相談の広場
社内で派遣社員の管理を任されることになりました。人事部経験は長いのですが派遣社員の業務は初めてです。前任者からは、1年経過したら派遣の営業担当と相談して単価を上げると聞きましたが、社内に規程も内規も全くありません。正社員の場合は、春闘で賃上げ交渉を行いますが、派遣社員はどう運用していいかわかりません。
①賃上げの時期、②賃上げ金額、③派遣社員個人の人事考課、④派遣社員の単価の相場。
これらについて、どう運用すべきか、どんな資料があるのか、皆さま教えて下さい。
スポンサーリンク
ちょうど、働き方改革関連法関連で、派遣法の改正(同一労働同一賃金)も決まったので、それに関連する情報を。
派遣先の労働者と派遣労働者の「均衡処遇」に関するルールが厳しくなります。
ものすごく話をはしょると、
派遣「元」は、次のいずれかの方針を決めます。
①派遣先の労働者との均衡を考慮する(不合理でない労働条件とする)
②均衡に配慮した業界水準(厚労省が基準を示します)に準拠する
派遣元が①を採るときは、貴社の「賃金上げの時期」やその「賃上げ額」も関連してきます。
派遣元が②を採るときは(こちらの可能性が高いと思いますが)、「派遣社員の単価の相場」が影響します。
いずれにせよ、本人の能力・経験等に応じた賃金決定とする必要があるので、「本人の考課結果」は考慮するのが望ましいです。派遣「先」としては、本人の勤務状況に関するデータ等も派遣元に提供し、営業担当者と話し合って、「均衡処遇」が達成できる賃金水準とするよう協力すべきでしょう。
この機会に、改正法関連の情報もいろいろ集めておくと上司等に説明するときに、説得力が増すと思います・・・(ちなみに、改正法の施行は平成32年4月でちょっと先ですが)
> 社内で派遣社員の管理を任されることになりました。人事部経験は長いのですが派遣社員の業務は初めてです。前任者からは、1年経過したら派遣の営業担当と相談して単価を上げると聞きましたが、社内に規程も内規も全くありません。正社員の場合は、春闘で賃上げ交渉を行いますが、派遣社員はどう運用していいかわかりません。
> ①賃上げの時期、②賃上げ金額、③派遣社員個人の人事考課、④派遣社員の単価の相場。
> これらについて、どう運用すべきか、どんな資料があるのか、皆さま教えて下さい。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]