相談の広場
いつもお世話になっております。
従業員の家族について申告してもらう際について教えていただきたいです。
・配偶者 or その他の家族
・社会保険や所得税の扶養に入れるか
上記の内容等によって従業員から収集する情報を細かく変えているのでしょうか。
みなさまがどのように対応しているのか教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> いつもお世話になっております。
>
> 従業員の家族について申告してもらう際について教えていただきたいです。
> ・配偶者 or その他の家族
> ・社会保険や所得税の扶養に入れるか
> 上記の内容等によって従業員から収集する情報を細かく変えているのでしょうか。
>
> みなさまがどのように対応しているのか教えていただけると幸いです。
> よろしくお願いします。
こんにちは。
言われている細かくというのがどのくらいまでかは分かりませんが税扶養であれば扶養控除申告書の記載内容で十分事足ります。
また社会保険扶養においては収入確認が必要ですので必要な書類の確認はするでしょう。
最低限の情報でいいと思います。
後はご判断ください。
とりあえず。
こんばんは。
> ・配偶者 or その他の家族
その情報を必要とする内容によるでしょう。
緊急連絡先、ということであれば、第一位、第二位くらいあればよく、必ずしも家人でなくてもよいかと思います。
> ・社会保険や所得税の扶養に入れるか
税扶養としての所得の確認、マイナンバー等については確認が必要になるでしょう。
税扶養にならないのであれば、家族構成を確認する必要性はないと思います。
健康保険の扶養についても、収入やマイナンバーを確認する必要がある場合にはそれを求めればよいでしょう。扶養から外れる場合には申出でよいでしょう。
貴社が家族手当や児童手当などを独自に支給されていて支給要件がある場合には要件に当てはまるのかどうかの確認はされることはあるでしょう。
> いつもお世話になっております。
>
> 従業員の家族について申告してもらう際について教えていただきたいです。
> ・配偶者 or その他の家族
> ・社会保険や所得税の扶養に入れるか
> 上記の内容等によって従業員から収集する情報を細かく変えているのでしょうか。
>
> みなさまがどのように対応しているのか教えていただけると幸いです。
> よろしくお願いします。
コンサルタントの視点から回答いたします。
従業員の家族に関する情報(データ)は、社会保険や扶養の手続き上必要最低限にとどめるべきです。
従業員の家族、たとえ1親等の家族(親子・夫婦)であっても扶養から外れている人の情報は持てば持っただけリスクが生じますので、集めるべきではありません。
一方で従業員が業務中や通勤途中に事故・事件・病気等で本人が連絡出来ない状態になり、会社が病院付添や遺体確認などに対応した場合に、従業員の家族や従業員が望む関係者に連絡するための”緊急連絡先”は1~2か所登録してもらう方が良いと思います。
この場合は、連絡先電話番号とお名前、簡単な関係(親子とか親戚とか知人など)と、どちらに居る(居住地など)人か、程度を人事が記録するだけにとどめるべきです。
昔は、雇用に際して身辺調査をしたり、家族構成や家族の勤務先などを提出させる会社もありましたが、今はそういう時代ではありませんし、それらを預かっていて万一社外に流出させてしまった場合、その賠償を求められるリスクがありますので、不要なデータは持つべきではありません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]