相談の広場
先日、祖父の葬儀のため忌引き休暇をとりました。
私の職場はシフト勤務で、その週は金曜、土曜が出勤、日曜が休みで月曜日が出勤というシフトでした。
祖父が木曜日に亡くなり上司に報告したところ、金曜と土曜と月曜は休み、日曜は出勤してくれと言われました。社内規定では忌引きは連続3日間です。日曜と月曜は入れ替えなのかなと思いながらもそのまま従っていたのですが、総務から連絡が入り月曜が欠勤扱いになっていると言われました。
事情を話したのですが、忌引きは3日間連続取得のため日曜日をとばして月曜日にまわすことは不可とのことでした。そのため、月曜分は有休を使ってくれと言われました。
これは仕方のないことなのでしょうか。
スポンサーリンク
こんにちは。
結果的に、
金曜日:忌引
土曜日:忌引
日曜日:休日→休日出勤
月曜日:出勤日→欠勤
ということでしょうか。
予め、日曜日と月曜日を振替休日で対応したのであれば、ご質問のとおりになるかと思います。
しかし、忌引を金曜日と土曜日の2日間として日曜日の出勤を求められて応じたのであれば、日曜日は休日出勤となり、月曜日は通常そのまま出勤になるかと思います。
振替休日で対応していないのであれば、出勤日である月曜日は出勤する必要があるかと思いますので、出勤しなかったのであれば、欠勤もしくは有給休暇での対応になってしまうかと思います。
忌引休暇は御社の独自の休暇になりますので、事象発生から暦日で連続した3日間迄という規定であれば、月曜日を忌引休暇とすることは規定上難しいかと思います。
日曜日の出勤を依頼された際に、月曜日の取扱がどうであったのか、がポイントではないでしょうか。その点を再確認してみてはいかがでしょうか。
> 先日、祖父の葬儀のため忌引き休暇をとりました。
> 私の職場はシフト勤務で、その週は金曜、土曜が出勤、日曜が休みで月曜日が出勤というシフトでした。
>
> 祖父が木曜日に亡くなり上司に報告したところ、金曜と土曜と月曜は休み、日曜は出勤してくれと言われました。社内規定では忌引きは連続3日間です。日曜と月曜は入れ替えなのかなと思いながらもそのまま従っていたのですが、総務から連絡が入り月曜が欠勤扱いになっていると言われました。
>
> 事情を話したのですが、忌引きは3日間連続取得のため日曜日をとばして月曜日にまわすことは不可とのことでした。そのため、月曜分は有休を使ってくれと言われました。
>
> これは仕方のないことなのでしょうか。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]