相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

衛生管理者になりました

著者 総務部員 さん

最終更新日:2007年04月13日 14:54

会社の人員の急激な増加(70名)により、急いで衛生管理者の資格を取得しました。資格はとったものの、他に衛生管理者の資格を持ってる方も実務も知ってる方が居ないため何からどのように進めていけばいいか迷っています。
産業医の方は既にいるので衛生管理委員会を設立することが必要だと思うのですが、設立を含めた衛生管理計画等について具体的に教えてください。

スポンサーリンク

Re: 衛生管理者になりました

著者DONDONさん

2007年04月14日 09:20

ご回答ではなく、逆に伺いたいのですが、うちの会社も人数が60人ほどになった為、衛生管理者の資格をとろうと思っているのですが、簡単にとれるものなのでしょうか?また産業医についてはどのように依頼したらいいものでしょうか?
ご質問のご回答ではなく、申し訳ないですがどうぞ、よろしくお願い致します。

衛生管理者試験

著者総務部員さん

2007年04月16日 10:58

産業医の依頼に関してはよくわからないのですが、衛生管理者試験についてなら経験者としてお答えできると思います。
私が受験したのは第1種衛生管理者試験ですが、自分で勉強するよりは講習会に参加して学んだほうが効率的だと思います。私は2日間コースを選んだのですが、かなり内容がまとまっていたので試験に出る必要なところがよく頭に入りました。あとは過去問をといて傾向を知ることと、試験問題への慣れが本番の落ち着きにつながると思います。試験会場も千葉のほうで遠く、試験時間も3時間もあるので1回での合格を目指して頑張ってください。合格率は高いほうだと思います!

Re: 衛生管理者試験

著者まゆち☆さん

2007年04月17日 01:31

私見としてコメントします。
私自身は衛生管理者資格がありませんので。
なお、第一種の資格者とのことなので、製造業と仮定します。

 まず、安全衛生について社内でどう位置づけるか。
その根拠として社内の『安全管理規定』を設けます。そして、協議機関としての
安全衛生委員会の規定が必要になります。
その上で、1年間の会社としての安全衛生計画を策定します。
衛生管理者として『迷っている』とありましたが、迷っている原因は何か?です。
迷う原因は不明確なことがある訳で、衛生管理者としての位置づけ・立場なのか、
職務履行の上での権限・裁量なのか、取り組むべき対象が絞れてないか、中長期の展望が見えないか。
さらに、安全管理者が職務履行状況を含め、どうしているかです。

 その点をコメント頂ければ、改めて追記します。

Re: 衛生管理者試験

著者総務部員さん

2007年04月19日 17:50

まゆちさん、コメントありがとうございます。
返信が遅くなってすいません。

まずは安全衛生の社内での位置づけですね。
「安全管理規程」の作成からはじめようと思うのですが、規程の作成は初めてなので、どのような内容が必要になるか具体的に教えていただけますか。
また、私が迷っているのは「取り組むべき対象」です。
当社は金融・不動産関係の仕事です。「安全衛生管理」として何から取り組んでいけばいいのかがはっきり見えないのです。同業種の会社はどんなことから取り組んでいるのでしょうか。
安全衛生計画を策定するにあたり、参考になることがあれば聞かせてください。宜しくお願いします。

Re: 衛生管理者試験

著者総務部員さん

2007年04月19日 17:50

まゆちさん、コメントありがとうございます。
返信が遅くなってすいません。

まずは安全衛生の社内での位置づけですね。
「安全管理規程」の作成からはじめようと思うのですが、規程の作成は初めてなので、どのような内容が必要になるか具体的に教えていただけますか。
また、私が迷っているのは「取り組むべき対象」です。
当社は金融・不動産関係の仕事です。「安全衛生管理」として何から取り組んでいけばいいのかがはっきり見えないのです。同業種の会社はどんなことから取り組んでいるのでしょうか。
安全衛生計画を策定するにあたり、参考になることがあれば聞かせてください。宜しくお願いします。

Re: 衛生管理者試験

著者総務部員さん

2007年04月19日 17:50

まゆちさん、コメントありがとうございます。
返信が遅くなってすいません。

まずは安全衛生の社内での位置づけですね。
「安全管理規程」の作成からはじめようと思うのですが、規程の作成は初めてなので、どのような内容が必要になるか具体的に教えていただけますか。
また、私が迷っているのは「取り組むべき対象」です。
当社は金融・不動産関係の仕事です。「安全衛生管理」として何から取り組んでいけばいいのかがはっきり見えないのです。同業種の会社はどんなことから取り組んでいるのでしょうか。
安全衛生計画を策定するにあたり、参考になることがあれば聞かせてください。宜しくお願いします。

Re: 衛生管理者試験

著者いさおさん

2007年04月20日 18:42

まず、御社は労働基準協会に入会しているのでしょうか。この協会は各都道府県にあり支部会もあります。
 事業場労働基準監督署を繋ぐパイプの役目を果たしています。各事業所の労働衛生担当者(衛生管理者)の方々が会員になっているので、この協会の総会や懇親会などの行事に参加すると、色々と情報交換ができると思いますよ。

 始めから「安全管理規程」を作ろうとしても難しいのではないでしょうか。できることから始めて、ある程度経ってから規程を作っても良いと思います。当社では次のような事に取組み、実施しています。ちなみに、当社は建設業で、規程はまだありません。

労働災害をゼロにする。
 衛生管理者は毎週現場を巡視し改善点を指摘します。また、定期的に安全教育を実施しています。
 月に1回は数名の安全衛生委員(社員)が巡視に同行し、現場の安全衛生管理状態をチェックし、その後に行われる安全衛生委員会で問題点、推奨事項を検討します。

・交通災害(事故)をゼロにする。
安全衛生委員会で事故事例の検討や対策を勉強します。また、全国交通安全週間には、警察署の方を招いて、講習会を開催します。

・年1回労働安全週間に「安全大会」を開催します。
衛生管理者が安全衛生の話をしたり、外部講師を招いて、講習会を行い、安全に対する意識を高めます。

・社員の健康状態の管理
 健康診断の計画・実施を行います。そして、その結果に元づき、産業医の健康講習会や保健婦さんを招いて、健康相談会などを開催します。

 主なものは以上のとおりです。当社の場合は、やはり、月に1度の安全衛生委員会を軸にして、PDCAのサイクルを回していくという感じです。

 当社は建設業なので、安全管理に時間を多く費やしていますが、御社の業種は交通災害や、健康管理、職場の衛生面を重視したテーマを考えて、PDCAを回していったらいかがでしょうか。

 参考になりましたでしょうか?

Re: 衛生管理者試験

著者まゆち☆さん

2007年04月21日 00:25

安全衛生管理規定等で検索すればネット上でも出てきます。
金融・不動産業は、生産現場を持たず、特段の危険有害業務もなく、過重労働の問題でも労働時間短縮の進んだ業種であるだけに、産業安全(衛生)に対する危機感は薄いと思います。実際に安全衛生上の切羽詰まった懸案も無いかも知れません。

 取り組むべき対象…って難しくありません。視点を少し変えてみてください。職場の禁煙者率の削減や成人病対策、VDT作業の適正化、メンタルヘルス対策、あと女性に対する婦人病対策等、テーマは色々。そこで経営者や管理者、社員が衛生管理者に何を求めるかです。

 さらに申せば、衛生というテーマは、一般社員には取り組み難いテーマです。健康診断の事後措置も会社や衛生管理者が把握、管理して、お膳立てしないと社員は自分から再検査や保健指導なんて行かないもの…つまり衛生面に関して極論すれば社員はコドモと同じです。だからこそ、安全管理者と違い、実務経験ではなく資格試験の合格等が選任要件です…誰もが気づくが取り組みづらい問題を長期的なスパンで考える。健康診断の実施・事後措置は法令が規定しており、年間計画内のルーチンワークではあるけど、その枠内に留まらず衛生管理者独自のテーマを探してほしいと思います。そう考えると設問者の会社の問題点も見えて来ないでしょうか?

 なお、管理規定や今後の方針がどうにも決まらないなら、労働衛生コンサルタントにスポット契約で指導を仰ぐのも一案です。また、設問者が衛生管理者としての能力向上を考えるなら、地域産業保健センターや産業保険推進センターの研修・セミナー・ビデオ等の貸出を利用されてもいいと思います。

 ある意味、衛生委員会の委員や各部門の管理者の衛生教育から取組むことや、(安全)衛生委員会自体を有効に機能させることから考える必要かも知れない、と感じるのですが。

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP