相談の広場
誠実義務違反とは何なのか、たまに悩みます。
うまい言い訳によって、誠実だったがいたしかたなく・・という感じで、
これは違反だ!と言えない状況です。
例えば、
・メールの返信が無い
→注意すると、忘れてた、見通してた、等の言い訳がありますが、業務に支障も出ています。また、メールを送った方からは、無視されていると感じられており、信頼も無くしてきています。結果、会社の信頼低下にも繋がっています。
・電話をかけ直さない
→注意すると、打ち合わせしていた(2時間以上も?どこで?だれと?)とか、気付かなかったとか、電波が悪いのか電話がわるいのか、かかってきた形跡がなかったなど、言い訳があります。
・報告が著しく遅い
→注意すると、忘れてた、忙しかった、えっ送ったはずなのに送られてない?おかしいな・・・など、言い訳されます。業務に支障があります。
解雇する理由にもならないですし、外から見ると人当たりは良いので人柄はいいと思うのですが、会社の業務が滞ることがあり困っています。彼自身も給与が安いほうではない(むしろ高給)ので、給与が安いわりにしっかり仕事をするスタッフは彼を嫌っており、モチベーションもダウン気味です。正直、解決方法がわかりません。
誠実義務とは、いったい、何なのでしょうか。どうすれば違反になるのでしょうか。
辞めさせたいわけではないですが、どうすれば違反になるか、知りたいです。
スポンサーリンク
こんにちは。
「誠実義務違反」といった定義が曖昧なもので判断しようとしているので悩んでいるのかと思います。
メールや電話や報告はいつまでに行うのか決まっていないのでしょうか?
決まっているのであれば、それを反故した時点で業務命令違反(業務不履行)になります。
ただし、返信等できなかった理由が本人の不備によるものでなければ免除されます。
ルールが決まっていないのであれば、決めてください。
「忘れていた」「送ったと思ったのに…」などは明らかに本人の不備によるものですので、業務命令違反となります。さらに、何度注意してもその不備が改善されなければ懲戒の対象にもなります。業務不履行によって、会社が損失を被っているわけですので、会社が何も対処しないのは逆に違和感を覚えます。
「誠実」や「常識」の定義は人それぞれです。運営に支障があるのであれば、きちんとルールを定め、守れなかった時はその理由を求め、本人の不備が続くようならば懲戒等を行う方が他の従業員にも示しがつくと思います。
はじめまして。
誠実義務と言うのはとてもふわふわした曖昧模糊なものです。
あなたは誠実義務違反だとした場合に何をもって違反とするのか基準がなければ罰することは難しいと思います。
今回のメールや電話の件、複数回に渡って忘れが起きているようですがどちらも性格的には
業務命令違反とくくることができる場合とそうでない場合があるかと思います。
明らかに業務に支障を来しているのであれば段階としてはいきなり解雇ではなく懲戒処分相当かと思います。
メールはいつ見てもらえるか分からないものという考え方もありますし、業務に支障を来したことを理由にするのであれば御社の就業規則に基づいて懲戒処分を行いそれでも改まらない場合に初めて解雇を検討するということになるかと思います。
参考になさってください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]