相談の広場
全職員に雇用契約書などで労働条件を書面で明示してきませんでした。(労基法15条の1違反)
先日、これを理由に職員が内容証明で即時退職を申し出てきました。
法律的に即時退職できるのでしょうか?
スポンサーリンク
> 全職員に雇用契約書などで労働条件を書面で明示してきませんでした。(労基法15条の1違反)
>
> 先日、これを理由に職員が内容証明で即時退職を申し出てきました。
> 法律的に即時退職できるのでしょうか?
従業員がいきなり来なくなる、ことは一般的にあることです。
就業規則で退職の意思表示は何日前までとか規定していても、
不正とかがない限り、このようにこなくなることに会社は事実上、対抗できません。
書面交付有無が退職にいたる引き金かもしれませんが、
実際の退職の動機を調べておくことが今後の労務管理では大事です。
通常、内容証明で退職届を出したりはしませんので
あとから何かいちゃもんをつけてくる可能性もあります。
可能ならば、相手方の退職の意思表示に対しては、
こちら側の意思を相手に示しておくことが後からトラブルのリスクを防ぐために必要です。
未払い賃金や退職金等があるなら、不正や会社に対する債務の有無を調べて精算しておくことが必要でしょう。
> > 全職員に雇用契約書などで労働条件を書面で明示してきませんでした。(労基法15条の1違反)
> >
> > 先日、これを理由に職員が内容証明で即時退職を申し出てきました。
> > 法律的に即時退職できるのでしょうか?
>
> 従業員がいきなり来なくなる、ことは一般的にあることです。
> 就業規則で退職の意思表示は何日前までとか規定していても、
> 不正とかがない限り、このようにこなくなることに会社は事実上、対抗できません。
>
> 書面交付有無が退職にいたる引き金かもしれませんが、
> 実際の退職の動機を調べておくことが今後の労務管理では大事です。
>
> 通常、内容証明で退職届を出したりはしませんので
> あとから何かいちゃもんをつけてくる可能性もあります。
>
> 可能ならば、相手方の退職の意思表示に対しては、
> こちら側の意思を相手に示しておくことが後からトラブルのリスクを防ぐために必要です。
>
> 未払い賃金や退職金等があるなら、不正や会社に対する債務の有無を調べて精算しておくことが必要でしょう。
>
ありがとうございます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]