総務の森 - 総務 労務 経理 法務 今すぐ解決!
相談の広場
労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!
総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)
著者 eisho さん
最終更新日:2017年01月21日 13:35
お世話になります。給与計算を担当している者です。 昨年10月に社保加入した方の標準報酬月額が契約条件より高く設定されていました。 (契約条件に合わせると設定より2等級低くなるかと。) 実際の勤務状況も現時点で設定より3等級低いです。 取得手続きをした者に確認してもはっきりしません。このまま9月まで徴収するのは従業員にとっても負担だと思うのですが、やはり定時決定まで待たなければいけないでしょうか。
スポンサーリンク
著者村の長老さん
2017年01月21日 13:42
契約時の賃金で届け出るのではなく、通常残業等の所定外の部分も見込んで届出ます。この辺が担当者の難しいところです。全くあるいはほとんど残業等がないのであれば、契約上の賃金で届け出ることもありますが、通常は月10時間程度残業があるのであれば、その額を乗せた賃金での届出となります。
著者eishoさん
2017年01月21日 14:14
早々のご回答ありがとうございました。 基本給、通勤手当、残業手当を見込んで作成したようなのですが、契約条件に当てはめると残業が20時間もついている形になってしまっています。 他の従業員と比べても一人だけ高くなっていて、計算ミスもあったのではと考えられるのですが。 > 契約時の賃金で届け出るのではなく、通常残業等の所定外の部分も見込んで届出ます。この辺が担当者の難しいところです。全くあるいはほとんど残業等がないのであれば、契約上の賃金で届け出ることもありますが、通常は月10時間程度残業があるのであれば、その額を乗せた賃金での届出となります。
2017年01月21日 17:01
では取得時訂正をしてもらえば、と思います。会社にとっても保険料が高いのはいいことではありませんから。
2017年01月21日 17:12
訂正・・・そうですね。 なんだかお恥ずかしい質問をしてしまってすみません。 どうもありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?選択してください
1~5 (5件中)
お知らせ
2024.4.22
専門家投稿用コラムへの自動投稿を受付けます
2023.11.1
無料ダウンロードページに新書式22点が追加
2023.9.1
「相談の広場」や「専門家コラム」への投稿方法がわかるガイドを公開
一覧へ
経営ノウハウの泉へ
監修提供
法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録
オフィスカイゼン活動に関する意識2022年5月
[2022.7.24]
企業のテレワーク実態調査2019年10月版
[2019.11.12]
総務担当者の環境調査2018年4月版
[2018.10.10]
ランキングを見る