相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

定年後再雇用者の時給額増減について

著者 ソ~ム~ さん

最終更新日:2016年12月24日 15:34

定年後の再雇用者について、当社では嘱託として1年毎の契約更新で賃金は時給制としております。
時給額については、定年時の給与を基に決定するのですが、
年齢等の関係で、徐々に業務能力が低下する方も出てくると思います。
そこで、契約更新前に人事考課を行い、それに基づいて、次契約時の時給額を増減させたいのですが、そこでご質問があります。

嘱託は嘱託規程があり、嘱託規程に定めがないものは、正社員就業規則の定めによるとしております。
正社員就業規則には、減給は懲戒の方法で記載があるだけです。
この場合、嘱託規程に時給額は人事考課等により昇給または減給する場合があると
記載するだけでは、問題があるでしょうか?

やはり、就業規則にも減給に関する記載が必要でしょうか?

なお、当社には労働組合はありません。

スポンサーリンク

Re: 定年後再雇用者の時給額増減について

著者村の長老さん

2016年12月25日 09:13

言葉の使い間違いから生じた疑問だと思います。

確かに「減給」については制裁の範疇であるため、就業規則等での規定が必要であり、慎重な適用となります。しかしお尋ねのものは減給ではなく「降給」です。降給も制裁の一部であることもありますが、かかる能力等を勘案する人事考課による降給は制裁ではありません。

一般に減給は何らかの処分による一時的なものであり、一方降給は処分であろうが能力評価の結果であろうが長期的なものとして扱うことが多いです。

この一連の中で最も難しく、かつ社員から不満の出るものは人事評価でしょう。これによって労使間の信頼関係に大きな影響があり、場合によっては会社存亡の危機にもなります。

Re: 定年後再雇用者の時給額増減について

定年再故郷について ご専門家のHPに解説されています

定年後の再雇用で「給与引き下げ」は違法!? 「歴史的判決」が日本型サラリーマンを終焉に導く
一見、労働者に有利だけど…
磯山 友幸
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48679

Re: 定年後再雇用者の時給額増減について

著者いつかいりさん

2016年12月25日 10:24

村の長老 さん のあとを引き継いで、ご質問にそっておこたえすると、

嘱託規定が、労働条件をさだめた就業規則の1規定として位置づけ、制定変更のたびに、労働者意見聴取、労基署届け出されてきたのであれば、

懲戒制裁の「減給」と、人事権範疇の「降給」を峻別いただいたうえで、

嘱託規定に、時給の昇降給あり、と記載するだけで十分と考えます。正社員就業規則に言及不要です。

Re: 定年後再雇用者の時給額増減について

著者ソ~ム~さん

2016年12月25日 22:53

村の長老様、安芸ノ国様、いつかいり様

ご回答いただきありがとうございます。
仰るとおり減給と降給について、同じように考えておりました。

導入目的は、給与を減らしたいというよりも、
再雇用後でも頑張って頂ければ評価し、昇給する
やる気がなければ下がることもある
とやる気につなげたいことだったのですが、
確かに評価する側の責任も、周りへの影響も大きいですね

ご回答を参考に、より良い制度を検討致します。

Re: 定年後再雇用者の時給額増減について

著者ソ~ム~さん

2016年12月26日 11:17

申し訳ありません。もう1点ご質問させてください。

もし昇給・降給の制度を運用する場合、
減給の制裁であれば、労働基準法の第91条により、減給の幅が制限されると思いますが、
降給の場合も同様に下げる限度幅というのはあるのでしょうか?

現在時給については、50円単位で数ランク作成する予定です。
ご本人の生活や働く意欲、会社への影響もあるので、最大〇ランク昇給・降給する場合がある
というように、最大値を記載した方が安心につながるのではないかと考えております。

Re: 定年後再雇用者の時給額増減について

著者hitokoto2008さん

2016年12月26日 15:33

横からですが…
減給制裁でない降給の場合、合理的な説明が第三者(社会的にも)にできれば問題ないわけです。
それが半額になってもね。
単純に昇格して、A→Bに賃金が上がったとした場合、B→Aに降格した場合には、Aの時の賃金に戻ります(この場合は単純でわかりやすい)
ただ、その眼に見える地位が変わらず、給与だけが減るとなると、その合理的理由が必要となります(仕事は変わらず、能力も劣らないのに、年齢だけで給与が下がるでは…)。
ですから、最低限、社内的には人事考課等を行って給与の増減を図るしかないでしょうね。
ランク付けも一方法ではあると思います。
そして、社会的には、その人事考課の中身に合理性があるかどうかも問われます。
例えば、月の労働時間170時間とした場合、時間50円下がれば月額8500円の減額となります。
通常の昇給時に過去の昇給実績をみた場合、その半額程度であれば、その減額は二年分に相当するわけです。上がるよりも下がる率のほうが極端に大きければ、それも問題でしょう。
労働者にも納得できるように説明できるオープンなものがよいでしょうね。
できれば、正社員との比較より、同じ再雇用者同士のもののほうがわかりやすいですね。




> 申し訳ありません。もう1点ご質問させてください。
>
> もし昇給・降給の制度を運用する場合、
> 減給の制裁であれば、労働基準法の第91条により、減給の幅が制限されると思いますが、
> 降給の場合も同様に下げる限度幅というのはあるのでしょうか?
>
> 現在時給については、50円単位で数ランク作成する予定です。
> ご本人の生活や働く意欲、会社への影響もあるので、最大〇ランク昇給・降給する場合がある
> というように、最大値を記載した方が安心につながるのではないかと考えております。

Re: 定年後再雇用者の時給額増減について

著者ソ~ム~さん

2016年12月26日 20:03

hitokoto2008 様

ご回答ありがとうございます。

明確な理由・規定があり、理由も説明できる状況であれば
最低賃金を守ったうえで降給・昇給には、上限がないということが理解できました。

但し、しっかり明確な制度ができるか不安は大きいですが、、

貴重なご意見ありがとうございます。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP