総務の森 - 総務 労務 経理 法務 今すぐ解決!
相談の広場
労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!
総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)
著者 ごーさ さん
最終更新日:2016年03月24日 10:50
労働保険料等算定基礎賃金等の報告、の用紙ですが、事務組合に委託している場合に必要なのでしょうか? また、「労災保険及び一般拠出金対象労働者数及び賃金」と「雇用保険対象被保険者数及び賃金」の数字は同じになるものなのでしょうか? 前任が急に辞めたので勝手がわかりません。 どうぞ宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
著者エヌ氏さん
2016年03月24日 21:28
おつかれさまです。 すいません。回答ではありませんが一言書きます。 こういった類の書類は年に1回しかやらない上に、正確な項目名など 覚えている担当者はいないと思います。 賃金台帳と昨年のものを見ながら思い出しながらやってみて 終わるころには忘れていると・・・。 私も何度となくやりましたが、全く覚えておりません。 去年の控えを見る。 たぶん一緒にあるであろう賃金台帳を見る。 顧問社労士が居ればそこに聞く。 とかがおすすめです。 ちなみに当局に聞いても怒られませんので、聞いてもいいですし、 裏面の細かーいところ、もしくは同封の文書に記載方法があるハズです。
著者浜の与太郎さん
2016年03月25日 11:05
事務組合に委託していても「賃等」は必要です。これで保険料を計算するのですから。また労災保険と雇用保険は対象者が違いますので、同じになる時と違う時があります。たとえば労災保険は臨時労働者も含みますが、雇用保険は雇用保険に加入している人が対象なので、数字が違うことになります。
どのカテゴリーに投稿しますか?選択してください
1~3 (3件中)
お知らせ
2024.4.22
専門家投稿用コラムへの自動投稿を受付けます
2023.11.1
無料ダウンロードページに新書式22点が追加
2023.9.1
「相談の広場」や「専門家コラム」への投稿方法がわかるガイドを公開
一覧へ
経営ノウハウの泉へ
監修提供
法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録
オフィスカイゼン活動に関する意識2022年5月
[2022.7.24]
企業のテレワーク実態調査2019年10月版
[2019.11.12]
総務担当者の環境調査2018年4月版
[2018.10.10]
ランキングを見る