相談の広場
人事部に勤務しています。困っています。
ある部署の部長が、ほぼ全ての休日に出勤して平日に代休を取るという勤務を3年ほど続けています。
本人は休日に出勤する必要があると主張していますが、休日出勤(土日)した翌日・翌々日(月火)と休むことが多く、業務に緊急性が高いとは考えにくい状況です。また平日は早々に退社しています。
同じ部署の社員も、特に急ぎの業務もなく業務量も多くないと言っており、全員残業も少なく他に休日出勤している社員はいません。
本人は、他の社員に仕事の手を止められて集中できないといつも訴えており、会社は彼の部署のために一室借りて静かな環境を用意しました。それでも他の社員が迷惑だと訴えていますので、社員のいない休日に自主的に出勤しているのではないかと思われます。
休日出勤はやむを得ない場合だけにするように、何度か注意しましたが、一向に改善されません。
個人的にはいまの状況は好ましくないと思うのですが、上層部としては「辞められると困るので好きにさせておけ」という感じです。
この社員は持病があり、欠勤が多く、何度か長期欠勤も繰り返しています。持病とは、高血圧(重度)、不眠、腰痛です。欠勤の理由は風邪やしんどいが多いです。
健康上不安のある社員を、自主的にとはいえ、これだけ休日出勤させて、会社として責任に問われないでしょうか。
休日出勤時はひとりきりなので、倒れていてもわかりません。
ひとりで休日勤務するので、業務の状況も確認できず、代休を与えることにも疑問の声があります。本人はその部署の責任者なので、休日出勤を自分で承認し、部下には出勤しないように指示しているので、誰も確認できません。
他の部署では休日出勤するときは部長が承認し、必ず2名以上で勤務しています。
このままの状況を黙認していいのか、どのように対処していけばいいのか、アドバイスいただけないでしょうか。
スポンサーリンク
休日出勤の概念があるようですから、管理監督の地位にあるものではないですね。
となると、単なる労働者ですので、労働日、労働時間は指示できることになります。
> 本人は、他の社員に仕事の手を止められて集中できないといつも訴えており、会社は彼の部署のために一室借りて静かな環境を用意しました。それでも他の社員が迷惑だと訴えていますので、社員のいない休日に自主的に出勤しているのではないかと思われます。
>休日出勤はやむを得ない場合だけにするように、何度か注意しましたが、一向に改善されません。
個人的にはいまの状況は好ましくないと思うのですが、上層部としては「辞められると困るので好きにさせておけ」という感じです。
何で、そんな人が部長職にあるのか理解できません。部下持ちは外すべきです。
私の考えている管理職像は、まず、部下の仕事を管理する。その合間に自分の仕事を行うべきというものです。
管理職が部下等に仕事の手を止められるのは日常茶飯事です。
それを排除するにはどうしたらよいか…
部下が帰社した後に自分の仕事を行うか、皆が出社する前から仕事行うかしかありません(笑)
勝手に休日出勤したからといって、平日に休むことはできません。
部下が困ってしまう(笑)
私の知っている弁護士事務所は10時から始まりますが、所属弁護士さんは朝6時から仕事をしています。理由は、10時以降になると電話とか来客があるため、仕事が進まないそうです。でも、その分帰りは早く18時には留守電になりますね(笑)
基本的に土日祭日はしっかり休んでいるそうですよ(タイムイズマネー(笑))
個人的に考える人事は、企業に長期的マイナスを及ぼす人間は、なるべく早急に排除していくことをモットーにしています。
どんなに能力があっても同じです。目先の利益はあまり考えないですね。それをコントロールできる人間がいる間は黙認しますが、コントロールできないようになれば排除に動きます。
>この社員は持病があり、欠勤が多く、何度か長期欠勤も繰り返しています。持病とは、高血圧(重度)、不眠、腰痛です。欠勤の理由は風邪やしんどいが多いです。
健康上不安のある社員を、自主的にとはいえ、これだけ休日出勤させて、会社として責任に問われないでしょうか。
休日出勤時はひとりきりなので、倒れていてもわかりません。
私自身は二十数年間病気を理由とした休みは取ったことがありません。
唯一は、親の葬儀のときだけです(笑)
いざとなれば、会社の責任は免れません。
仮に本人から「万が一の場合、会社はその責任を負わなくても結構です」というような誓約書、合意書の類をとっていたとしても、無駄です。
会社には安全配慮義務が存在しますので、本人が勝手に行っていたという言い分は通りませんね。
会社としてそのリスクを承知でそのまま黙認するか、改善するかのどちらかしかないと思いますよ。
対処方法としては、部長職ということですから、それ以上の役職の人からの業務命令しかないでしょう。
会社が安全配慮義務に拘束されていると同時に、労働者は会社に対して忠実義務を負っているわけです。権利と義務の関係になります。
この場合は、忠告、注意ではなく、「業務命令」一本です。
追記
昔のことですが、議論の最中(熱くなっていた)に突然泡を噴いて倒れた管理職を思い出しました。興奮しすぎてしまったんですね。
高血圧、心臓も弱かったみたい。救急車を呼んで一命を取り留めましたが、それからすると、
一人出勤は恐ろしいですよね…
> 人事部に勤務しています。困っています。
>
> ある部署の部長が、ほぼ全ての休日に出勤して平日に代休を取るという勤務を3年ほど続けています。
> 本人は休日に出勤する必要があると主張していますが、休日出勤(土日)した翌日・翌々日(月火)と休むことが多く、業務に緊急性が高いとは考えにくい状況です。また平日は早々に退社しています。
> 同じ部署の社員も、特に急ぎの業務もなく業務量も多くないと言っており、全員残業も少なく他に休日出勤している社員はいません。
> 本人は、他の社員に仕事の手を止められて集中できないといつも訴えており、会社は彼の部署のために一室借りて静かな環境を用意しました。それでも他の社員が迷惑だと訴えていますので、社員のいない休日に自主的に出勤しているのではないかと思われます。
> 休日出勤はやむを得ない場合だけにするように、何度か注意しましたが、一向に改善されません。
> 個人的にはいまの状況は好ましくないと思うのですが、上層部としては「辞められると困るので好きにさせておけ」という感じです。
>
> この社員は持病があり、欠勤が多く、何度か長期欠勤も繰り返しています。持病とは、高血圧(重度)、不眠、腰痛です。欠勤の理由は風邪やしんどいが多いです。
> 健康上不安のある社員を、自主的にとはいえ、これだけ休日出勤させて、会社として責任に問われないでしょうか。
> 休日出勤時はひとりきりなので、倒れていてもわかりません。
>
> ひとりで休日勤務するので、業務の状況も確認できず、代休を与えることにも疑問の声があります。本人はその部署の責任者なので、休日出勤を自分で承認し、部下には出勤しないように指示しているので、誰も確認できません。
> 他の部署では休日出勤するときは部長が承認し、必ず2名以上で勤務しています。
>
> このままの状況を黙認していいのか、どのように対処していけばいいのか、アドバイスいただけないでしょうか。
>
> 人事部に勤務しています。困っています。
> ある部署の部長が、ほぼ全ての休日に出勤して平日に代休を取るという勤務を3年ほど続けています。
> 本人は休日に出勤する必要があると主張していますが、休日出勤(土日)した翌日・翌々日(月火)と休むことが多く、業務に緊急性が高いとは考えにくい状況です。また平日は早々に退社しています。
> 同じ部署の社員も、特に急ぎの業務もなく業務量も多くないと言っており、全員残業も少なく他に休日出勤している社員はいません。
> 本人は、他の社員に仕事の手を止められて集中できないといつも訴えており、会社は彼の部署のために一室借りて静かな環境を用意しました。それでも他の社員が迷惑だと訴えていますので、社員のいない休日に自主的に出勤しているのではないかと思われます。
> 休日出勤はやむを得ない場合だけにするように、何度か注意しましたが、一向に改善されません。
> 個人的にはいまの状況は好ましくないと思うのですが、上層部としては「辞められると困るので好きにさせておけ」という感じです。
>
> この社員は持病があり、欠勤が多く、何度か長期欠勤も繰り返しています。持病とは、高血圧(重度)、不眠、腰痛です。欠勤の理由は風邪やしんどいが多いです。
> 健康上不安のある社員を、自主的にとはいえ、これだけ休日出勤させて、会社として責任に問われないでしょうか。
> 休日出勤時はひとりきりなので、倒れていてもわかりません。
>
> ひとりで休日勤務するので、業務の状況も確認できず、代休を与えることにも疑問の声があります。本人はその部署の責任者なので、休日出勤を自分で承認し、部下には出勤しないように指示しているので、誰も確認できません。
> 他の部署では休日出勤するときは部長が承認し、必ず2名以上で勤務しています。
>
> このままの状況を黙認していいのか、どのように対処していけばいいのか、アドバイスいただけないでしょうか。
1.健康の維持管理の目的から1か月在宅勤務を命じる。その間で業務に支障がなければ、その部長を降格又は配置転換する。
2.当該部のナンバー2を部長候補として、業務させる。
3.勝手に出て、勝手に休むは会社員として失格。自由業そのものです。他の社員への悪影響が心配。
4.社員の面倒が見られない部長は能力がない証拠です。
5.一人部屋で仕事をしてる振りをしているのでは。
6.経営者にも問題がある。部長抜きで、会議を持ち社員からの意見も聞く。会社の繁栄のため、泣いて馬謖を切ることも必要である。
>
かぎっこ さん
こんにちは
貴殿ご質問の最初に『部長』の記述がありますところから貴殿のご苦労が分かります。
貴社にあっては、少なくとも一般社員の休日出勤や振替休日申請や承認は規定があるものと思いますが如何でしょうか?
ところがそうした行為をする者が役職者であった場合でも、一般社員同様に申請承認の内部規定に殉ずることは言うまでもない事とも思います。
そうした申請、承認について本件は如何が実態でしょうか?
大方、口頭で更なる上長への説明だけで済ましているように思います。また、恒常的行動で最近は口頭での説明や真性もないのではありませんか?
文面から不思議に思いましたのは、確かに上層部の方々は平日、下層部からの書類やら何やらでなかなか部長にしかできない作業が出来ないのは理解できますし、下層部の方々がその仕事を理解出来るものでないので、仕事量から休日出勤、振替出勤について是非を判断を下せるものでもないと思います。しかしながら、休日明けはその週の予定や会社からの指示や先週からの引継ぎ作業等コミュニケーションが必要ではないかとも考えますと、休日明けの振替休日というのは疑問に感じました。
そこで該当部長としての現状の仕事内容を把握し、それを会社からなのか、下層部からなのかに二分してみてはいかがでしょうか?
そして恒常的な勤務によって発生した問題点とその解決方法、内在している下層部の部長の勤務に対する問題点を可視化する必要があると思います。
なにも出て来なければ、これこそ問題と考えます。
アドバイスありがとうございます。
当社の管理職は管理監督者ではないと思います。実態として、出勤・退勤などの勤務時間を管理されていますし、遅刻や早退のペナルティも受けます。また課長以上のいわゆる管理職クラスが全体の40%を超えており、役職としての呼称というのが実情です。
今後、管理監督者として勤務時間の制限をしないのであれば、全社員の半分近くがそのような状態になってしまいます。
出勤に関する申請は原則書面で事前申請ですが、事後になることもよくあります。この部長についてはほぼすべて事後です。実質的に承認者でもありますので、自分で自分を承認している状態です。
人手不足で人員の確保に苦労しており、どうしても会社側の立場が弱い状態です。
上層部から本人に注意したり、降格・交代・配置転換などはできません。
そのような状況下で、どのように会社と本人の安全を守り、どのように他の社員への悪影響を避けていけるのか・・・
いろいろなご意見を頂いて、やはり、会社として問題性を認識することがまずスタートなのかなと思います。
> 人手不足で人員の確保に苦労しており、どうしても
> 会社側の立場が弱い状態です。
既に一部指摘が出てますが、そもそもその部長さんは
ちゃんと仕事をしているのですか?
というより、その部長さんはどういうメトリクスで
評価されているのですか?
ご記載いただいている内容からして、ろくに部下の指揮も
できてるように見えませんし、単に部下の位置にある人が
純粋に頑張ってるのが、何もしてない部長の評価に
なってしまっているのであれば、それこそ最悪です。
そのあたり、各人の業務状況がわかるような見える化を
推し進めていけば、勝手に化けの皮が剥がれるんじゃ
ないですかね。
いくら人手不足とはいえ、仕事をしてない人間なら
上層部も遠慮なく処分できるでしょう。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]