伴い、私たちが作成したツール、いろいろな業務用ひな形等すべての提出要求が盛り込まれていました。これらは「知的財産所有権」に値しないのでしょうか。
> > 私のプロジェクトには100名以上の仲間がおります。彼らの今までの業績をたたえ、最善のかたちで送り出したいと思っております。
>
> 送り出し?これはどういう意味なのでしょう?話しの流れからして転籍出向?下手するとあなたの会社に火が付きますよ。
>
> > この条項により、今後の引き継ぎ作業の拒否等が異なるということでしょうか。
>
> 引き継ぎ義務はまた別の条項です。委託元に都合の良すぎる条項などおそらくないでしょう。あるとしても手順書などの有形物の引き渡し条項でしょう。ないから監査名目をでっちあげて根こそぎにしたものと思われます。
>
> 正当理由のない途中解約には、損害賠償請求条項がつきものです。だからこそ委託元は安易に乗り換えできない、受託者のあなたも簡単には投げられない、するなら賠償払ってでもメリットがないことには、行動に移せません。そういう拘束力を契約につけるものなのです。
>
> 賠償請求する場合、でっち上げてでも相手も返す刀で請求してくるものと思われます。裁判を覚悟で、すぐさま弁護士を見つけて相談されることです。
>
> 契約にないなら派遣に関しては断れます。それにしても
>
> > 私のプロジェクトには100名以上の仲間がおります。彼らの今までの業績をたたえ、最善のかたちで送り出したいと思っております。
>
> 送り出し?これはどういう意味なのでしょう?話しの流れからして転籍出向?下手するとあなたの会社に火が付きますよ。
>
今一つはっきりしないですね。
会社対会社の業務受委託契約ですよね。
業務委託契約というのは、通常、完成品の納品であって、ノウハウの販売、無断転用は禁止にしています。
契約解除時にどこまでのデータを渡すかも、契約書に基づくか?別途合意書を作成するか?
になるでしょうね。
今回の件だと、ある程度ノウハウは頂いてしまったので、後はそれに携わっていた作業員もある程度欲しいということになります。
自社でその後継続してやれば、経費は安く済みます。
契約解除理由も「私的事由による業務の移管」というのは、正当な理由にならないはずですよ。
一般的な契約解除理由には、
不渡り、銀行取引停止、信用失墜行為、契約書に違反した事実、債務不履行等。
また、それ以外だと「やむを得ない事由」とする場合もあります。
但し、「やむを得ない事由」は漠然とし過ぎており、その具体性を明示すべきこととなります。
当然、「業務移管」は、法的な「やむを得ない事由」には当たりません。
「残り2年を残した契約解除なら損害賠償請求をするか、そこまでのノウハウを買い取らせるかして、その賠償金等を契約社員に分配してプロジェクト清算する。当然、相手に社員の派遣は行わない。必要なら、相手が直接雇用すればよいわけです。」
そんな流れだと思いますけどね。
> ->>> 返信ありがとうございます。
>
> 「送り出し」というのは、現在、契約社員として100名以上在籍、彼らの今後について、
> 転籍になるのか、退職になるのか、まだどちらの決断も会社側から下されていません。
>
> このプロジェクトから別の道へ進むという意味から送り出すという表現をしております。
> この彼らの今後については、残りの契約期間等も考慮した上で対処する必要があると
> 考えております。
>
> 今日、これから業務移管について、先方との第1回目の会議がこれから始まります。
> 会議資料を確認したところ、業務移管に伴い、私たちが作成したツール、いろいろな業務用ひな形等すべての提出要求が盛り込まれていました。これらは「知的財産所有権」に値しないのでしょうか。
>
>
> > > 私のプロジェクトには100名以上の仲間がおります。彼らの今までの業績をたたえ、最善のかたちで送り出したいと思っております。
> >
> > 送り出し?これはどういう意味なのでしょう?話しの流れからして転籍出向?下手するとあなたの会社に火が付きますよ。
> >
>
> > > この条項により、今後の引き継ぎ作業の拒否等が異なるということでしょうか。
> >
> > 引き継ぎ義務はまた別の条項です。委託元に都合の良すぎる条項などおそらくないでしょう。あるとしても手順書などの有形物の引き渡し条項でしょう。ないから監査名目をでっちあげて根こそぎにしたものと思われます。
> >
> > 正当理由のない途中解約には、損害賠償請求条項がつきものです。だからこそ委託元は安易に乗り換えできない、受託者のあなたも簡単には投げられない、するなら賠償払ってでもメリットがないことには、行動に移せません。そういう拘束力を契約につけるものなのです。
> >
> > 賠償請求する場合、でっち上げてでも相手も返す刀で請求してくるものと思われます。裁判を覚悟で、すぐさま弁護士を見つけて相談されることです。
> >
> > 契約にないなら派遣に関しては断れます。それにしても
> >
> > > 私のプロジェクトには100名以上の仲間がおります。彼らの今までの業績をたたえ、最善のかたちで送り出したいと思っております。
> >
> > 送り出し?これはどういう意味なのでしょう?話しの流れからして転籍出向?下手するとあなたの会社に火が付きますよ。
> >
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]