相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

通勤費の支給単位について

最終更新日:2007年05月09日 16:47

現在は、通勤定期代を1ヶ月ずつ給与と一緒に支給しています。が、3ヶ月ずつ、または6ヶ月ずつ購入しているのが現状なので、3ヶ月単位で支給したいと経営者は考えています。この場合、社会保険料の手続きなどはどのようにすればよいのでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 通勤費の支給単位について

著者h_m71さん

2007年05月09日 17:57

> 現在は、通勤定期代を1ヶ月ずつ給与と一緒に支給しています。が、3ヶ月ずつ、または6ヶ月ずつ購入しているのが現状なので、3ヶ月単位で支給したいと経営者は考えています。この場合、社会保険料の手続きなどはどのようにすればよいのでしょうか。

健康保険・年金・雇用保険などの報酬算定基礎には通勤費も含めて計算するので、3ヶ月単位で支払う場合は3ヶ月定期代を3で割り返した金額を各月の交通費に計上すれば良いです。(端数は最終月に付加)
なお、給与計算時は支給通勤費を2つに分けると良いかも知れません。
①1番目通勤費を社保の計算対象外にする。
②2番目通勤費を社保の計算対象にする。
③2番目通勤費は同額を控除する。

例:3ヶ月定期代が40,000円だった場合。

1ヶ月目
支給 通勤費1 40,000円(社保計算対象外)
    通勤費2 13,330円(社保計算対象)
控除 通勤費2 13,330円(通勤費2を控除)

こうすると、実質3ヶ月定期代だけを支給することになり、社会保険報酬算定時も計算しやすいはずです。
なお、2ヶ月目以降は以下のとおり。

2ヶ月目
支給 通勤費1     0円
    通勤費2 13,330円
控除 通勤費2 13,330円

3ヶ月目
支給 通勤費1     0円
    通勤費2 13,340円(端数処理)
控除 通勤費2 13,340円


分かりにくかったらすいません。

Re: 通勤費の支給単位について

削除されました

ありがとうございます

とってもわかりやすく教えていただきありがとうございました。

ただ給与計算をする立場から見ると、ちょっと煩雑な操作をしないといけないですね。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP