相談の広場
お世話になります。
給与支給がありました。その中で数名プラス、
マイナスが発生しなければならない人がでてきました。(昇給査定のミス)
この場合、給与計算後の差額を単に現金で渡すまたは
返してもらうことで処理はよいでしょうか。
プラスの場合は現金支給できますが、
マイナスの場合はどのように戻してもらうのが適正ですか。
(例:次回給与支給でマイナスするなど)
経験者のかたご回答をお願いします。
スポンサーリンク
こんにちは。gansisuさん。
横スレで失礼します。
さて、ご質問の件、支給過大の場合は、調整をせずに翌月から調整した方が良いでしょう。「返せ」っていうのは結構、難しいですしね。
一方、支給過少の場合、ご質問にある「各種控除後の手取額の差異を次月調整」とすれば、手取額が合うように調整(計算)すること自体が大変なので、「給与明細の手取額の差異ではなく、総支給額の差異を次月調整」としたほうが良いでしょう。
恐らく、過大支給であっても、それほど大きな誤差がないのでしょうから、社会保険に影響すること(例えば、月額変更に該当)もないのでしょうし。
追伸:対象従業員200名で、総務系の担当者4名なら、比較の問題ですが、弊社より条件はいいと思いますよ。
弊社は、従業員350名で、人事・給与・労務の担当者2名ですから。(庶務担当者が別途2名いますが、人事関係にはノータッチです。)
人事系はもともと専門性が高く、弊社の場合、1名が実務・1名が総括スタイルを取っていますが、随時、マニュアル的なものを作成し、いつ何が起こって(事故や退職)もよいようにしていますので、ご多忙かと思いますが、頑張ってください。
ちなみに、マニュアルを作成するおつもりがあるのなら、イベントの少ない8~10月で対応すれば、良いと思いますね。
以上
アドバイス、ありがとうございます。
やはり各業務手順は必要のようですね。
内部統制もあり、実質作成しなければならないようです。
8~10月で検討してみます。
差額処理の件も総支給にて調整し、控除計算はソフトウェアに任せます。
また何かあったらご教授ねがいます。
私は畑違いから総務へ転進した者です。
お金にかかわる=生活にかかわる仕事なので責任感大。
でも誰にでもできる仕事ではないので誇りをもてますね。
>
こんにちは。gansisuさん。
> 横スレで失礼します。
>
> さて、ご質問の件、支給過大の場合は、調整をせずに翌月から調整した方が良いでしょう。「返せ」っていうのは結構、難しいですしね。
>
> 一方、支給過少の場合、ご質問にある「各種控除後の手取額の差異を次月調整」とすれば、手取額が合うように調整(計算)すること自体が大変なので、「給与明細の手取額の差異ではなく、総支給額の差異を次月調整」としたほうが良いでしょう。
> 恐らく、過大支給であっても、それほど大きな誤差がないのでしょうから、社会保険に影響すること(例えば、月額変更に該当)もないのでしょうし。
>
> 追伸:対象従業員200名で、総務系の担当者4名なら、比較の問題ですが、弊社より条件はいいと思いますよ。
> 弊社は、従業員350名で、人事・給与・労務の担当者2名ですから。(庶務担当者が別途2名いますが、人事関係にはノータッチです。)
> 人事系はもともと専門性が高く、弊社の場合、1名が実務・1名が総括スタイルを取っていますが、随時、マニュアル的なものを作成し、いつ何が起こって(事故や退職)もよいようにしていますので、ご多忙かと思いますが、頑張ってください。
> ちなみに、マニュアルを作成するおつもりがあるのなら、イベントの少ない8~10月で対応すれば、良いと思いますね。
>
> 以上
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]