相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

うつ 有休消化後休職

著者 Momo さん

最終更新日:2017年11月19日 19:27

うつで休職を考えています。有休が5日くらいあり、その後休職したいのですが、(忙しい時期のため有休消化できるかわかりませんが)精神的に限界で 会社に直接診断書を持っていくことができないため、郵送する予定です。その後のやりとりもメールか家族にしてもらう予定です。このことは医師に確認済みです。もともと有休日が一日あり、その日に診断書(この日から診断書を書いてもらいます)する場合、有休届と、休職届、診断書、添え状を同時に簡易書留で郵送してもよいのでしょうか?また、有休を取りづらい会社のため、添え状の書き方もアドバイスをください。よろしくおねがいいたします。

スポンサーリンク

Re: うつ 有休消化後休職

著者ぴぃちんさん

2017年11月19日 23:11

御社の有給休暇の取得方法の申請はどのようになっていますか。
有給休暇を取得する権利はありますが、会社には業務において急な申請対応できない場合もあり、その場合には時季変更をおこなうことがあります。
なので、簡易書留での申請ができるのかどうかは、御社の就業規則をご確認ください。有給休暇を取得するのであれば、規定に沿って申請するべきと思います。

休職は、会社ごとに設けられている制度になります。ゆえに、休職に該当するのかどうか、休職のための手続きがどのようになっているのか、についても、おそらく就業規則に規定があると思いますので、その規定に従って手続きは行うべきかと思います。

ちなみに、簡易書留は届いたことはわかりますが、開封したかどうかはわかりません。



> うつで休職を考えています。有休が5日くらいあり、その後休職したいのですが、(忙しい時期のため有休消化できるかわかりませんが)精神的に限界で 会社に直接診断書を持っていくことができないため、郵送する予定です。その後のやりとりもメールか家族にしてもらう予定です。このことは医師に確認済みです。もともと有休日が一日あり、その日に診断書(この日から診断書を書いてもらいます)する場合、有休届と、休職届、診断書、添え状を同時に簡易書留で郵送してもよいのでしょうか?また、有休を取りづらい会社のため、添え状の書き方もアドバイスをください。よろしくおねがいいたします。

Re:

著者Momoさん

2017年11月20日 00:34

ありがとうございます。就業規則は確認済みです。
> 御社の有給休暇の取得方法の申請はどのようになっていますか。
病気の時は自動的に有休になり、あとから申請書を提出するようです。
> 有給休暇を取得する権利はありますが、会社には業務において急な申請対応できない場合もあり、その場合には時季変更をおこなうことがあります。
その通りに書いてありました、退職ではないので、時期変更はされてしまうかもしれませんね。

> 休職は、会社ごとに設けられている制度になります。ゆえに、休職に該当するのかどうか、休職のための手続きがどのようになっているのか、についても、おそらく就業規則に規定があると思いますので、その規定に従って手続きは行うべきかと思います。

休職に該当しますが、期間以外くわしくかいてありません。
> ちなみに、簡易書留は届いたことはわかりますが、開封したかどうかはわかりません。
そうですね。わかりました。ありがとうございました。

Re:

著者macmacmacさん

2017年11月21日 09:56

お世話になります。

休職は、一般的には,ある従業員について労務に従事させることが不可能または不適当な事由が生じたときに,使用者労働契約関係そのものは維持しながら,労務への従事を免除または禁止することを言います。

よって会社側にその決定権があり、従業員の権利ではありません。
また、労働を免除するわけですから、休職事由が期間までに解消されない場合は、解雇または退職となります。

昨今はうつ病等に対応した、不連続した休職にも対応した就業規則が整備されていますので、自ら退職の危険性をはらむ願いをする、

ということを念頭に置かれて、慎重に対処したほうがいいと思います。
人事に事前に相談するとか)

> ありがとうございます。就業規則は確認済みです。
> > 御社の有給休暇の取得方法の申請はどのようになっていますか。
> 病気の時は自動的に有休になり、あとから申請書を提出するようです。
> > 有給休暇を取得する権利はありますが、会社には業務において急な申請対応できない場合もあり、その場合には時季変更をおこなうことがあります。
> その通りに書いてありました、退職ではないので、時期変更はされてしまうかもしれませんね。
>
> > 休職は、会社ごとに設けられている制度になります。ゆえに、休職に該当するのかどうか、休職のための手続きがどのようになっているのか、についても、おそらく就業規則に規定があると思いますので、その規定に従って手続きは行うべきかと思います。
>
> 休職に該当しますが、期間以外くわしくかいてありません。
> > ちなみに、簡易書留は届いたことはわかりますが、開封したかどうかはわかりません。
> そうですね。わかりました。ありがとうございました。
>

Re:

著者Momoさん

2017年11月21日 14:12

ありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP