相談の広場
はじめまして。
友人から旦那様の保険証について質問を受けましたが、総務経験等まるでない為、投稿させて頂きました。
その旦那様が2005年7月より2年契約の契約社員として勤務していたところ
2007年5月中頃に2007年6月末で契約更新をしないと勧告を受け受領したそうです。
その際、保険料が未払いになっていたとの事で1万5千円を現金で徴収され領収書(?)等もなく、
きちんとした詳しい説明もないままだったそうです。
そういう事はあるものなのでしょうか?
(会社は関係なく旦那様のお小遣いに消えた可能性もあるようですが…)
またより気になるのは、6月に入ってすぐに健康保険証(カード)を
必要があればその時は渡すと言われ回収されたようです。
6月末まで契約も残っていれば有給消化のため半月くらいの勤務になりますが
勤務する状態での回収はありますか?
退職日に返却するものと思っていたので疑問に思い投稿させて頂きました。
旦那様は軽症ですが椎間板ヘルニアを患っているようで定期的に通院をされているようです。
通院時のみ申請をして返却してもらうものですか?
私も聞き伝えの為、詳細も分からずご迷惑をお掛け致しますが
ご意見を伺えれば思います。
宜しくお願い申し上げます。
スポンサーリンク
> はじめまして。
> 友人から旦那様の保険証について質問を受けましたが、総務経験等まるでない為、投稿させて頂きました。
> その旦那様が2005年7月より2年契約の契約社員として勤務していたところ
> 2007年5月中頃に2007年6月末で契約更新をしないと勧告を受け受領したそうです。
> その際、保険料が未払いになっていたとの事で1万5千円を現金で徴収され領収書(?)等もなく、
> きちんとした詳しい説明もないままだったそうです。
> そういう事はあるものなのでしょうか?
> (会社は関係なく旦那様のお小遣いに消えた可能性もあるようですが…)
> またより気になるのは、6月に入ってすぐに健康保険証(カード)を
> 必要があればその時は渡すと言われ回収されたようです。
> 6月末まで契約も残っていれば有給消化のため半月くらいの勤務になりますが
> 勤務する状態での回収はありますか?
> 退職日に返却するものと思っていたので疑問に思い投稿させて頂きました。
> 旦那様は軽症ですが椎間板ヘルニアを患っているようで定期的に通院をされているようです。
> 通院時のみ申請をして返却してもらうものですか?
> 私も聞き伝えの為、詳細も分からずご迷惑をお掛け致しますが
> ご意見を伺えれば思います。
> 宜しくお願い申し上げます。
========================
社会保険労務士ではありませんが、前職総務管理責任者をしておりました。
社員、結婚を控えた女性社員の退職後の管理をも行っておました。
>保険料が未払いになっていたとの事で1万5千円を現金で徴収され・・・・・・
保険料徴収は、原則、給料から控除されます。賃金明細では、健康保険料と介護保険料と別表示されています。
退職される方は6月末ですから、6月の分の保険料などの控除が7月の給料ではできませんので、先払いとなります。
領収証もしくは受取明細書の交付をお願いしてください。
>6月に入ってすぐに健康保険証(カード)を必要があればその時は渡すと言われ回収されたようです。
健康保険回収について会社の説明が不十分ですね。
会社を退職される場合、被保険者としての資格を失いますが、被保険者期間が2ヶ月以上あれば「任意継続被保険者」として加入が2年間求めることができます。その際、「健康保険任意継続被保険者資格取得申請」をしなければなりません。(退職後20日以内にしなければ消失します)
保険料は全額被保険者が負担となります。
継続して通院をされているようですので資格消失前に申請を行ってみてはいかがですか。
契約就業とはいえ、会社側の説明不十分ですね。
退職されてから、健康保険継続か、国民健康保険に加入されるか充分な説明を行うことが義務付けられています。
総務責任者に問い合わせて見ることです。
> 久保FP事務所様
>
> ありがとうございます!
> 徴収されたものに関して領収書または受取明細書の交付を
> これで自信を持って総務の方に連絡するように伝えます。
> ありがとうございましたm(__)m
>
> しつこく質問になってしまいますが保険の任意加入は
> 他の方のご質問でも拝見したのですが
> 退職日に返却するのが大前提ですが、一時的に
> 今月いっぱい返して頂くことは出来ないのでしょうか?
======================
もちろん、可能です。
先に、述べましたが、継続にされるか、国民健康保険にされるかですね。
お近くの市役所保険課で、国民健康保険の年間に掛かる保険料の計算をお願いしてみるのも良いと思います。
前年の源泉徴収票があればすぐに計算をしていただけますよ。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]