相談の広場
海外スタッフの旅費としてクオカードを5万円渡すことになりました。
通常の弊社スタッフの旅費と同様に処理する事は出来ますか。
スポンサーリンク
ton様、
お返事ありがとうございます。
言葉足らずですいませんでした。
後で本社にリチャージ出来るのですが、一度日本支店で海外支店のスタッフの旅費を
クオカード5万円という事で渡します。
理由は今回日本支店で働くスタッフが手持金がないので会社に用意してもらいたいと依頼があったためです。現金を渡すのが本社から承認が降りなかったので、代わりにクオカードで食費など購入してもらう為に渡しました。
クオカードはもともと非課税と認識していました。
又、接待費で処理するだけで海外スタッフの(非居住者)に対しての20.42%の源泉徴収は差し引く必要はないでしょうか。
恐縮ですがお答え頂けましたら助かります。
宜しくお願いします。
> ton様、
>
> お返事ありがとうございます。
> 言葉足らずですいませんでした。
> 後で本社にリチャージ出来るのですが、一度日本支店で海外支店のスタッフの旅費を
> クオカード5万円という事で渡します。
> 理由は今回日本支店で働くスタッフが手持金がないので会社に用意してもらいたいと依頼があったためです。現金を渡すのが本社から承認が降りなかったので、代わりにクオカードで食費など購入してもらう為に渡しました。
> クオカードはもともと非課税と認識していました。
> 又、接待費で処理するだけで海外スタッフの(非居住者)に対しての20.42%の源泉徴収は差し引く必要はないでしょうか。
>
> 恐縮ですがお答え頂けましたら助かります。
> 宜しくお願いします。
こんばんは。
日本支店で勤務する海外支店社員?
んと…海外支店社員は御社の社員ですか?
最初の内容だと他社の社員のようですが…
リチャージというのは本社から戻ってくるということですか?
であれば立替金?
まず海外スタッフというのは自社社員ですか?他社社員ですか?
御社が日本と海外と両方の拠点をもっているが他社の支店でもある?
俗にいう現地法人として日本会社となっている?
日本支店でも海外勤務で本社に資金依頼…
手持ち金補填で食費代であれば生活費ですから給与課税?
ごめんなさい
読解力がなくて今一つ状況が見えません…
とりあえず。
ton様、
重ね重ね説明が下手ですいません。
本社はヨーロッパにあります。
今回海外から来るスタッフは日本人ですがアジアの支店で働いている社員です。
日本支店の社員ではなく、あくまでもアジアの支店で働いている社員になります。
アジアの支店と日本の支店の関係はグループ会社になります。
リチャージはヨーロッパの本社から日本支店に戻ってきます。
クオカードは本社の立替金でアジアの社員は2週間ほどの短期ですが旅費ではなく給与課税ですか。。。日本支店からは給与はこのアジアの社員には支払われないのですが。。。(非居住者)に対しての20.42%は引く必要はありますか。ある場合は、実際にはクオカードで現金を渡したわけではないので社員から徴収しなければいけないですか。つたない説明で大変申し訳ないのですが、お分かりでしたらご教授頂けましたら助かります。
何卒宜しくお願いします。
> こんばんは。
> 日本支店で勤務する海外支店社員?
> んと…海外支店社員は御社の社員ですか?
> 最初の内容だと他社の社員のようですが…
> リチャージというのは本社から戻ってくるということですか?
> であれば立替金?
> まず海外スタッフというのは自社社員ですか?他社社員ですか?
> 御社が日本と海外と両方の拠点をもっているが他社の支店でもある?
> 俗にいう現地法人として日本会社となっている?
> 日本支店でも海外勤務で本社に資金依頼…
> 手持ち金補填で食費代であれば生活費ですから給与課税?
> ごめんなさい
> 読解力がなくて今一つ状況が見えません…
> とりあえず。
> ton様、
> 重ね重ね説明が下手ですいません。
> 本社はヨーロッパにあります。
> 今回海外から来るスタッフは日本人ですがアジアの支店で働いている社員です。
> 日本支店の社員ではなく、あくまでもアジアの支店で働いている社員になります。
> アジアの支店と日本の支店の関係はグループ会社になります。
> リチャージはヨーロッパの本社から日本支店に戻ってきます。
> クオカードは本社の立替金でアジアの社員は2週間ほどの短期ですが旅費ではなく給与課税ですか。。。日本支店からは給与はこのアジアの社員には支払われないのですが。。。(非居住者)に対しての20.42%は引く必要はありますか。ある場合は、実際にはクオカードで現金を渡したわけではないので社員から徴収しなければいけないですか。つたない説明で大変申し訳ないのですが、お分かりでしたらご教授頂けましたら助かります。
> 何卒宜しくお願いします。
>
こんばんは。
詳細をありがとうございます。
グループ会社…アジア会社…に勤務している邦人が来日するにあたり御社が旅費もしくは食事代としてクオカードを支給した
ということですね。
まずその費用はどこが負担する費用なのでしょうか。
グループ会社の本社…ヨーロッパ親会社…が支払うものなのか、雇用しているアジア会社が用立てるものなのか、来日先の御社…日本会社…が負担するものなのかで変わると思います。
先ほどは本社から資金がもどるとのことですが支給した全額が戻るのであれば御社の費用ではありませんから立替金で処理できると思われます。
御社が負担すべき…来日目的が御社…ものであればクオカード額で食事した時や航空券等を購入したときの領収証やレシートがあれば御社の経費になると思われますが他社…アジア会社…の従業員ですから交際費になろうかと考えます。
ただグループ会社間では交際費は難しい側面があり寄付金となる事もあります。
(1)法人による完全支配関係がある法人からの受贈益
受贈益の額のうち、法人による完全支配関係がある法人からの受贈益は、全額が益金の額に算入されません。
この受贈益は、相手方においては寄附金の損金不算入となりますので、グループ全体としては課税関係は生じません。
まずは本来はどこが負担すべき費用なのかをはっきりさせましょう。
御社負担であれば寄付金の可能性
アジア会社やヨーロッパ親会社が負担であれば立替金もしくは仮払金でしょうか。
とりあえず。
> > ton様、
> > 重ね重ね説明が下手ですいません。
> > 本社はヨーロッパにあります。
> > 今回海外から来るスタッフは日本人ですがアジアの支店で働いている社員です。
> > 日本支店の社員ではなく、あくまでもアジアの支店で働いている社員になります。
> > アジアの支店と日本の支店の関係はグループ会社になります。
> > リチャージはヨーロッパの本社から日本支店に戻ってきます。
> > クオカードは本社の立替金でアジアの社員は2週間ほどの短期ですが旅費ではなく給与課税ですか。。。日本支店からは給与はこのアジアの社員には支払われないのですが。。。(非居住者)に対しての20.42%は引く必要はありますか。ある場合は、実際にはクオカードで現金を渡したわけではないので社員から徴収しなければいけないですか。つたない説明で大変申し訳ないのですが、お分かりでしたらご教授頂けましたら助かります。
> > 何卒宜しくお願いします。
> >
>
> こんばんは。
> 詳細をありがとうございます。
> グループ会社…アジア会社…に勤務している邦人が来日するにあたり御社が旅費もしくは食事代としてクオカードを支給した
> ということですね。
> まずその費用はどこが負担する費用なのでしょうか。
> グループ会社の本社…ヨーロッパ親会社…が支払うものなのか、雇用しているアジア会社が用立てるものなのか、来日先の御社…日本会社…が負担するものなのかで変わると思います。
> 先ほどは本社から資金がもどるとのことですが支給した全額が戻るのであれば御社の費用ではありませんから立替金で処理できると思われます。
> 御社が負担すべき…来日目的が御社…ものであればクオカード額で食事した時や航空券等を購入したときの領収証やレシートがあれば御社の経費になると思われますが他社…アジア会社…の従業員ですから交際費になろうかと考えます。
> ただグループ会社間では交際費は難しい側面があり寄付金となる事もあります。
>
> (1)法人による完全支配関係がある法人からの受贈益
> 受贈益の額のうち、法人による完全支配関係がある法人からの受贈益は、全額が益金の額に算入されません。
> この受贈益は、相手方においては寄附金の損金不算入となりますので、グループ全体としては課税関係は生じません。
>
> まずは本来はどこが負担すべき費用なのかをはっきりさせましょう。
> 御社負担であれば寄付金の可能性
> アジア会社やヨーロッパ親会社が負担であれば立替金もしくは仮払金でしょうか。
> とりあえず。
ton様、
有難うございます。
ヨーロッパの本社にリチャージ出来る聞いているので、立替金が該当すると思います。万が一、弊社の経費としてする際はグループ会社の社員であっても交際費又は寄付金となるのですね。
どちらにしてもこのグループ社員(非居住者)に対しての源泉所得の課税はされないと言う事で宜しいですよね。
ton様のご説明とても役にたちました。有難うございました。
> > ton様、
> > 重ね重ね説明が下手ですいません。
> > 本社はヨーロッパにあります。
> > 今回海外から来るスタッフは日本人ですがアジアの支店で働いている社員です。
> > 日本支店の社員ではなく、あくまでもアジアの支店で働いている社員になります。
> > アジアの支店と日本の支店の関係はグループ会社になります。
> > リチャージはヨーロッパの本社から日本支店に戻ってきます。
> > クオカードは本社の立替金でアジアの社員は2週間ほどの短期ですが旅費ではなく給与課税ですか。。。日本支店からは給与はこのアジアの社員には支払われないのですが。。。(非居住者)に対しての20.42%は引く必要はありますか。ある場合は、実際にはクオカードで現金を渡したわけではないので社員から徴収しなければいけないですか。つたない説明で大変申し訳ないのですが、お分かりでしたらご教授頂けましたら助かります。
> > 何卒宜しくお願いします。
> >
>
> こんばんは。
> 詳細をありがとうございます。
> グループ会社…アジア会社…に勤務している邦人が来日するにあたり御社が旅費もしくは食事代としてクオカードを支給した
> ということですね。
> まずその費用はどこが負担する費用なのでしょうか。
> グループ会社の本社…ヨーロッパ親会社…が支払うものなのか、雇用しているアジア会社が用立てるものなのか、来日先の御社…日本会社…が負担するものなのかで変わると思います。
> 先ほどは本社から資金がもどるとのことですが支給した全額が戻るのであれば御社の費用ではありませんから立替金で処理できると思われます。
> 御社が負担すべき…来日目的が御社…ものであればクオカード額で食事した時や航空券等を購入したときの領収証やレシートがあれば御社の経費になると思われますが他社…アジア会社…の従業員ですから交際費になろうかと考えます。
> ただグループ会社間では交際費は難しい側面があり寄付金となる事もあります。
>
> (1)法人による完全支配関係がある法人からの受贈益
> 受贈益の額のうち、法人による完全支配関係がある法人からの受贈益は、全額が益金の額に算入されません。
> この受贈益は、相手方においては寄附金の損金不算入となりますので、グループ全体としては課税関係は生じません。
>
> まずは本来はどこが負担すべき費用なのかをはっきりさせましょう。
> 御社負担であれば寄付金の可能性
> アジア会社やヨーロッパ親会社が負担であれば立替金もしくは仮払金でしょうか。
> とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~10
(10件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]